どーもー、タケシです!
本日、3月10日は第238回TOEIC公開テストが実施されました!
私は、芝浦工業大学豊洲キャンパスで受験してきました!
2月は公開テストが実施されていなかったので、今回は1ヶ月ぶりのTOEIC公開テストでしたね。
今回は、第238回TOEIC公開テストを受けた感想とテストの難易度について紹介していきます!
各パートの難易度
私は、パート1の最初の問題が、女性が手袋をはめている写真のフォームでした。
リスニングパート
パート1 易
パート2 やや難
パート3 やや難
パート4 やや難
リーディングパート
パート5 普通
パート6 普通
パート7
シングルパッセージ 普通
ダブルパッセージ 普通
トリプルパッセージ やや難
スポンサーリンク
私の解答時間
パート5 12分
パート6 9分
パート7
シングルパッセージ 25分
ダブルパッセージ 10分
トリプルパッセージ 18分
パート5で予定よりも時間を使ってしまいましたが、残りのパートでなんとか速く解き終えることができ、1分を残して解答を終えることができました。
各パートの感想
パート1
毎回の通り、簡単に答えられる問題が多かったです。
最初の問題に出てきた、put on(〜を着る)と意味が似ているwear(を身につけている)の違いを理解するのが大切です。
put onは着る動作を表しているのに対して、wearは着ている状態を表しています。
今回、put onとwearが別々の選択肢として同じ問題に出てきたわけではありませんが、パート1では、身につけている状態なのに、put onが使われている選択肢が、引っ掛けとして出てくることが多いので、知らなかった方は覚えておいてください!
パート2
最初の方は割と簡単だったのですが、最後の方に近くにつれ、難しい問題がいくつか出てきた印象です。
1問だけ、迷った問題がありました。
最近のパート2は、直接答えにはなっていないけれど、遠回しに答えている選択肢が正解になる問題が出題されるので対策が必要です。
正確に聞き取ることも、もちろん大切ですが、より多くの問題を解いて慣れることも大切です。
パート3&4
最近のパート3&4は、あまり難しくなかったのですが、今回は少し難しく感じました。
選択肢で言い換えられている問題もあり、少し解答に時間がかかってしました。
また、少し声が低めな男性の音声が、思ったよりも速く、聞き取りづらかったです。
簡単に答えられる問題も多かったのですが、聞き取りづらく、数問自信がありません。
意図問題も、1問難しかったものがありました。
図・グラフ問題に関しては、問題の選択肢にのってないない情報に注目して、先読みできていれば、簡単に解ける問題が多かったです。
パート5
解答に時間がかかってしまいましたが、ちゃんと考えれば解ける問題が多かった印象です。
特に難しい語彙が出てきたわけではなかったので、パート5の結果には期待してます笑
毎回書いている通り、パート5は、文章全体を読まないと引っ掛けの選択肢を選んでしまう可能性があるので、特に860・900点などの高得点を狙っている方は、空欄前後ではなく、全文を読んでから問題を解いたほうが、正答率が上げやすいです。
全文を読んでいると時間が足りなくなるという方は、読むスピードを上げる必要があるため、制限時間を設けた練習を繰り返しすることをおすすめします。
また、参考書によっては、本番よりも長めの英文を使っているパート5対策の参考書もあるため、そのような参考書を使って練習するのもオススメです。
私のオススメの参考書は、『炎の千本ノック』です!
『炎の千本ノック』は、パート5&6対策の参考書なのですが、パート5の問題は、本番で出題される英文よりも少し長めに作られています。
-
-
『1日1分!TOEICL&Rテスト炎の千本ノック』レビュー&感想!解説を読んで鳥肌が立ちました(笑)
どーもー、タケシです! 今回は、中村澄子さん著の『1日1分!TOEICL&Rテスト炎の千本ノック』という参考書を紹介していきます! こちらの参考書は、パート5・6対策の参考書です ...
続きを見る
パート6
普段は割と時間がかかってしまうパート6ですが、今回はすんなりと解き終えることができました。
ラスト1問だけ、かなり迷った問題があったのですが、それ以外は自信を持って答えることができました。
文挿入問題については、色々と考えなければいけないことはあるのですが、今回は副詞が正解のヒントになる問題がありましたね。
also(〜もまた)が使われていたので、正解の選択肢は空欄の前には関連した情報がくることがわかります。
細かい部分ですが、パート6の文挿入は、接続詞・副詞などに注目して上げると、解きやすくなります!
パート7
文章中と選択肢で言い換えられている表現が、なかなか難しく、解答に時間がかかってしまう問題が多かったです。
公式問題集4を解いた方や、最近の公開テストを受験されている方は、感じたことがあるかもしれませんが、複雑な言い換えがされている問題が出てくることが、多くなってきました。
言い換え表現になれると、パート7は解きやすくなります。
言い換え表現は、公式問題集4で複雑なものが使われている問題が出てくるので、まだ使っていない方は、公式問題集4で練習してみてください!
また、『本番そのままプラチナボキャブラリー』という参考書では、本番でよく出てくる言い換えの組み合わせが紹介されているページがあるため、オススメです!
-
-
『TOEIC L&Rテスト本番そのままプラチナボキャブラリー』を徹底レビュー!本番と同じ形式で単語を覚えることができる!!!
どーもー、タケシです! 今回は、濱崎潤之輔さん著の『TOEICL&Rテスト 本番そのままプラチナボキャブラリー』を紹介していきます! 実際に私が『プラチナボキャブラリー』を使った ...
続きを見る
語彙問題では、artが出てきましたが、皆さんは解けたでしょうか?
私は、skillを選びました。
artには、技術という意味もあり、文脈的にもskillが合っていると考えました。
accolade(称賛)、accrue(増加する、生じる)など、あまり最近の公開テストでは見かけない単語も出てきました。
難しいなと感じる問題は多かったのですが、しっかりと根拠を見つけることができたため、リーディングスコアには少し期待しています笑
スポンサーリンク
まとめ
第238回TOEIC公開テストの感想と難易度については以上です!
リスニングで少し失敗してしまった感じがあるのが残念です。
TOEIC既出問題集と精選模試2を使って、引き続き勉強を進めていきます。
990点までは、まだまだ頑張っていかなければいけないことを痛感することができたので、この反省を生かして、今日から頑張っていきます!
テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のスコアアップに向けて振り返りを少しでも頑張りましょう!
-
-
TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?
どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...
続きを見る
勉強法とオススメの参考書についても、他の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!
TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!
600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!
これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...
続きを見る
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990