どーもー、タケシです!
本日、4月14日は第239回TOEIC公開テストが実施されました!
今回が、平成最後のTOEIC公開テストでしたね!笑
私は芝浦工業大学付属中学高等学校で受験してきました!
本日受験された方、お疲れ様でした。
というわけで今回は、第239回TOEIC公開テストを受けてきた難易度と私の感想を紹介していきます!
各パートの難易度
パート1の問題が順番に、女の人が壁を塗っている、(2問目は忘れてしまいました笑)、2人の男女が箱を運んでいる、男の人が資料に目を通している、店員が外で準備をしている、イスが横に2つ並んでいるフォームでした。
リスニングパート
パート1 易
パート2 難
パート3 普通
パート4 普通
リーディングパート
パート5 普通
パート6 易
パート7
シングルパッセージ やや難
ダブルパッセージ やや難
トリプルパッセージ 普通
パート2・3でアクシデントがあり、特にパート2はあまり正確な難易度ではないかもしれません。
アクシデントについては、次の感想で書いているのでよろしければ続きを読んでください笑
各パートの感想
パート 1
パート1は特別難しい問題もなく、正解がわかりやすかった印象です。
2人の男性の内、片方の男性が資料を読んでいる写真の問題では、TOEIC頻出単語の1つであるreview(よく調べる)が正解の選択肢として出てきましたね。
今回はパート1で出てきましたが、その他のパートでも本当によく出てくるので、知らなかった方はぜひ覚えてください!
最後の問題は、イスが横に並んでいる問題が出題されたのですが、イスや机の配置が正解のヒントになる問題がよく出てきますね。
パート1で人が映っていない問題は、比較的難しいことが多ですが、物の配置に注目して先読みをするのがオススメです。
パート2
実はパート2で失敗をしてしまいました。
外からずっと複数人が声を出していたせいで、ほとんど集中することができませんでした。
時期的に選挙なのか、部活をやっているのか、はっきりとわかりませんが、私の座っているところが一番外側だったこともあり、もろに外部の音の影響を受けてしまいました。
正直パート2に関してはあまり聞き取れなかったのですが、なんとか聞き取れた部分だけで消去法を使って問題を解きました。
そのため、今回は詳しく内容を書くことができません。
パート3&4
パート2でかなり動揺してしまったのですが、パート3で追い打ちをかけるようにアクシデントが起きました笑
40番あたりでトイレに行きたくなった他の受験者が立ち上がった瞬間に受験者の足か近くにいた面接官の足が机に当たったと思われるのですが、かなり大きい音がなり、リスニングの音声が聞き取れませんでした。
アクシデントなので仕方がないのですが、パート2で動揺していた自分はさらに動揺してしまいました笑
ただ問題自体は普通に解ける問題が多く、なんとかペースを取り戻すことができました。
しかし、パート3の問題で1問だけ、意図問題でかなり悩んでしまった問題があり、正解できているか不安です。
やはりパート3・4では意図問題が大きな壁となりますね。
パート3の地図の問題では、最後まで聞いていないと引っかかる問題が出てきました。
女性:〇〇に近い場所からAが良い。だけど小さい。
男性:Bは大きいからこっちの方がいい。
女性:Bの方が良い。
答えはB
大まかな流れはこんな感じだったと思います。
(違っていたらすみません笑)
そのため、最初の女性の発言の段階でAを選んでしまいマークをつけてしまうと、次の男性の発言を聞き逃してしまい、間違えの選択肢に引っかかってしまいます。
特に地図や部屋の配置がのっている図問題では、1段階ひっかけがあってからの正解のヒントが流れることがたまにあります。
パート5
個人的にパート5は普通〜少し難しかった印象です。
problemの後に続く前置詞の問題で少し時間を使ってしまいました。
おそらく私が選んだwithが正解だと思いますが、前置詞も問題によっては難しいものがあるので、前置詞について復習し直さなければいけないなと痛感しました。
また、最後の問題は語彙問題だったのですが、内容が「今回の作品は、過去の作品からの( )だったので、読者は彼女の作品だと気づかなかった」だったので、departure(出発)をイメージで選んだのですが、見たことがない使い方なので、解いているときは不安でした笑
ウィズダムのアプリ辞書で調べてみると、逸脱や新発展といった意味があるので、自分が選んだ選択肢が正解かなと思います。
パート7の語彙問題で、2・3つ目の意味が問われることが多いのですが、パート5の語彙問題でも3つ目の意味が問われる問題が増えてくるのかもしれません。
departureなど、一見基礎的な単語に思えますが、1つだけではなく、他の意味もしっかりと覚えておくことが大切ですね!
パート6
苦しめられることが多いパート6ですが、今回はかなりスラスラ解くことができました。
文挿入問題も前後の文脈がしっかりと理解できていればすぐに解ける問題が多かった印象です。
パート7
パート7はまた解くのが大変になったなと思います笑
特に文章中と選択肢での言い換えが多かったり、細かいところまでしっかりと内容を把握していないといけない問題が増え、難しい問題が多いというよりは、正解の根拠を探すのが大変な問題が増えた印象です。
言い換えでも、discretion(判断・慎重さ・口がかたいこと)・appraisal(評価・査定)など、難しめの単語が選択肢で言い換えられていて、正解の根拠になる問題が出てきました。
→discretion:金のフレーズ・金のセンテンス・プラチナボキャブラリーで決定権の意味で載っています。
discretionは、よく考えてみると口がかたいよりも、慎重さの方が文脈てきにしっくりくる思います。
→appraisal:金のフレーズ・金のセンテンスで査定という意味で載っています。
金のフレーズでは860点レベルの単語としてのっているので上級者向けの単語ですね。
どちらも、文脈から判断すればなんとか解ける問題ですが、特に初級・中級者には難しい問題だったのではないかと思います。
また、意味を知っていればすぐに答えられる問題でした。今後もこういった問題が増えてくるとなると、語彙の強化はもちろんですが、1つだけではなく複数の意味をしっかりと覚えておくことが必要になりそうですね。
文章の量も、今回は多めだったと感じました。
文量が多い中で、細かいところまでしっかりと内容を把握していないといけないので、飛ばし読みはあまり効果的ではありません。
また、複数登場人物がや会社が出てくる問題では、それぞれの人物・会社についてしっかりりと整理しておく必要があります。
特に残り時間が少ないと焦ってしまい、誰が何をしているのかが頭の中でごちゃまぜになってしまうと間違えてしまいます。
人について問われている問題やnot問題ではひっかけの選択肢で、別の会社や人がやっていることがでてくることが多いです。
まとめ
第239回TOEIC公開テストの感想と難易度については以上です!
今回のリスニングは色々とあり踏んだり蹴ったりでしたが、気持ちを切り替えて頑張っていきます。
実は試験後、大きな音がなった問題の箇所のリスニングの再実施をしてくれると、責任者の方が試験後にアナウンスしてくれたのですが、希望者が1人もおらず、自分だけ手を挙げるのも気が引けてしまい、再実施を受けませんでした。
正直、1人でも手をあげて受けておけばよかったかな後悔はあります笑
このようなことはあまり起こらないと思いますが、試験後にリスニングを再実施させてもらえるなら、ぜひやった方が良いと思います。
次回以降は、アクシデントや騒音にも動揺しないために、もっとリスニング力を高め、またメンタル?も鍛えていきたいと思います笑
テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のTOEIC公開テストに向けて振り返りを少しでもしましょう!
-
-
TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?
どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...
続きを見る
目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!
TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!
600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!
これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...
続きを見る
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:TToeic990