どーもー、タケシです!
以前、ブログでpart5対策にオススメの教材として、文法特急2冊を紹介しました!
今回は、その2冊の文法特急を使った勉強法について紹介していきます!
1周目
私は、平日に10問ずつ解き、土日に平日解いた問題を一気に復習する方法で勉強していました。
このペースだと、約2~3週間で1周が終わります。
1日に何問解くかは、自分が1日にどれだけの時間を文法特急の勉強に使うことができるのか、パート5の優先度はどのくらいかによって調節することをオススメします。
1周するのに1ヶ月以上はかけるのは、あまり良くないので、最低10問をオススメします。
ここで重要なのは、しっかりと解説を読み込むということです。
参考書の紹介でも書いたのですが、文法特急の解説は本当に素晴らしいです。
選択肢の読み方や空欄前後の読み方など、正解を選ぶための方法がたくさんのっています。
問題を解き、解説を読み終わった後は音読します。
答えの選択肢を見なくても音読がスラスラできるまで音読を繰り返します。
繰り返し音読をすることによって、本番で似たような問題が出てきたときに、一瞬で解くことができるようになります。
2周目
2週目は、1周目に間違えた問題だけを解きます。
ここで間違えた問題とは、単に自分の選んだ選択肢が正解か不正解かだけではありません。
自分がその選択肢を選んだ理由と解説に書かれていることが違っている場合は、不正解にします。
その上で、不正解だった問題を、自分で解説できるようになるまで解きます。
選んだ答えがあっていたとしても、解説がうまくできなかったり覚えていなかった問題は、不正解とみなして何回も何回も解きなおします。
わからない問題や自信がない問題は、しっかりと解説を読みましょう!
3周目
3周目は、すべての問題を一気に解きます。
解答を読まず、選んだ答えがあっているか間違っているかだけを判断して、できるだけ短い時間で1周終わらせます。
解答を読まずとも、1~2周目で丁寧に勉強しているのでスラスラできるはずです!
スラスラ解けるとはいえ、問題を解いているときはしっかりと解答までの手順をしっかりと意識しながら解きましょう。
答えの選択肢を暗記するだけでは意味がありません。
ここを丁寧にできるかが、スコアアップにつながります。
1周解き終わった後は、間違えた問題をしっかりと復習します。
また、答えは分かっているけれど、答えの選び方に自信がない問題も、しっかりと解説を読み直しましょう。
4周目以降〜
3周目に行ったことの繰り返しです。
同じように、間違えた問題と自信のない問題はしっかりと解説を読み、音読を繰り返しましょう。
1発で全問正解できるようになるまで、繰り返しときます。
まとめ
文法特急を使った勉強法の紹介は以上です!
1周目の時に少し音読について触れたのですが、音読は本当に大切な勉強です。
リーディングパートは時間との戦いです。
その中でも、特にパート5は時間との戦いです。
繰り返し音読をすることによって、似たような問題が出てきた時に一瞬で解くことができます。
そうすれば、時間もかなり短縮されます。
その時間短縮が、最近難化しているpart7に余裕をもたらし、結果的にリーディングパート全体のスコアを上げることにつながります。
もちろん、1回のテストで何問かはじっくり考えなければいけないような難しい問題も出てくるのですが、その問題に時間を残すためにも、簡単な問題は一瞬で解かなければいけません。
ぜひ参考にしてみてください!
というわけで今回はここらへんで終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張りましょう!!!
Twitter:TToeic990 ぜひフォローしてください!