どーもー、タケシです!
今回は、中村澄子さん著の『1日1分!TOEICL&Rテスト炎の千本ノック』という参考書を紹介していきます!
こちらの参考書は、パート5・6対策の参考書です。
参考書の名前に”千本ノック”と入っているので、使う前の印象としては、多くの問題をバンバン解きまくる参考書なのかなと思っていたのですが、使い終わった後の印象はまるっきり違いました!笑
もちろん、パート5の問題が141問、パート6の問題が16問のっているので、問題数も多いのですが。中〜上級者でも見落としてしまうポイントが詰まっている問題が多く用意されていました!
どんな人にオススメか?
『1日1分!TOEICL&Rテスト炎の千本ノック』を使うのがオススメな方は、次の通りです!
・TOEICスコア800点以上を目指している方!
・パート5の難しめの問題を解きたい方!
パート5の難しめの問題が用意されているため、高得点を目指している方にはオススメです!
そのため、初心者の方がいきなり使うのはオススメしません。
初心者にオススメの参考書は、この記事のまとめで紹介しているので、気になる方は目次から飛んで確認してみてください!
オススメポイント
・良問がたくさん!
この記事の最初でも書いた通り、多くの学習者にとって勉強になる、または見落としてしまうポイントが詰まった問題が多くのっています。
単数形・複数形で意味や使い方が変わる問題、一筋縄では解けない品詞問題などの、高得点を目指しているかたであれば、必ず解いておきたい問題ばかりです!
また、語彙問題も多く用意されています。(20問以上)
語彙問題は本番でも難しい傾向がありますし、語彙問題ばかりはたくさんの問題を解いて知識をつける以外に対策がないので、どれだけ解いても損はないと考えています。
私は、TOEICテスト本番でもパート5で満点を取ったことのあるのですが、1周目で、これだけの問題を間違えてしまいました。(20問ほど)
(付箋が間違えてしまった問題です!)
・パート5の文章が本番よりも長め!
『1日1分!TOEICL&Rテスト炎の千本ノック』にのっているパート5の問題は、本番で出題されるパート5の文章よりも長めに作られています!
文章が長く作られているということは、本番の問題よりも処理しなければいけない情報が多いということです。
ということは、正解を選ぶまで考えなければいけないことも多くなります。
そのような問題を日頃から解いていれば、TOEICテスト本番では、より楽にパート5を解けるようになります。
・解説が神!
「炎の千本ノック」では、以前のシリーズよりも参考書のサイズが大きくなりました。
それによって、解説が以前のシリーズよりも長くなっています。
私自身、千本ノックを使うのは、本書が初めてなのですが、とても解説がわかりやすく、何度でも読み返したくなるほど、貴重な情報がたくさんのっています。
また、重要なポイントは赤文字で書かれています!
解説ページの一番下には、一番重要なポイントがまとめられています!
解説を読んで鳥肌が立ちました笑
・音声がダウンロードできる!
最後から3ページ目に、音声ダウンロードの方法がのっています。
私は前から問題を解き進めていったため、最後の問題を解き終えるまで、音声がダウンロードできることに気づきませんでした笑
音声があることによって、わからない単語の発音を確認することができます!
注意点
・紙が薄め。
ここまで、「炎の千本ノック」のオススメポイントを挙げてきましたが、ここで1つ、とても細かいところなので、書くか迷ったのですが、気になってしまった点を挙げさせていただきます笑
それは、紙が若干薄いということです。
紙が薄いと何が問題かと言いますと、解説に蛍光ペンや赤ペンなどでアンダーラインを引いた時に色が裏に移ってしまいます。
(画像だと暗くてわかりずらいかもしれません)
解説では、重要なところは赤文字で書かれています。
しかし、それ以外の黒文字の部分以外にも、素晴らしいポイントや今まで自分が知らなかった知識がのっていたので、マーカーを引きたいところがたくさんありました!
裏に色移りした箇所が、問題文以外のところであればいいのですが、問題文や選択肢に移ってしまうと、どうしても問題を解く時に気になってしまいます。
なんかクレーマーみたいになってしまいましたが、私のように、変なところに神経質な方は、気をつけてください笑
特にページが破れたりするとはなかったので、問題がないと思います笑
また、紙が薄いおかげで、ページがめくりやすいという利点も、実際に使用している学習者の意見もあるそうです!
まとめ
以上が、『炎の千本ノック』のレビュー&感想でした!
個人的には、パート5の解き方や基本問題が終わった後に使うのがオススメです!
以前紹介した2冊の文法特急を使い終わった後に、「炎の千本ノック」を使うのが良いと、私は考えています!
-
-
【TOEIC】 パート5対策には2冊の文法特急が役に立つ!
今回は、花田徹也さん著の『1駅1題新TOEICTEST文法特急』と『新TOEICTEST文法特急2急所アタック編』を紹介していきます! TOEICリーディング対策では、特に ...
続きを見る
文章が本番よりも長めに作られているため、解いて解説を読んで終わりにするのではなく、本番と同様の、または少し短めhの制限時間の中で問題を解く練習をすることがオススメです!
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990