シャドーイング リスニング

私が実践していたリスニング力を高めるためのTEDの使い方!

更新日:

 

皆さんは、TEDをご存知でしょうか?

様々な分野で活動している著名人の講演会を英語で聴くことができるということで、英語学習者の中では、有名な教材です。

しかも、無料です。

英語の講演会って難しそう、、、

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

はっきりいって、難しいです笑

たくさんの動画あり、また話している人や内容によっても変わってくるので、全ての動画が難しいとは言い切れませんが、簡単な動画を探すのは難しいです笑

そのため、初〜中級者の方には、あまりオススメできない教材です。

 

レベル的には上級者向けて、TOEICのリスニングで450点以上取れていて、リスニングで満点が取りたい!TOEICレベルを超えたリスニング力をつけたいという方には、TEDは本当にオススメです。

ちなみに私は、TEDを本格的に使い始めたのは、TOEICのリスニングで満点(495点)をとったあとで、TOEICレベルを超えたリスニング力をつけるために、TEDを使っていました。

というわけで今回は、私が実際に行っていた、リスニング力を上げるためのTEDの使い方をご紹介していきます!

 

今回、紹介する勉強法では、同じ動画を何回も再生するため、TEDのスマホアプリ版を使うことをオススメします。

理由は、スマホアプリ版だと、動画をダウンロードすることができるため、ネットが繋がっていない場所でも、どこでもスマホがあれば動画を再生することができます。

 

リスニング力を上げるためのTEDの使い方

 

主に、シャドーイングを行います。

そのため、シャドーイングがわからないという方は、シャドーイングについて紹介している記事があるので、こちらから先に読んでください!

シャドーイングの正しいやり方・科学的な効果・オススメの教材を紹介!

  シャドーイングは、もともと通訳案内士の方がやっていたトレーニングですが、絶大な効果があるということで、今では通訳案内士に限らず多くの英語学習者が取り入れています。 シャドーイングを毎日継 ...

続きを見る

 

私が実際に行っていた、TEDの使い方は以下の通りです。

1日目

動画を選ぶ

動画を観る(字幕無し)

動画を観る(字幕あり)

→わからない単語・表現を調べて、自作のノートにまとめる

字幕を見ながらオーバーラッピング

シャドーイング

 

2〜7日目

調べた単語の確認

(オーバーラッピング)

シャドーイング

 

使い方を見てもらうとわかる通り、7日間かけて1つの動画を勉強します。

やはり、TEDの動画は短いものでも3分以上はあり、だいたい5〜20分くらいの動画が多いです。

長い動画が多いので、その文、量も増え、完璧にシャドーイングができるようになるまでに時間がかかります。

1日に3時間以上は、TEDを使って勉強することができるといった場合は、もっと短くしてもいいと思いますが、どんなに短くても、3〜4日間は同じ動画で勉強した方がいいと思います。

 

全体の流れとしては、まずは動画を選びます。

動画選びについては、それぞれ好きな動画で勉強するのがいいと思うので、詳しい説明は省きます。

動画選びにあまり時間をかけたくないという方は、動画を観る前に、動画の下にある詳細を読むのがオススメです。

詳細には、動画の内容について書かれているので、自分が本当に興味があるのかがわかりますし、目安程度ですが、動画で使われている英語のレベルが予想できます。

詳細に書かれている英語が全く理解できない動画は、教材として避けた方がいいと思います。

 

動画を選び終わったら、まずは字幕なしで、どれだけ自分が理解できるか確認します。

あくまでも、自分のリスニング力の確認なので、あまり理解できなくてもへこまないでください笑

この後の勉強で、しっかりと聞き取れるようになれば大丈夫です!

 

字幕無しで観終わったら、次は英語字幕をつけてもう一度観ます。

字幕ありで見るときは、内容をしっかりと理解することに集中します。

そのため、1度聞いて理解できなかったところは、動画をストップして、字幕を使ってもいいので、とにかく内容を理解してください。

この時に、わからない単語が出てきたら、辞書で調べて、自作の単語帳に書き込んでいきます。

自作の単語帳は紙のノートでなくても、スマホのメモやAnkiなどのアプリを使っても構いません。

とにかく、すぐに確認できるものであれば大丈夫です。

ちなみに、私のオススメは「ライフ ノート MARGIN A5 赤 N711」です。

 

 

1ページが、赤線で2分割されているので、左の狭い部分に単語、右側に単語の意味を書くことができるので、より単語帳っぽく作ることができます。

(私は英英辞書を使ったいますが、訳は日本語訳でも英語でもどちらでも大丈夫です!)

 

1冊918円なので、結構お高いですが(笑)、自分が気に入ったものを使うと勉強のやる気ができるので、興味のある方はぜひ中身をチェックしてみてください!

 

 

動画の内容を理解することができたら、ここから本格的にオーバーラッピング・シャドーイングを行っていきます。

最初から何も見ずにシャドーイングをするのは難しいので、まずは字幕を見ながらオーバーラッピングをします。

(難しくない場合は最初からシャドーイングでも大丈夫です!)

 

その後、スラスラとオーバーラッピングができるようになったら、シャドーイングをします。

1日目は、これらのことをやると、10分間の動画でだいたい1時間30分〜2時間くらいかかります。

 

2日目以降は、一日のはじめに単語帳を確認して、オーバーラッピングとシャドーイングをひたすら繰り返します。

私は、よく通学中に歩きながらシャドーイングをしていました。

勉強時間がなかなか取れないという方は、通勤・通学や家事など、日常的なこととシャドーイングを組み合わせるのがオススメです。

 

勉強時間を最大限確保するためには、勉強を日常生活と組み合わせることが効果的!

  1日は24時間しかありません。 そして、その中から勉強だけに集中できる時間は、さらに限られています。 また、ほとんど勉強時間を確保することができない時もあるかもしれません。 しかし、そん ...

続きを見る

 

その際に、AirPodsなどのワイヤレスイヤフォンを持っていると、勉強しやすいので、ぜひ試してみてください!

 

 

私が実際に行なっていた、リスニング力を上げるためのTEDの使い方は以上です!

TEDは、難易度が高いため万人向けではありませんが、英語の講演が無料で観れるのは本当にすごいことですし、英語以外にも勉強になることがたくさんあります。

リスニング力を高めたい人は、ぜひ試してみてください!

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-シャドーイング, リスニング

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.