どーもー、タケシです!
TOEICは、リスニング45分間・リーディング75分間の制限時間があります。
リスニングに関しては、音声に沿って問題を解いていくので、制限時間を気にする必要はありません。
しかし、リーディングでは「時間配分」がスコアを上げるための大きなカギとなります。
逆に時間配分を意識しないで問題を解いていると、最後まで解き終えられなかった、実はパート7の後半部分に簡単に解ける問題があったのに、その問題までたどり着くことが出来なかったといったことになってしまいます。
そこで、今回はTOEICリーディング問題の時間配分を目標スコア別に紹介していきます。
目次
時間配分は目標スコア別で変えるべき!
TOEICリーディングパートの時間配分について解説している記事はたくさんありますが、1パターンの時間配分しか紹介していないところが多いです。
しかし私は、目標スコア別に時間配分を変えるべきだと考えています。
理由としては、目標スコアによって力をかけるべきパートが変わってくるからです。
例えば、600点を目標としている方はパート7のトリプルパッセージを無理して解く必要はありません。
それよりもパート5の確実に正解できる問題を確実に正解する方が大切です。
パート5で丁寧に問題を解くためにも、パート5の時間配分は、800点・900点などの高得点を目指す方に比べて少し多めに設定するべきです。
600点を目指している方が、800点・900点を達成するために解いている方の時間配分に合わせると、パート5で十分に時間を取ることが出来ず、本来なら正解できるはずの問題でさえ、ケアレスミスで間違えてしまう可能性があります。
とはいえ、目標スコア別に大きく時間配分が変わるということはありません。
しかし、TOEICのリーディングは時間との戦いなので、少しの調整が必要です。
というわけで、ここから目標スコア別にTOEICリーディングパートの時間配分を紹介していきます!
スポンサーリンク
TOEIC600点を達成するための時間配分!
パート5 15分→1問30秒
パート6 12分→1問45秒
パート7
シングルパッセージ 40分→1問1分30秒
ダブルパッセージ 残り8分(解けるとこまで解く。)
トリプルパッセージ (解かなくてもOK!)
TOEIC600点を達成するための時間配分は上記の通りです。
目指すべき正当数は60問前後です。
そのため、ダブルパッセージも解かなくても大丈夫です。
またパート6・7の文挿入問題は、比較的難しいこと多いので、最初から飛ばしてしまうのも手です。
残りの8分間は、ダブルパッセージ・トリプルパッセージの文章の前後を読めば答えがわかる語彙問題や、文章の最初の方だけを読んでも解けることが多い1問目だけ解いて、残りはパート5の見直しに使っても良いと思います。
とにかく、解ける問題を確実に拾っていくことを意識することが大切です。
シングルパッセージの途中で時間切れになってしまうという方もいらっしゃるかもしれません。
そういった方は、難しい問題を捨ててみて下さい。
中には上級者でも時間がかかってしまう問題や、そもそも単語の意味を知らなければ解けない問題(パート5の語彙問題)があります。
特に最近のTOEIC公開テストの傾向では、シングルパッセージでかなり難しい問題が出てくる場合があります。
そのような問題で時間を多くかけてしまうよりも、難しい問題は捨てて、次の比較的簡単な問題を解きましょう。
先ほども言った通り、取れる問題を確実に拾っていくことが大切です。
600点を達成するための勉強とオススメの参考書について、別の記事で詳しく解説しているので、よろしければこちらを参考にしてみて下さい!
-
-
【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!
TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...
続きを見る
TOEIC730点を達成するための時間配分!
パート5 12分→1問24秒
パート6 10分→1問40秒
パート7
シングルパッセージ 38分→1問20秒
ダブルパッセージ 残り12分(解けるところまで解く)
トリプルパッセージ (解かなくてもOK!)
TOEIC730点を達成するための時間配分は上記の通りです。
目指すべき正当数は70問前後です。
そのため、無理をしてまでトリプルパッセージまで解かなくても大丈夫です。
600点の時と同じく、パート6・7の文挿入問題に関しては、無理して解く必要はありません。
730点の場合も、600点と同じく正解できる問題を確実に拾っていくことが大切です。
そのため難しい問題は飛ばして、簡単に解ける問題を確実に解けるようにしましょう。
目安としては、10〜20秒考えてもさっぱりわからない問題は飛ばしましょう。
ダブルパッセージまで解き終わった場合は、トリプルパッセージ の語彙問題と1つの文章を読んで答えられることが多い1問目だけを解きましょう。
残り時間が2、3分など、あまりない場合は、より読まなければいけない文章が少ない語彙問題を優先して解くのがオススメです。
もし前の問題で、もう少し考えれば答えがわかりそうだけど、時間がかかりそうだけら飛ばしたといった問題があれば、その問題の解き直しをしましょう。
700点以上を達成するための勉強法とオススメの参考書について、他の記事で詳しく紹介しているので、よろしければこちらも参考にしてみて下さい!
