英文法

【イメージで理解する英文法!】過去形が過去形以外の意味でも使われる理由とは?

2020/8/1

  「過去形」が使われているのに、英文の内容が過去形じゃない!?   このような経験をしたことがある人は、少なくないと思います。 過去形は、過去のことだけを表すと思いきや、過去のこと以外も表すことができます。 過去形なのに過去のこと以外も表すと言われると、投げ出したくなってしまうかもしれません笑 しかし、過去形の持つイメージを理解することで、過去形が表す過去以外のことも、簡単に理解することができます!   過去形のイメージは”〇〇”!   過去とは、前はそうだったけ ...

ReadMore

英文法

【イメージで理解する英文法!】現在形が表すのは現在のことだけじゃない!

2020/7/10

    現在のこと以外にを表す時にも現在形が使われている。 「〜している」と日本語訳は現在進行形っぽいのに、現在形が使われている。   現在形は、形は動詞の原型を使うため単純ですし、名前からして簡単そうですが、上に書いたように、以外とつかめないところがありますよね。 しかし、上に書いたことは、現在形の持つイメージがわかれば、一発で理解することができます! というわけで今回は、現在形が持つイメージと現在形の使い方について紹介していきます!     現在形が表 ...

ReadMore

英文法

【イメージで理解する英文法!】あなたは本当に”時制”を理解しているのか?

2020/6/25

  「時制」は学校でも学んだし、形も覚えているから楽勝だよ!   と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、本当にあなたは時制をマスターしているでしょうか? 未来は「will」や「bo going to」以外にも、現在形や助動詞の「may」「must」などを使って、未来を表すことができます。 他にも、 If I were you, I won't do such a thing.  (もし私があなたなら、そのような事はしない。) など、過去形を使っているのに、意味は過去形じゃ ...

ReadMore

英文法

【ネイティブの感覚で理解する英文法】文型もイメージが大切!

2020/6/7

  「文型なんて覚えて意味あるの?」   英文法の文型と聞くと、本当に覚えて意味があるのか疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、文型はめちゃくちゃ大切なんです! なぜなら、英文を作る型だからです! 学校では、第1〜5文型の形を覚えて、英文を見てどの文型を見分けられるようにすることをやってきたと思います。 もちろん、文型を見分けることは、文の構造を正しく理解するためには大切ですが、文型の判別だけで終わってしまってはもったいないです。 実際にネイティブは、文型を意識しなが ...

ReadMore

英会話&留学 英文法

なぜあなたの英語はネイティブから見ると不自然になってしまうのか?

2020/6/1

  「日本人の英語は、ネイティブから見ると不自然。」 このようなことを言われることはあります。 なぜ、日本人の英語はネイティブから見ると不自然になってしまうのか? 理由は様々ありますが、今回は特に私が大きな原因だと考えている2点について紹介していきます!   こちらの記事の内容は、私のYouTubeチャンネルで動画にしています! アニメーションを使った動画で、内容をよりイメージしやすく、頭に残りやすくなっているので、よろしければこちらもご覧ください!   なぜ、日本人の英語は ...

ReadMore

英文法

「English Grammar in Use」を徹底レビュー!使える英文法を身につけたい方へ!

2020/5/26

  今回は、「English Grammar in Use」という参考書を紹介していきます! 「English Grammar in Use」は、コミュニケーションで使える英文法が学べるということで、世界中の多くの英語学習者が使っているそうです。 この記事では、実際に私が使った感想も含めて、「English Grammar in Use」を紹介していきます!   「English Grammar in Use」の構成!   「English Grammar in Use」は。 ...

ReadMore

TOEIC 英会話&留学 英文法

「英文法の鬼100則」を読んだ感想!英文法が嫌いなあなたに読んでほしい!

