単語帳実験レポート

単語帳実験レポート【1〜8日目】

投稿日:

 

以前、第二言語習得研究を学んだことを生かして、私が考えた、より効率的で効果的な単語帳の使い方について、1ヶ月間かけて私自身が実験体となって、実験をするという記事を書きました。

より効果的で効率的な単語帳使い方(仮)〜1ヶ月間、私が実験します!〜

  以前、私の単語帳の使い方について、ブログで紹介しました。   単語帳を使って単語を覚えるときは、この記事で紹介されている方法でずっと行ってきました。 しかし、第二言語習得研究を ...

続きを見る

 

7月7日からスタートした、この実験も1週間が経ちました。

というわけで、今回は、この1週間の進捗状況や、現在まで感じた効果や感想などを紹介していきます。

1週間の勉強記録

 

勉強記録については、Twitterで毎日ツイートしているので、よろしければフォローお願いします!

 

https://twitter.com/TToeic990/status/1147860748753702915

 

 

【1日目 全体テスト】

3000語を一気にテストしたところ、正解:461個 不正解:2539 でした。

そのため、この1ヶ月間の実験では2539個の単語を覚えるのが目標です。

 

【2〜8日目 朝のテスト】

朝のテストの不正解数

2日目(1〜434)→201個

3日目(435〜862)→227個

4日目(863〜1293)→294個

5日目(1294〜1721)→324個

6日目(1722→2157)→359個

7日目(2158〜2585)→390個

8日目(2586〜3000)→385個

 

私が使っている、『究極の英単語』は、段々と単語の難易度が上がっていきます。

そのため、毎日進んでいる量は同じなのですが、不正解数が日に日に増えています笑

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

効果&感想

 

まだ1週間目の段階なので、はっきりとは断言することができませんが、1日の中で時間を空けて数回に分けて単語学習をするのは、とても効果的だと感じました。

朝のテスト以外はテストをしていませんが、練習する際には、英単語を見てすぐに日本語訳も見てしまうのではなく、少し日本語訳を思う出すようにしました。

朝のテストのように、赤シートを使って日本語訳を隠すことはしていませんが、少し視線を日本語訳からずらして、思う出そうとすることで、より練習の効果がアップしたと感じました。

朝のテスト以外で赤シートを使わなかったのは、単純に時間がかかってしまうのと、電車の中で立ちながら勉強するときに、朝シートを使って勉強するのが、難しいからです笑

また、1週目は単語と日本語訳だけを使って覚えようとしたことがよかったと感じました。

音声や関連語、例文などを使うことで効率的に単語を覚えられるというのは、よく聴く話ですが、もし1週目からこれら全てを確認しながら単語の勉強をしていたら、頭の中がパンクしてしまっていたかもしれません笑

1週目は、単語と日本語訳だけを覚えることに専念することで、負荷が少ないため、集中力を持続させることができたと思います。

先週1週間の勉強の成果がどれほどだったのかについては、今週1週間の朝のテストではっきりとわかりますので、ぜひ来週の単語帳実験のレポートも読んでください笑

 

今週からは、単語と日本語訳に加えて、音声を使って発音の確認もしていきます。

発音に関しては、単語帳に発音記号がのっているため、なんとなくの発音はわかりますが、やはり正しい発音を聞くことも練習になります。

また、耳で音声を聞くことで、さらに記憶力の定着にもつながると思います。

では、また今週1週間も単語帳の勉強頑張っていきます!

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

ではみなさん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-単語帳実験レポート

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.