どーもー、タケシです!
本日、1月13日は第237回TOEIC公開テストを受験してきました!
今回の公開テストは2019年一発目の公開テストでした!
受験された方、本当にお疲れ様でした!
というわけで、第237回TOEIC公開テストを受けた感想と難易度について、私なりに紹介していきます!
目次
受験会場について!
今回の会場は、東京の銀座にあるベルサール汐留という場所でした!
今回の会場は、かなり大きな部屋で大人数での受験でしたが、音源はスピーカーだったため、リスニングは聞き取りやすかったです。
スピーカーが天井につけられているので、座り位置によっては少し聴き取りづらいといったことがあるかもしれません。
大人数での受験ということもあり、退出に時間がかかってしまいました。
難易度
15時2分に終了したフォームでした!
リスニングパート
パート1 易
パート2 普通
パート3 普通
パート4 やや難
リーディングパート
パート5 普通
パート6 難
パート7
シングルパッセージ 普通
ダブルパッセージ やや難
トリプルパッセージ やや難
時間配分
パート5 8分
パート6 10分
パート7
シングルパッセージ 25分
ダブルパッセージ 13分
トリプルパッセージ 15分
約5分くらいを残して解き終えることができました!
各パートの感想
パート1
今回はかなり簡単だったと感じました!
紛らわしい選択肢も特にありませんでしたので、全問、自信を持って答えることができました!
今回は洗濯機だったのですが、同じ物が一列に並んで、in a row(1列に並んで)という、パート1で頻出の表現が正解の選択肢に使われていました!
また、男性が船から出てくる写真では、金フレにも載っている、パート1頻出単語の1つであるdeck(甲板)が正解のヒントになる問題が出てきました!
(この写真の木の部分がdeckです!)
deckがわからなかったとしても、消去法を使えば簡単に正解を選ぶことができる問題でした。
パート2
回によって難易度にバラツキがあるパート2ですが、今回はそこまで難しくありませんでした。
ひねった解答もあったのですが、今回は答えがわかりやすかったと思います。
ひねった解答が出てくる問題については、しっかりと聴き取れていて内容が理解できてれば解けるのですが、多くの問題を解いていると、ある程度パターンをつかむことができます。
そのため、ひねった解答で悩んでいる方は、公式問題集やパート2の問題集などを使って演習することがオススメです!
しばらく英検の勉強をしていたこともあり、whenとwhereの聞き分けに若干不安がありますが笑
パート3&4
パート3は、最近の公開テストと同様で、聞き取れれば簡単に解くことができる問題が多かった印象です。
意図問題で一問だけ迷った問題がありましたが、それ以外はすんなりと答えることができました。
しかし、パート4の最初の方の問題は、個人的に聞き取りづらかったです。
男性の低い声のナレーターが苦手です笑
もっとシャドーイングを頑張らなくては!
パート5
今回は、割と簡単な方だったと感じました。
しかし、文書全体を読んで理解しないと解けない問題もそこそこあったので、解くのに時間がかかってしまった方もいらっしゃるかもしれません。
特に品詞問題では、空欄前後を読んだだけで答えを選んでしまいがちですが、たまに文章全体の意味を理解していないと引っ掛けの選択肢を選んでしまう可能性があるので、特に注意が必要です!
パート6
最近、本当にパート6に苦しめられていますが、今回もパート6で時間がかかってしまいました。
もちろん、集中力の問題もありますが、内容が理解しずらかったり、文挿入の問題が難しかった印象です。
パート7
シングルパッセージは、言い換えが若干難しかった問題もありましたが、基本的にはスラスラ解くことができました。
最新の公式問題集4でも出てきたのですが、パート7に出てくる言い換えが難しくなってきています。
難しくなった理由としては、文章で出てくる内容が、選択肢でより抽象的に言い換えられているからだと考えています。
しっかりと読めば、焦って読んでしまうと正解がどれかわからなくなってしまうので注意が必要です。
ダブルパッセージでは、解答の根拠を探すのに時間がかかってしまい予定よりも時間をかけてしまいました。
そのため、難易度はやや難としています。
今回のトリプルパッセージは、文量が多かった印象です。
問題自体はそこまで難しくはないのですが、分量が多いため、複数文書にヒントが散らばっている問題を解くのが大変でした。
特にダブル・トリプルパッセージまでくると、集中力との戦いになってくるので、日頃からたくさんの英文に触れて、慣れておくことが必要だと痛感しました!笑
まとめ
第237回TOEIC公開テストについては以上です!
今回の受験を通して、やはりTOEICで高得点を取るには、ある程度の英語力に加え、情報処理能力が問われると感じました。
そのため、高得点を狙っている方、特に900点以上を目指されている方日頃の勉強から倍速でリスニングを解いたり、パート7の速読の練習が必要なのではないかと考えています。
また、今回のようにパート7の文量が多い回もあるので、日頃からたくさんの英文を読むことが大切です!
次は2週間後に英検1級の1次試験があるので、合格できるように頑張っていきます!
テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のスコアアップに向けて、振り返りを少しでも頑張りましょう!
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
読者登録お願いします!
Twitter:@TToeic990