2020/5/12

  「英文法ってあまり面白くない、、、」 「暗記が多くて辛い。」   英文法を言うと、このようにネガティブな印象を持っている方は多いと思います。 しかし、そんなネガティブな印象をかき消してくれる参考書があります。 それが「英文法の鬼100則」です! 「英文法の鬼100則」は、これまでによくあった、文法のルールを暗記するための参考書とは全く違います! むしろ暗記は辞めて、英文法が表す気持ちを理解するための参考書です。 今回は、そんな「英文法の鬼100則」について紹介していきます! &nb ...

ReadMore

TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

「TOEICL&RTESTパート5特急420問ドリル」を徹底レビュー!パート5の問題をたくさん解きたい人にオススメ!

2020/5/10

  今回は、「TOEIC&RTESTパート5特急420問ドリル」という参考書を紹介していきます! 特急シリーズから出てきたサイズはコンパクトなのに、Part5の問題が420問も用意されています! 早速、私が実際に使った感想を踏まえて、「TOEIC&RTESTパート5特急420問ドリル」について紹介していきます!   「TOEIC&RTESTパート5特急420問ドリル」を使うのがオススメの人 ・Part5の問題をたくさん解きたい方! ・TOEIC800点・900点以上を目指している方! ...

ReadMore

TOEIC オススメの勉強法 リスニング

【英語学習】オーバーラッピングの正しいやり方・効果・教材選びのコツを一気に紹介!

2020/5/9

  皆さんは、オーバーラッピングという勉強法をご存知でしょうか? オーバーラッピングは、主にリスニング・発音の向上のために行っている方が多いと思います。 というわけで今回は、オーバーラッピングの正しいやり方とその効果、教材選びのコツまで一気に紹介していきます!   オーバーラッピングとは?   そもそもオーバーラッピングという勉強法を初めて知ったという方向けに、オーバーラッピングについて紹介していきます。 オーバーラッピングとは、音声の始まりから終わりまで、同じタイミングで発 ...

ReadMore

TOEIC TOEIC オススメの勉強法 リーディング

【英語学習】音読の正しいやり方・科学的な効果・教材選びのコツを一気に紹介!

2020/5/8

  音読といえば、英語学習では超定番の勉強法です。 実際に音読は、効果のある勉強法として、色んなところで紹介されています。 しかし、中には「本当に音読は効果あるの?」「実際に試してみたけどあまり効果がなかった」と効果に疑問を感じている方もいらっしゃると思います。 早速結論を申し上げると、音読を正しいやり方で継続していけば、必ず効果があります。 というわけで今回は、音読の科学的な効果と、それを可能にするための正しい音読のやり方に加えて、音読の効果を最大限にするための教材選びのコツについて紹介してい ...

ReadMore

TOEICスコア別勉強法&オススメの参考書!

TOEIC TOEIC オススメの勉強法 TOEIC スコア別勉強法!

2021/2/25

【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!

  これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かなり難しそうに感じてしまうかもしれません。 しかし、質の高い参考書や問題集を使って、正しい勉強法を継続していけば、必ず達成することができます! これから、900点を取るための戦略・勉強法と質の高い参考書や問題集について、私の経験をもとに詳しく紹介していきます!   この記事の信頼性   現在 ...

ReadMore

TOEIC TOEIC オススメの勉強法 TOEIC スコア別勉強法!

2021/2/25

【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!

  ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコアの中で一番高い壁なのではないかと思います。 またTOEIC800点は、就活や昇進に役に立つと言われています。 というわけで、TOEIC800点を達成するための勉強法・オススメの参考書についてこれから詳しく紹介していきます!   この記事の信頼性   現在の私の最高スコアは975点(2020 ...

ReadMore

TOEIC TOEIC オススメの勉強法 TOEIC スコア別勉強法!

2021/2/25

【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!

    600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなってしまった時期がありました笑 私が初めて730点を突破することができたのは、TOEICの勉強を再開してから約3ヶ月後です。 というわけで今回は、私の経験をもとに、730点を達成するための勉強法・オススメの参考書について、詳しく紹介していきます。   この記事の信頼性   現在の私の最高スコア ...

ReadMore

TOEIC TOEIC スコア別勉強法!

2021/2/25

【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!

  TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設定するスコアだと思います。 というわけで今回は、私の経験をもとに、TOEIC600点のレベル、TOEIC600点以上を達成するために必要な勉強時間・戦略・勉強法・オススメの参考書について詳しく紹介していきます!   この記事の信頼性   現在の私の最高スコアは975点(2020年1月)です ...

ReadMore

TOEIC対策の参考書レビュー

TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

2020/5/10

「TOEICL&RTESTパート5特急420問ドリル」を徹底レビュー!パート5の問題をたくさん解きたい人にオススメ!

  今回は、「TOEIC&RTESTパート5特急420問ドリル」という参考書を紹介していきます! 特急シリーズから出てきたサイズはコンパクトなのに、Part5の問題が420問も用意されています! 早速、私が実際に使った感想を踏まえて、「TOEIC&RTESTパート5特急420問ドリル」について紹介していきます!   「TOEIC&RTESTパート5特急420問ドリル」を使うのがオススメの人 ・Part5の問題をたくさん解きたい方! ・TOEIC800点・900点以上を目指している方! ...

ReadMore

TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

2020/5/3

「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」を徹底レビュー!最新の傾向が反映されています!

  だんだんとTOEIC公開テストの問題は難しくなってきています。 それは、Part2・7に限った話ではありません。 Part5でも、使われる語彙が難しくなってきたり、単語の意味を覚えていても、使い方がわからないと答えられない問題だったり、Part5も難しくなってきています。 「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」は、そのような最近増えてきた難しめの問題の対策に役に立ちます! というわけで今回は、「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」を使った感 ...

ReadMore

TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

2020/4/29

「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」を徹底レビュー!重要な語彙が選出されています!

  多くのTOEIC学習者にとって、語彙は大きな問題だと思います。 語彙は、どこまで勉強したらゴールという基準がありません。 特にPart5・6の語彙問題、Part7の同義度問題などは、単語の意味を知らないと答えられないものが多いです。 今回紹介する、「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」は、そんな語彙で悩んでいる方にオススメの参考書です!   「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」を使うのがオススメな人!   ①TOEICスコ ...

ReadMore

TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

2020/4/2

【2020年最新版】本当にオススメなTOEIC模試問題集を厳選して紹介!

    書店のTOEICコーナーに行くと、何冊もズラリとTOEIC対策の参考書が並んでいます。 たくさんの本が出版されていることは決して悪いわけではありませんが、「どれを使えば良いんだろう、、、」「どの問題集が本当に役に立つんだろう?」と色々考えてしまい、なかなか1つに絞れず、購入するまで時間がかかってしまったという方もいらっしゃると思います。 参考書選びはとても大切ですが、参考書選びで多くの時間を過ごしてしまうのは、かなりもったいないことです。 というわけで今回は、私がこれまで使って ...

ReadMore

TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

2020/3/23

「TOEICL&Rテスト究極の模試600問+」を徹底レビュー!最強の模試です。

  今回紹介する参考書は、ヒロ前田さん著の「TOEICL&Rテスト究極の模試600+」です! 「TOEICL&Rテスト究極の模試600+」は本当に分厚くて重たいです笑 公式問題集2冊分の厚さがあります笑 分厚くて重たいと持ち運ぶのが大変だったり、電車の中などで復習ができないから不便そう、、、と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、「TOEICL&Rテスト究極の模試600+」ではそれらの問題点を解決するための工夫がされています。 その点も含めて、これから「TOEICL&a ...

ReadMore

TOEIC攻略法

TOEIC TOEIC攻略法

2019/11/22

TOEICスコアをあげるために必要な勉強時間の目安とは?

  TOEICスコアを上げるためには、どれだけ勉強をすればいいのか? TOEIC800点を取るには何時間勉強すればいいのか? など、何時間勉強すれば、自分の目標スコアを達成することができるのかを知りたい方は多いと思います。 そこで今回は、TOEICスコアを上げるために必要な勉強時間の目安になる表と、効率的にTOEICスコアを上げるための方法を紹介していきます!   TOEICスコアをあげるための必要な勉強時間とは? (参照:http://www.prolingua.co.jp/jjap ...

