TOEIC TOEIC攻略法

TOEICパート5によく出る!接続詞と接続副詞の違いとは?

投稿日:

 

接続詞と接続副詞。

名前が似ていることから、使い方が全く同じだと思っている人もいるかもしれません。

 

たま
え!?接続詞と接続副詞って違うの???
タケシ
名前は似てるけど、使い方は違うよ。

 

接続詞と接続副詞は、意味が似ているけれど、使い方が違うことから、TOEICのパート5でよく出てきます。

というわけで今回は、接続詞と接続副詞の違いについて紹介していきます!

 

接続詞と接続副詞の違いとは?

 

接続詞と接続副詞の違いとは?

ロイヤル英文法ではこのように解説されています。

①接続詞が語と語、句と句、説と節とを結合するのに対して、接続副詞は節と節とを結合するだけです。

②接続詞の場合には、音読の際に接続詞に強勢が置かれないし、また連結される2つの節の間に休止を置かないのに対して、接続副詞の場合には2つの節の間にふつうは休止がある。それに関連して、句読法上に違いが生じて、接続詞の時は、2つの節の間にコンマがあることもあればないこともある。接続副詞のときはなんらかの句読点(コンマかセミコロン)を用いるか、別の文にする。

③等位接続詞は連結する2つの節の間にしか位置しないが、接続副詞は後続する節の先頭や中間や末尾に位置することができる。

 

要するに、コンマ(.)がなくても、2つの語と語、句と句、節と節をつなげることができるのが接続詞

コンマ(.)やセミコロン(;)がなければ、2つの文をつなぐことができないのが接続副詞です。

接続副詞の場合、2つの文をつなげるといっても、コンマ(.)が入るため、1つ文ではなく2つの文になります。

そして、接続詞の場合は置く場所が1つに決まっているの(節の間)に対して、接続する副詞は、前や真ん中、後ろに置くことができます。

TOEICのパート5では、特にコンマ(.)があるかないかで、接続詞か接続副詞になるかが問われます。

 

たま
日本語で説明されてもイマイチわからないよー、、、
タケシ
じゃあ、実際に例文を使って、違いについて見ていこう!

 

今回は、接続詞but(しかし)と接続副詞however(しかしながら)の2つを使っていきます。

どちらも意味は似ていますが、先ほども紹介した通り、接続詞と接続副詞は使い方が違います。

「トムは一生懸命働いたが、仕事が終わらなかった。」と表現したいとき、「but」を使うと次のようになります。

・Tom worked hard but the task is not finished.

続いて、howeverを使うと、次のようになります。

・Tom worked hard. However the task is not finished.

 

違いがわかったでしょうか?

butは、コンマがなくても、Tom worked hardとbut the task is not finishedをつなぐことができているのに対して、howeverは、間にコンマ(.)を入れて、2つの文にしないとつなぐことができません。

そのため、次のような文は間違えです。

❌Tom worked hard however the task is not finished.

 

この違いが、TOEICパート5ではよく問われるので、接続詞と接続副詞の違いは絶対に覚えておいてください!

 

接続詞→コンマ(.)がなくてもつなぐことができる

接続副詞→コンマ(.)が必要!

 

 

タケシ
接続詞と接続副詞の違いは、わかったかい?
たま
うん!わかったよ!でも、、、
タケシ
どうしたの???
たま
何が接続詞で何が接続副詞なのかわからない☆
タケシ
なるほど、、、笑

 

最後に、TOEICによく出てくる接続詞と接続副詞についてまとめた一覧表を貼っておきます。

知らないものがあったら、絶対に覚えてください!

 

 

接続詞

when 〜するとき although

〜にも関わらず

while 〜している間 though
once いったん〜したら even though
if もし〜するなら since

〜なので

unless 〜しない限り because
whereas 一方で so that

〜するように

whether 〜かどうか in other that
as soon as 〜するとすぐに now that 今はもう〜なので
as long as 〜する限り even if たとえ〜しても
given that 〜を考慮すると provided  that 〜という条件で
now that 今はもう〜なので

 

接続副詞

however しかしながら
therefore したがって
nevertheless それにもかかわらず
moreover その上
furthermore さらに
consequently 結果として
thereby そうすることで
thus このようにして
meanwhile その間

 

このブログでは、私が使ってきたTOEICパート5対策の参考書、勉強法、そしてパート5の傾向と攻略法についての記事も書いているので、よろしければ参考にしてください!

 

【TOEIC】私がTOEICパート5で安定して9割以上正解できるようになるまでに使ってきた参考書!

  私の現在のTOEICスコアは970点(リスニング:495 リーディング:475点)です。 リーディングでは、まだ満点を取ったことがありませんが、第233回TOEIC公開テストでは、パート ...

続きを見る

【TOEIC】パート5で安定して9割以上正解できるようになるまでに私が行なってきた勉強法!

  私の現在のTOEICスコアは970点(リスニング:495 リーディング:475点)です。 リーディングでは、まだ満点を取ったことがありませんが、第233回TOEIC公開テストでは、パート ...

続きを見る

【TOEIC】パート5の傾向&解き方を徹底解説!

  TOEICのパート5はリーディングパートの中で、もっともスコアが伸ばしやすいパートです。 理由は、出題されるパート5の問題がある程度パターン化されているからです。 もちろん、基礎となる文 ...

続きを見る

 

というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, TOEIC攻略法

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.