今回は、花田徹也さん著の『1駅1題新TOEICTEST文法特急』と『新TOEICTEST文法特急2急所アタック編』を紹介していきます!
TOEICリーディング対策では、特に初心者の方はパート5をしっかりと対策することが、スコアアップに大きくつながります。
また、パート5は初心者が比較的短い期間で伸ばしやすいパートとなっています。
そこで、今回紹介する2冊の文法特急が役に立ちます!
文法特急を始める前に
この2冊の参考書は、パート5対策の参考書です。
そのため、英文法を1から詳しく説明しているわけではありません。
解説はとても詳しく、初心者の方でも理解しやすくなっていますが、この参考書を始める前に高校レベル(最低中学レベル)の文法知識は身につけておく必要があります。
そのため、英文法が不安な方は、まず英文法の勉強から始めることをおすすめします。
個人的に、「一億人の英文法」が読みやすいなと思いました。
英語のイメージをもとに、英文法について解説されているので理解しやすいです。
1駅1題新TOEICTEST文法特急
『1駅1題新TOEICTEST文法特急』は、特に初心者の方、または現在のTOEICスコアが600点以下の方ににオススメです!
パート5の初級〜中級レベルの問題が多くのっていますが、最後の章では、難しい問題も少しのっています。
『1駅1題新TOEICTEST文法特急』は一問一答形式です。
1問につき、1ページの解答・解説がのっています。
1問解いたらすぐ次のページに解説を見ることができるので、ちょっとしたスキマ時間を活用して勉強できます。
私は特に通学時間の電車やバスの中で、この参考書を勉強していました。
解説には、正解の選択肢を選ぶまでの手順が詳しく解説されています。
選択肢の見方、空欄の前後の見方、などパート5を解くうえでは絶対に押さえておきたい基本的な知識がこの1冊に詰まっています!
また、不正解の選択肢についても、なぜ違うのか、どのように正解の候補から消していけばいいのかまで詳しく解説されているため、1問の問題を解いて解説を読むだけで、たくさんの知識を得ることができます。
不正解の選択肢に対しても、なぜその選択肢が違うのかについて詳しく解説されているところが、TOEICの勉強を初めたばかりであった時の私に、本当に役に立ちました!
新TOEICTEST文法特急2急所アタック編
『新TOEICTEST文法特急2急所アタック編』は、『1駅1題新TOEICTEST文法特急』の次に使う参考書です!
中級〜上級レベルの問題が多くのっています。
特に、受験者が苦手とする問題や間違えやすい問題が多く含まれています。
参考書の名前の通り、急所アタックです笑
のっている問題は、前置詞・語法・品詞の問題が多めです。
また、この参考書の構成も先ほどの文法特急と同じく、一問一答形式になっています。
解説のクオリティも『1駅1題新TOEICTEST文法特急』と同じく、とてもわかりやすいです!
さらに、パート5を速く解き終える方法についても、『新TOEICTEST文法特急2急所アタック編』では教えてくれます!
『1駅1題新TOEICTEST文法特急』と『新TOEICTEST文法特急2急所アタック編』の紹介は以上です!
実際に私が使って、スコアアップに本当に役に立った参考書なので、600点以上を目指している!パート5が苦手だ!という方は、ぜひ使ってみてください!
2冊とも、パート6も問題ものっているのですが、こちらの参考書だけでパート6の対策をするのは、オススメしません。
その理由は、新形式になってからパート6に分挿入問題がが追加されたからです。
また、旧形式と比べて、文章全体を理解しないと解けない問題も多くなってきました。
残念ながら、2冊とも新形式のパート6には対応していません。
Part6もしっかりと対策をしたい!という方には、Part6特急がオススメです。
Part6特急は、TOEIC対策の中で唯一、Part6のみを取り上げている参考書です。
こちらの記事で、詳しく紹介しているので、よろしければ読んでください!
-
-
『TOEICL&RTESTパート6特急新形式ドリル』を徹底レビュー!唯一Part6対策だけに特化した参考書!!!
どーもー、タケシです! 今回は、大里秀介さん著の『TOEICL&RTESTパート6特急新形式ドリル』を紹介していきます! こちらの参考書は、TOEIC対策の参考書の中では珍し ...
続きを見る
というわけで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでくださってありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張りましょう!!!