ReadMore

TOEIC TOEIC攻略法

2019/11/17

【TOEICパート5】これで間違えない!動詞問題の能動態と受動態の見分け方!

  TOEICパート5の動詞問題では、受動態と能動態のどちらが当てはまるかを選ぶ問題が出てきます。   The appointment (   ) (A)rescheduled (B)was rescheduled (実際の問題は4択ですが、今回はわかりやすくするために2択にしています。)   この問題の(   )の中には、(A)と(B)のどちらが入るでしょうか? 答えは(B)was rescheduledです。   能動態と受動態の見分け方について、「〜する」か「 ...

ReadMore

TOEIC TOEIC攻略法

2019/11/1

TOEICパート5によく出る!接続詞と接続副詞の違いとは?

  接続詞と接続副詞。 名前が似ていることから、使い方が全く同じだと思っている人もいるかもしれません。   たまえ!?接続詞と接続副詞って違うの??? タケシ名前は似てるけど、使い方は違うよ。   接続詞と接続副詞は、意味が似ているけれど、使い方が違うことから、TOEICのパート5でよく出てきます。 というわけで今回は、接続詞と接続副詞の違いについて紹介していきます!   接続詞と接続副詞の違いとは?   接続詞と接続副詞の違いとは? ロイヤル英文法ではこ ...

ReadMore

TOEIC TOEIC攻略法

2019/10/20

【TOEIC】パート5の傾向&解き方を徹底解説!

  TOEICのパート5はリーディングパートの中で、もっともスコアが伸ばしやすいパートです。 理由は、出題されるパート5の問題がある程度パターン化されているからです。 もちろん、基礎となる文法知識と単語は覚えておく必要がありますが、基礎ができている方であれば、解き方を学んで、何度も問題を解く練習をすることで、すぐに8割以上は正解できるようになります。 というわけで今回は、TOEICパート5ではどのような問題パターンがあるのか、またパターン別の攻略法について、徹底的に紹介していきます! &nbsp ...

ReadMore

TOEIC TOEIC攻略法

2019/9/20

【TOEIC】 パート3・4の攻略法をまとめて紹介します!

  パート3・4は、リスニング問題100問中69問を占めています。 そのため、パート3・4を攻略しないことには、リスニングで高得点を取ることはできません。 逆にパート3・4で多くの問題を正解できるようになれば、高得点を取れるようになります。 というわけで今回は、パート3・4の攻略法について紹介していきます!   パート3・4の傾向   パート3は、2人または3人の会話を聞いて、(A)〜(D)の4つの選択肢から、適切なものを選んで答える問題です。 1つの音声につき、3つの設問が ...

ReadMore

英検

ライティング 英検 オススメの参考書

2020/5/16

「ここで差がつく!英文ライティングの技術」を徹底レビュー!いつも同じ表現ばかり使ってしまう方、必読です!

  「英語のライティングでいつも同じ表現ばかり使ってしまう。」 「There is/areばかり連発してしまう。」 「soばかり使ってしまう、、、」   このような悩みを抱えている英語学習者は少なくないと思います。 ライティングは本当に難しいですよね。 特に英検やTOEFL、IELTSなどの資格試験になると、ただ自分の言いたいことが伝わればいいわけではありません。 不自然な英語を書いていたら、減点されてしまいますし、同じ表現ばかり使っていると点数が伸びません。 「ライティングで同じ表現 ...

ReadMore

洋書 英検 英検 オススメの参考書

2020/4/7

「Word Power Made Easy」を徹底レビュー!最高の語彙力を得たい方へ!

  全ての英語学習者にとって、語彙は永遠のテーマです。 語彙の勉強が終わる日は、おそらくきません笑 どれだけ単語を覚えたとしても、洋書を読んだり海外ドラマを観たりすると、知らない単語が出てきます。 もし、このような単語を覚えることができたら? 洋書や海外ドラマで、辞書を引くことが少なくなりますよね! 今回する「Word Power Made Easy」を読めば、そのような一般的には難しめの単語を覚えることができます!   「Word Power Made Easy」の構成! &nbsp ...

