どーもー、タケシです!
今回は、私が実際に行なっている、TOEIC当日の勉強法について紹介していきます!
では、さっそくいきましょう!!!
1.まずは頭のスイッチを切り替える!(日本語→英語)
朝起きてから、一番最初にパート3・4の音声を使って、オーバーラッピングとシャドーイングを行います!
英文を口に出してしゃべることにより頭の中を英語脳にしています(笑)
時間があれば、パート7の音読をやることもオススメです!
とにかく、英文を声に出して読むことで、頭のスイッチを日本語から英語に切り替えましょう!
2.移動時間は単語帳&パート5!
私は基本的に電車で会場まで行くことが多いので電車の中では、単語帳とパート5をやっています。
私は毎回、金フレを使っているのですが、本当によく本番で出てくるので、オススメです!
3.試験直前
会場に着いてから、試験が始まるまでのオススメの勉強はまたは目標スコアによって変わります。
目標スコアが730点未満の方にオススメなのは、パート2とパート5の勉強です!
試験直前にパート2の音声を聞きまくることによって、パート1・2に落ち着いて取り組めるようにするのがねらいです。
また、目標スコアが730点未満の場合は、パート5でも正答率が大切になるので、直前にパート5を速く解く練習を繰り返すことがオススメです!
目標スコアが800点、900点以上と高得点の方にオススメなのは、パート3・4の勉強です!
パート3・4の音声を1.2~1.5倍速にして聞くのがオススメです!
どれだけ速くするかは、自分のレベルに合わせて調整する必要がありますが、可能であれば1.5倍速がオススメです!
試験が始まるまで、1.5倍速で耳を慣らしておくと、本番のリスニングがかなりゆっくりに聞こえます!
もし、会場に早めに着いて、時間がたっぷりあるという場合にはパート7のシングルパッセージをおすすめします!
理解しながら、できるだけ速く読む練習をしてください!
まとめ
以上が、私が実践しているTOEIC当日の勉強方法です!
電車の中では、金フレとパート5の勉強をしていると書きましたが、移動時間が長めの時は、「サラリーマン特急 リーディング編」のミニ模試を使って勉強することが多いです。
ミニ模試では、パート5が5問、パート6・7が1題ずつで 1つの模試が構成されているので、本番前の調整におすすめです!
「サラリーマン特急 リーディング編」についてはこちらから!
というわけで、今回はここら辺で終りにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:TToeic990 ぜひフォローしてください!