単語帳実験も、本当に早いもので、4週目が終わりました。
本来であれば、最終日の30日目に初日に間違えた単語、2539個の単語を最終テストをして、1ヶ月間で覚えることができた単語の数をだす予定でした。
しかし、その方法では4週目の成果が正確に測定できないこと、また土・日に学んだ単語が、あまり日を置かずにテストすることになってしまい、本来の効果よりも良い結果が出てしまいます。
そのため、当初の予定を変更して、1日に全ての単語をテストするのではなく、これまでと同じ流れで朝のテストだけを行い、その結果をもとに、この実験の結果とします。
なので、もう1週間、実験を延長します笑
というわけで今回は、4週目が終了したということで、4週目の朝のテストの結果を見て、3週目の成果を振り返っていきます!
この実験で、私が行っている単語帳の勉強法については、こちらの記事で紹介していますので、まだ読んでいない方は、ぜひこちらから読んでください!
-
-
より効果的で効率的な単語帳使い方(仮)〜1ヶ月間、私が実験します!〜
以前、私の単語帳の使い方について、ブログで紹介しました。 単語帳を使って単語を覚えるときは、この記事で紹介されている方法でずっと行ってきました。 しかし、第二言語習得研究を ...
続きを見る
1週間の勉強記録
Twitterでは、毎朝、朝のテストの結果と1週間前との比較をツイートしているので、よろしければフォローしてください!
https://twitter.com/TToeic990/status/1147860748753702915
朝のテスト (1週間前との比較)
23日目(1〜434)→41個 (39個)
24日目(435〜862)→43個 (38個)
25日目(863〜1293)→71個 (57個)
26日目(1294〜1721)→153個 (54個)
27日目(1722〜2157)→175個 (80個)
28日目(2158〜2585)→189個 (93個)
29日目(2586〜3000)→257個 (41個)
3週目では、402個の単語を覚えることができました。
やはり、後半部分は単語の難易度が高いためか、まだまだ覚えられていない単語の数が多いですね笑
最終テストでどれだけ減らせるかが楽しみです。
効果&感想
3週目は、スペル・日本語訳・音声にに加え、例文を使って単語帳を使いました。
前回の単語帳実験レポートでも書いた通り、1・2週目でスペルと日本語訳だけ使って勉強したのが良かったと思います。
何よりも負担が少なく感じました。
すでに2週している単語なので、朝のテストでは間違えても、なんとなく見たことのある単語ばかりです。
その状態だからこそ、例文を使うことで、より効果的に覚えることができたと思います。
もし、最初からスペル+日本語訳+例文+音声をフルで使っていたら、一度に入ってくる新しい情報が多すぎて、負担が多すぎて、あまり効率的に単語を覚えられなかったかもしれません。
また、最初から負担がかかりすぎると、最初の頃はやる気に満ち溢れていていいのですが、途中でバテてしまい、めんどくさくなってしまう可能性があります笑
そのため、この方法はそういった途中で辞めてしまうことを防ぐのにも良い方法なのではないかと思います。
4周目は、スペル+日本語訳+例文を使って単語帳の勉強をしました。
当初の予定では、3周目と同じく全てを使って勉強する予定だったのですが、覚えられていない単語だけに絞って勉強することで、より覚えられていない単語を覚えることができるのではないかと思い、変更しました。
覚えられていない単語のみを練習すると、音声が使いづらいので、音声は発音があやふやな単語だけ、発音を確認するために使いました。
この方法がどれだけ効果があったのか、5周目の最終テストの結果が楽しみです。
5周目の最終テストが終わりましたら、その結果をもとに振り返り、なぜ私がこの方法で勉強を進めていったのかの理由など、全てをまとめて紹介します。
1ヶ月間もかけて自分で実験をした結果なので、noteなどで有料でのみ公開するか、ブログでも無料で公開するか迷っているのですが、何かしらの形で
公開します笑
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990