ReadMore

TOEIC 英検

2019/12/31

2019年のTOEIC&英検の振り返り!今年もありがとうございました!

  もうすぐ2019年が終わってしまいますね。 もうすぐ2020年ですね。 振り返ってみると、今年の1年もあっという間でした笑 そんなわけで今回は、2019年に受験したTOEICと英検、その他も振り返っていきたいと思います!   まず、一番最初に取り上げたいのは英検! 今年の目標である、英検1級を合格することができました!!! 2018年第2回・第3回・2019年第1回と3回挑戦して、やっと合格することができました。 2018年第2回は一次試験で不合格、2018年第3回は一次試験を合格 ...

ReadMore

TOEIC 英文法 英検

2019/12/29

ロイヤル英文法の良い点・悪い点・使い方を一挙に紹介!

  ロイヤル英文法という文法書をご存知でしょうか? 本屋さんで英語の参考書のコーナーに行ったことがある方なら、ほとんどの方は「ロイヤル英文法」を見かけたことがあると思います。 しかし、「ロイヤル英文法」の太さに圧倒させてしまい、中身を詳しく読んだことがないという方も少なくないと思います笑 実際に私も読んでみるまでは、「こんな太い文法書、読む気になれないなー」と思っていましたが、実際に読んでみると「本当に読んでよかった!」と思うことができました。 というわけで今回は、ロイヤル英文法を読破した私が、 ...

ReadMore

TOEIC 単語帳実験レポート 英検

2019/8/18

1ヶ月で1880個!より効率良く効果的に覚えるための単語帳の使い方!

  英語の勉強法には、たくさんの方法があります。 学習者によって、英語の勉強法は様々です。 それと同じように、単語帳の使い方もたくさんあります。 色んな学習者の方が、効率的に覚えるための方法について様々な方法を紹介しています。 しかし、それらの方法は本当に正しいのか?本当に効率的な方法なのか?という疑問が、第二言語習得研究を学んでいく上で、私の中で湧き上がってきました。 そのため、第二言語習得研究をもとに、さらに学習者がなるべく実行しやすく、継続しやすい単語帳の使い方について考えました。 そして ...

ReadMore

洋書

洋書 英検 英検 オススメの参考書

2020/4/7

「Word Power Made Easy」を徹底レビュー!最高の語彙力を得たい方へ!

  全ての英語学習者にとって、語彙は永遠のテーマです。 語彙の勉強が終わる日は、おそらくきません笑 どれだけ単語を覚えたとしても、洋書を読んだり海外ドラマを観たりすると、知らない単語が出てきます。 もし、このような単語を覚えることができたら? 洋書や海外ドラマで、辞書を引くことが少なくなりますよね! 今回する「Word Power Made Easy」を読めば、そのような一般的には難しめの単語を覚えることができます!   「Word Power Made Easy」の構成! &nbsp ...

ReadMore

洋書

2019/9/19

【洋書】『RICH DAD POOR DAD』を読んだ感想!〜Rat raceから抜け出せ!〜

                The poor and ,middle class work for money. The rich have money work for them.   『RICH DAD POOR DAD』より   この文を最初に読んだとき、「お金のために働くなんて当たり前じゃん」「お金が必要だから働くんでしょう?」と思ってしまいました。 その先を読み進めていくと、「お金のために働くなんて当た ...

ReadMore

洋書

2019/10/24

【洋書】『GRIT』を読んだ感想!〜成功にはGRITが必要不可欠!〜

  皆さんは、成功に必要なことは何だと思いますか? 才能・環境など色々とあると思いますが、私は「成功するまでやり抜く力」が一番大切だと考えています。 私が最近読んだ「GRIT」という本には、なぜやり抜く力が大切なのかについて書いています。   「GRIT」には、やり抜く力がなぜ大切なのかについて、実例を元に書かれています。 今回は、この「GRIT」を読んだ感想、難易度と私が読み終えるのにかかった時間について紹介していきます!   なぜGRITが大切なのか?   なぜ ...

