どーもー、タケシです!
今回は白川恭弘さん著の『英語教師のためのの第二言語習得論入門』を紹介していきます!
『英語教師のための第二言語習得論入門』では、第二言語習得論について基礎知識が解説されているとともに、第二言語習得論を元に、学校教育の効果的な授業法について書かれています。
授業法については、白川恭弘さんが実際に高校の英語教諭として授業をしていた実体験からも書かれています。
今回は、『英語教師のための第二言語習得論入門』で書かれていたことをもとに、私の感想をいくつか紹介していきます。
第二言語習得論を学ぶ意味とは?
第二言語習得論を学ぶ目的とは何でしょうか?
『英語教師のための第二言語習得論入門』の中では、特に英語教師を対象にこのように書かれています。
第二言語習得の研究を読んだからといってすぐに毎日の実践に答えが出るというわけではありませんが、医者になるには医学を勉強しなければならないのと同じように、外国語を教える立場にある人は、第二言語習得について学ぶべきです。
日本の学校に通っている多くの日本人にとって、英語は第二言語です。
そのため、英語を教える立場にある教師は、第二言語がどうやって習得されていくのかについて知ることはとても大切です。
知っているか知っていないかでは、どれだけ生徒の英語力を効果的に伸ばすことができるかも変わってくると思います。
しかし、残念なことに、大学で英語教師の免許を取得する上で、第二言語習得論の単位は必修ではありません。
そのため、第二言語習得論について学んでいない英語教師も多くいます。
私自身は、大学で英語教師の免許を取るわけではないので、実際にどのような授業が行われているかはわかりませんが、英語教師が第二言語習得についての知識を全く持っていないのは、よろしくないことだと思います。
よく、日本の学校の英語教育を受けてきた日本人は、文法の知識やリーディングについては比較的できているが、その他のリスニング、スピーキング、ライティングについては全くといっていいほど出来ていないということを聞きます。
もちろん色んな原因があり、学校の授業だけが原因だというわけではありませんが(英語は独学でも学べますからね笑)、英語教師が第二言語習得論について学んで、授業にその知識を生かしているだけでも、日本人の英語力はかなり改善されるのではないかと思います。
第二言語を教えているのに、第二言語習得についての知識が全くないというのは、単純に考えておかしな話だなと思います笑
また、第二言語習得論は英語を教える立場にある人だけのものではないと私は考えています。
第二言語習得論は英語学習者にとっても、役に立ちます。
第二言語習得論についての知識がないからといって、必ず英語学習に失敗するというわけではありませんが、現在の学習方法ではなかなか英語力を上げることができなかったり、全然英語が話せるようにならないといった方は、効果的な学習法を探すという意味で第二言語習得論を学ぶのも役に立つと思います。
しかし、『英語教師のための第二言語習得論入門』は英語教師を対象に書かれているので、勉強法について詳しく解説されているわけではありません。
そこで、英語学習者向けにオススメなのが、廣森友人さん著の『英語学習のメカニズム』という本です。
『英語学習のメカニズム』では、第二言語習得研究に基づいた効果的な英語勉強法について詳しく解説されています。
なぜ日本人にとって英語は難しいのか?
多くの日本人は英語に対して苦手意識を持っているという話をよく聞きます。
その原因は何なのでしょうか?
『英語教師のための第二言語習得論入門』の中では、このように書かれています。
なぜ日本人は英語が苦手なのか。これにはいろいろな理由がありますが、そのうちのひとつが、「母語と学習対象言語が違えば違うほど外国語習得は難しくなる」ということです。
まず日本語と英語では、使っている文字が漢字・ひらがな・カタカナとアルファベットと大きな違いがあります。
また、文法的にも大きく異なる点がたくさんあります。
そのため、日本人にとって英語を習得するのは、英語と少し似ている言語を母国としている人と比べると難しいのです。
スポーツで例えるとわかりやすいです。
テニスの経験がある人とサッカーの経験がある人が卓球の練習をしたとします。
そうすると、卓球と多少似ているテニスの経験がある人の方が、卓球の上達も速いことが多いです。
同じような考えで、英語と大きく異なる点が多い日本語を母国語としている日本人にとっては、英語は難しいものなのです。
だからこそ、第二言語習得論を学び、第二言語習得論をもとに効果的な勉強や授業をしていくことが特に大切だと思います。
日本人によって英語が難しいからといって、習得不可能だというわけではありません。
外国の方と英語でコニュニケーショんをとったり、仕事をしている日本人の方もたくさんいます。
第二言語習得論から考える最適な学習法とは?
先ほど、英語教師を対象にしているから、英語学習法については詳しく解説されていないと書きましたが、少し解説されています。
第二言語習得から考える最適な学習法について、『英語教師のための第二言語習得論入門』ではこのように書かれています。
(1)言語の本質に合った学習法
(2)言語習得の本質に合った学習法
(3)個々の学習者の特性に合った学習法
学問的な表現なので、少しわかりづらいかもしれません笑
(1)について、正直私もよく理解できていません笑
言語の本質と言われても、、、とググって見たものの、難しそうな研究論文が多く出てくるばかりでした笑
(2)(3)については、(1)と比べてわかりやすいと思います。
言語を習得するとはどういうことなのかを理解していないまま、勉強をしていてもあまり効果はありません。
しかし、英語学習者の中でも言語習得についてあまり知らないと言った方は多いと思います。
個人的には必ず必要な知識というわけではないと思いまし、英語が話せるようになった方の勉強を真似ていれば、ある程度英語を上達させることが可能だと思います。
しかし、英語ができるようになるとはどういうことなのかを理解しながら、日々の英語学習を進めていく方が効果的です。
最後の(3)は、自分は暗記が得意なんか苦手なのか、聞き取るのが得意なのか、文を読むのが得意なのかなど、自分の特性に合った勉強法をすることです。
とはいえ、暗記だけで英語を習得できるわけではありませんし、聞くだけ、読むだけでも習得することはできません。
しかし、自分の特性に合った勉強法を取り入れることで、効果的に英語を習得することができます。
具体的な勉強法についても、少し解説されているのですが、先ほど紹介した『英語学習にメカニズム』など、英語学習について詳しく書かれた本の方がわかりやすく解説されています。
まとめ
『英語教師のための第二言語習得論入門』の紹介については以上です。
個人的には、もちろん現在英語教師である方にもおすすめですが、将来英語を教える仕事に就こうと考えている方にも役に立つ本だと思います。
特に大学生だと、大学の授業で模擬授業を行ったり、教育実習で実際に授業を行うことがあると思います。
『英語教師のための第二言語習得論入門』では、小学校・中学校・高校・大学・社会人など、それぞれの段階について、英語の授業法について紹介されているので、必ず役に立つと思います。
興味がある方は、ぜひチェックしてみてください!
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990