-
-
【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!
600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...
続きを見る
TOEIC800点を達成するための時間配分!
パート5 10〜12分→1問20〜24秒
パート6 10分→1問37秒
パート7
シングルパッセージ 30分→1問1分
ダブルパッセージ 15分→1問1分30秒
トリプルパッセージ 残り8〜10分(解けるところまで解く。)
TOEIC800点を達成するための時間配分は上記の通りです。
目指すべき正当数は80問前後です。
最後まで解き終える必要はありませんが、気持ちは最後まで解き終えるつもりで解かないと、ダブルパッセージまで解き終えることが出来なくなる可能性があります。
パート5を10分で解き終えるのは、かなり難しいと思います。
しかし、800点を取るためには80問前後の問題を正解しなければいけないことを考えると、パート7で最低190番まで解かなければいけません。
そのため、パート5は遅くても12分で解き終えられるようにしないといけません。
ダブルパッセージからは、おそらく集中力が切れかけれている状態で解かなければいけないと思うので、ダブルパッセージの時間配分は少しゆとりを持った設定にしました。
トリプルパッセージは、残り時間によってどの問題を解くか決めた方が良いです。
私が設定した時間配分通り、10分残っているのであれば、トリプルパッセージ 1題(190番)+語彙問題(191〜)+191・196番(1問目)を解くのが良いと思います。
15分残っているのであれば、トリプルパッセージ 2題(195番まで)+語彙問題+196番を優先して解くなど、残り時間によって、どこを解くかを決めましょう。
語彙問題に関しては、何番で出題されるということは決まっていないので、トリプルパッセージで絶対出くるわけではありません。
選択肢にざっと目を通してなければ、諦めて順番通りに解きましょう笑
残り時間が5分など、あまり残っていなければ、トリプルパッセージ1題(5問)を解こうとするよりは、各1問目を解く方が良いと思います。
800点を達成するための勉強法とオススメの参考書について、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてみてください!
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
TOEIC900点を達成するための時間配分!
パート5 8〜10分→1問15〜20秒
パート6 8分→1問30秒
パート7
シングルパッセージ 22〜24分→1問47秒
ダブルパッセージ 15分→1問1分30秒
トリプルパッセージ 15〜20分→1問1〜1分20秒
TOEIC900点を達成するための時間配分は上記の通りです。
目指すべき正当数は90問前後です。
パート5・6を遅くとも20分以内に解き終えるのが理想です。
パート7では、1問につき1分時間をかけらるように、54分以上残せるようにしなくてはいけません。
とはいえ、90問以上を正解しなくてはいけないので、捨て問はありません。
そのため、パート5・6で予想以上に時間がかかってしまうことがあると思います。
実際に、900点以上を取っている上級者であっても、難しい時は、パート5で10分以上かかってしまうことがあります。
そのため、時間が少しかかってしまっても、落ち着いてその後の問題を解いてください。
最悪なのは、パート5・6で時間をかけ過ぎでしまったことで焦りが生まれ、パート7で普段なら解けるはずの問題でさえ、ボロボロ間違えてしまうことです。
900点を目指している方に、捨て問だったり、どの問題を優先的に解くかなどのアドバイスはありません。
全問解き終えることを目指して頑張りましょう!
900点以上を達成するための勉強法とオススメの参考書について、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ読んでください!
-
-
【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!
これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...
続きを見る
まとめ
目標スコア別のリーディングパートの時間配分については以上です。
リーディングパートは時間との戦いです。
そのため、本番前に公式問題集などを使って、予行練習をしておくことが大切です。
残り5分になったら、残りの問題から語彙問題を探して解くなど、自分の中でルールを作るのも良いと思います。
リーディングの時間配分についての記事なので、リーディングについて書いてきましたが、もちろんリスニング対策も大切です。
リーディングスコアが良くても、リスニングがダメでは特に800点・900点などの高得点を達成することができません。
リスニング対策について、私が満点(495点)を達成するまでに行ってきた勉強法と参考書を全て紹介しているので、こちらを参考にしてみてください!
-
-
【TOEIC】リスニング満点(495点)を達成するまでに私が使ってきた参考書を全て紹介します!
2019年1月に受験した第237回TOEIC公開テストで、2回目のリスニング満点を達成することができました。 というわけで今回は、私がTOEICのリスニングで満点(495点)を取るまでに ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】リスニング満点(495点)を達成するまでに私が実践してきた勉強法!
2018年1月に受験した第237回TOEIC公開テストで、通算2回目のリスニング満点(495点)を取ることができました。 というわけで、今回はリスニング満点(495点)を取るまでに、私が ...
続きを見る
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990