ReadMore

洋書

2019/9/4

洋書を使った語彙強化にはウィズダム2&Anki(スマホアプリ)がとても役に立つ!

  洋書を読んでいると、わからない単語が出てきます。 わからない単語が出てきたときの対処法は、3つあって、1つ目は辞書を使って単語の意味を調べる、2つ目は文脈から意味を推測する、3つ目は見なかったことにする。 人によって洋書を読む目的がそれぞれ違うので、どの方法がいいのかについても、人それぞれですが、洋書を読む中で自分の知っている語彙を増やしたいと思っている方であれば、1つ目の辞書を使って単語の意味を調べるのが一番良いのではないかと思います。 語彙強化の点で考えると、3つ目は論外ですね笑 勉強が ...

ReadMore

洋書

2019/9/2

私が洋書を読み始めたきっかけ、洋書の選び方・読み方など。

    確か2年近く前に、洋書を読んだことがあるのですが、すぐに辞めてしまいました。 その時に読んでいたのは、『STEVE JOBS』という本でした。     読んでいたといっても、読み終えたのは10ページほどで、ほとんど読んだことに値しません笑 なぜ途中で辞めたというと、伝記系の本は自分には合わなかったからです笑   それから2年程が経ち、2019年6月に、Twitterのフォロワーさんが『FACTFULLNESS』という本を読んでいるという内容のツイー ...

ReadMore

英会話&留学

英会話&留学 英文法

2020/6/1

なぜあなたの英語はネイティブから見ると不自然になってしまうのか?

  「日本人の英語は、ネイティブから見ると不自然。」 このようなことを言われることはあります。 なぜ、日本人の英語はネイティブから見ると不自然になってしまうのか? 理由は様々ありますが、今回は特に私が大きな原因だと考えている2点について紹介していきます!   こちらの記事の内容は、私のYouTubeチャンネルで動画にしています! アニメーションを使った動画で、内容をよりイメージしやすく、頭に残りやすくなっているので、よろしければこちらもご覧ください!   なぜ、日本人の英語は ...

ReadMore

英会話&留学 類義語の使い分け!

2020/5/22

【英語】「約束」の意味を持つ英単語の使い分け!(promise/appointment/engagement/word)

  「約束」を表す英単語には、「promise, appointment, engagement, word」があります。 これらの英単語は同じ日本語訳を持っていますが、違うニュアンスを持っています。 そのため、場面によって使い分ける必要があります。 というわけで今回は、「約束」を表す英単語、「promise, appointment, engagement, word」の使い分けについて紹介していきます!   promise a statement that tells sb tha ...

ReadMore

英会話&留学 類義語の使い分け!

2020/5/22

「国会・議会」を表す英単語(The Diet, Congress, Parliament)は国によって使い分けます!

  「国会・議会」を表す英単語は(The Diet, Congress, Parliament)があります。 どの国の国会・議会なのかで、使い分けられます。 ちなみに、日本以外の国の国会は、議会と呼ばれます。 というわけで今回は、「国会・議会」を表す英単語の使い分けを紹介していきます!   the Diet   「the Diet」は「日本やデンマークなどの国会・議会」を表す時に使われます。   The Prime Minister convened the Die ...

ReadMore

英会話&留学 類義語の使い分け!

2020/5/22

【英語】「会議」の意味を持つ単語の使い分け!(meeting, council, congress, conference, convention)

  「会議」を表す英単語は「meeting, council, congress, conference, convention」があります。 これらの英単語は同じ「会議」という日本語訳を持っていますが、それぞれ違ったニュアンスを持っています。 そのため、使う場面によって英単語を使い分ける必要があります。 というわけで今回は、「会議」を表す英単語は「meeting, council, congress, conference, convention」の使い分けを紹介していきます!   ...

