どーもー、タケシです!
これまで、500点・600点と目標とするスコア別にオススメの参考書・勉強法を紹介してきました!
というわけで今回は700点以上を達成するためには、どのように勉強すればいいのかについて、紹介していきたいと思います!
一言でまとめると、700点以上のスコアを達成したいのならば、TOEICに特化した勉強をてください!です。
600点を達成するまでに、基礎的な(高校レベル)の単語・文法・TOIECの基本的な解き方・リスニングに重点を置いて勉強していきましたが、これからは問題演習が中心になっていきます。
というわけで、早速詳しく紹介していきたいと思います!
目次
- ・単語帳は何を使えばいい???
- ・リスニングはどうすればいいのか???
- ・リスニングが速くて全く聞き取れない場合は???
- ・リーディングはどうすればいいのか???
- ・公式問題集は解いた方が良いのか?
- ・公式問題集以外の模試は?
・単語帳は何を使えばいい???
500点を達成するためについてのブログでは、「Core1900」という単語帳をオススメしました。
Core1900をカンペキにすることができたら、次は使えばいいのか?
私は、「金のフレーズ」をオススメします!
たびたび私のブログでも出てきますが、この単語帳は本当にオススメです!
おそらく、TOEIC学習者にとっては、必須の単語帳と言っても良いと思います。
この単語帳に出てくる単語は、本番でも本当に良く出てきます!
本当にびっくりするぐらい出てきますよ(笑)
さらに、単語がスコア別にまとめられているので、自分がどの部分を優先的に覚えなければいけないのかがわかるので、とても便利です。
また、1000語のTOEIC頻出単語に加え、パート1で頻繁に出てくる重要単語、部署・職業名、重要な前置詞・接続詞・接続副詞、多義語、定型表現など、とても盛りだくさんとなっています。
さらにこの単語帳の一番の特徴なのが、日本語から英語をの並びになっていることです!
多くの単語帳は、英語→日本語の順番で、日本語訳が赤字になっているものが多いです。
しかし、この金フレでは逆になっていて、英語の部分が赤字になっています。
これにより、日本語約を覚える単語帳よりも、とてもスムーズに英単語を覚えることができます!
音声も無料ダウンロードができるので、音声を使ってリスニングの勉強をすることも可能です!
さらに、サイズがとてもコンパクトなので、電車やバスの中など、どこでもサッととりだして、勉強することができます!
この「金のフレーズ」はTOEICで、高得点をとりたい方には本当にオススメです!

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: TEX加藤
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2017/01/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
・リスニングはどうすればいいのか???
600点以上を目指すときと同様で、リスニングに力を入れていきます!
勉強方法についてもあまり変わりません。
問題を解く→答えを見る前に音声を聞いて自分がどれくらい聞き取れているかを知る→解答・解説を見る→本文を音読する→オーバーラッピング→シャドーイング
パート3・4に関してはこの勉強を繰り返していきます!
パート1・2に関しては、
問題を解く→答えを見る前にディクテーション→解答解説を見る(ディクテーションの答え合わせ)→音読→リッスン&リピート
※ディクテーション
→音声を聞いて、何も見ずに書き取ること
※リッスン&リピート
→音声を聞いた後に、何も見ずにそのまま英文を発音すること
これを繰り返していきます!
使う参考書なのですが、こちらです!
「サラリーマン特急」を使います!
この参考書には、どの部分を重点的に練習したらいいのか、具体的な勉強法など、たくさん参考になることがのっています。
さらに、この1冊でリスニングパートはすべて網羅することができます!
私もこの参考書を愛用しています(笑)
・リスニングが速くて全く聞き取れない場合は???
特に勉強を始めたばかりの方にとっては、TOEICのリスニングはとても早く感じると思います!
実際に私もそうでした(笑)
そんな方にオススメしたいのがこちらの参考書です!
「鬼の変速リスニング」では、一番遅くて0.7倍、一番早くて2.5倍の速さでリスニングの勉強をすることができます。
本番のリスニングよりもはるかに速い速度で、オーバーラッピング・シャドーイングを繰り返し練習することによって、TOEICのリスニングは余裕で聞き取れるようになります!
※以前のブログで、この参考書について詳しく紹介しているので、興味がある方はぜひ読んでみて下さい!

音声DL付 TOEIC(R)テスト Part 3 & 4 鬼の変速リスニング TTTスーパー講師シリーズ
- 作者: テッド寺倉,和泉有香(Joy)
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2014/08/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
・リーディングはどうすればいいのか???
600点を取るまでには、リスニングを中心に勉強することをオススメしましたが、700点以上を達成するためには、リーディングにも少しづつ力を入れていかなけらばなりません。
しかし、まだリスニング中心の勉強で良いと思います!
パート5に関しては、600点についてのブログの時に紹介した、文法特急2冊をカンペキになるまで、ひたすら回し続けるで大丈夫です!
では、一番の難関であるパート7なのですが、私はこちらの参考書をオススメします!
「TOEICテスト リーディングプラチナ講義」です!
こちらの参考書では、パート7に出てくる長文を12パターンに分類して、それぞれの文章を何に注目して読んでいけばいけばいいのかが、詳しく解説されています。
なので、この参考書をカンペキにすることによって、どんな文章がきても対応することができるようになります。
他にも、長文を速く正確に読むための文法解説・語彙・言い換えなど、パート7には必須な知識が詳しく解説されています!
練習問題、模擬テストもついているので、学んだ知識を演習することもできるので、本当にオススメです!
具体的な勉強方法なのですが、600点の時に紹介したものと変わりません。
問題を解く→解答・解説を読む→わからない単語・表現を調べる→音読
これをひたすら繰り返していきます!
ここで注意してほしいのが、速読についてです。
TOEIC本番は、時間との闘いでもあるので、速読はかなり重要なスキルです。
しかし、速読したとしても、内容が理解できていないと意味がありせません。
なので、普段練習するときは、まずはゆっくり読んで理解できるようになってから、速読を繰り返し練習することをオススメします!
いわゆる、精読から速読というやつです!
・公式問題集は解いた方が良いのか?
公式問題集はどんどん解いてください!
どんどん解くといっても、1問1問復習も丁寧にやってください(笑)
ここからは、質の高い問題をどんどん解いて復習していくことがメインになってきます!
なので、時間が多く取れる時や、TOEIC公開テスト1、2週間前などのタイミングで公式問題集を解くことをオススメします。

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3
- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2017/12/08
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
・公式問題集以外の模試は?
公式問題集以外にも、色んな模試があります。
しかし、まずは公式問題集から解くことをオススメします
理由は、本番と全く同じ雰囲気で解くことができるからです。
特に、リスニングのナレーターが本番と同様なので、そこが一番のオススメポイントですかね。
もちろん問題自体も公式が作っている者なので、本番と同じレベルの問題を解くことができます!
公式問題集がすべてカンペキになった方は、もちろん他の問題集をガンガン解いてください!
しかし、そのころには700点なんて余裕で達成できているでしょう(笑)

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
- 作者: ヒロ前田,テッド寺倉,ロス・タロック
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/07/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ここまでが700点を取るための、勉強法&参考書の紹介です!
勉強方法について悩んでいらっしゃる方にとって、何か一つでも参考になればなと思います!
というわけで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張りましょう!!!
Twitter:@TToeic990