ReadMore

英会話&留学 類義語の使い分け!

2020/5/22

【英語】「集まり」を表す英単語の使い分け!(meeting, gathering, party)

  「集まり」を表す英単語は(meeting, gathering, party)があります。 これらの英単語は、同じ「集まり」という意味を持っていますが、それぞれ違ったニュアンスを持っています。 というわけで今回は、「集まり」を表す英単語(meeting, gathering, party)の使い分けを紹介してきます!   meeting a situation in which two or more people meet together, because they have ...

ReadMore

書評(英語関連)

書評(英語関連) 第二言語習得(SLA)

2020/4/26

第二言語習得論に関するオススメの本を目的別に紹介!

      「第二言語習得論」とは、我々がどのように第二言語を習得していくのかを研究している学問です。 その知見は、英語の教え方や学習法に活かすことができます。 この記事を読んでいただいている方は、おそらく第二言語習得論に少しでも興味がある方だと思います。 第二言語習得論に興味があるとはいえ、それぞれ違った目的を持っていると思います。 効果的な教え方を学びたい人、独学のための効果的な勉強法を知りたい人、学問として学びたい人などなど。 というわけで今回は、第二言語習得論について ...

ReadMore

TOEIC 書評(英語関連)

2019/9/16

【TOEIC】本番で2時間集中するためには普段から練習が必要!

  TOEICは、リスニング(100問)45分間、リーディング(100問)75分間、合計で2時間の中で合計で200問を解かなければいけません。 しかも、途中で休憩はありません。   多くの方にとって、200問を解き終えられるかどうかの前に、2時間も集中できないという問題もあるのではないでしょうか? 2時間で200問を解くのは、簡単なことではありません。 リーディングは、自分で時間を管理することができますが、リスニングは音声に従って問題を解いていくため、途中で集中力が切れたからといって、 ...

ReadMore

書評(英語関連)

2019/5/12

【書評】英語教師のための第二言語習得論入門を読んだ感想!

  どーもー、タケシです! 今回は白川恭弘さん著の『英語教師のためのの第二言語習得論入門』を紹介していきます!   『英語教師のための第二言語習得論入門』では、第二言語習得論について基礎知識が解説されているとともに、第二言語習得論を元に、学校教育の効果的な授業法について書かれています。 授業法については、白川恭弘さんが実際に高校の英語教諭として授業をしていた実体験からも書かれています。 今回は、『英語教師のための第二言語習得論入門』で書かれていたことをもとに、私の感想をいくつか紹介して ...

ReadMore

TOEIC 書評(英語関連)

2019/4/28

【書評】『TOEICL&Rテストスコアアップの奥義』を読んだ感想を紹介!

  どーもー、タケシです! 今回は、早川幸治さん著の『TOEICL&Rテストスコアアップの奥義』を紹介していきます! 『TOEICL&Rテストスコアアップの奥義』では、本のタイトル通り、TOEICL&Rテストのスコアをあげるための方法がのっています。 表紙に「テクニックを超えろ!」と大きく書かれているので、少し内容の予想ができそうですね笑 とはいえ、テクニックに頼るなとだけ書かれているわけではなく、勉強法やそのほかにも役に立つ情報がたくさん書かれていました。 というわけで ...

ReadMore

書評(英語関連)

2019/4/17

【書評】『英語学習2.0』忙しくても英語力を伸ばすためには?

  どーもー、タケシです! 今回は、岡田祥吾さん著の『英語学習2.0』を読んだ感想を紹介していきます! こちらの本の作者である岡田祥吾さんは、株式会社PROGRITの代表取締役社長です。 株式会社PROGRITは、英語コーチプログラムを提供しています。 元日本代表の本田圭佑さんも実際に使用されていて、推薦されているということで、英語業界の中でも大きく注目を集めています。 実際に『英語学習2.0』の本体の帯にも本題圭佑氏が推薦と書かれていたので、書店などで目に留めたことがある方も多いのではないでし ...

ReadMore

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.