どーもー、タケシです!
本日、5月26日(日)は第240回TOEIC公開テストが実施されました!
第240回TOEIC公開テストを受験された方、まずはお疲れ様でした!
前回は平成最後のTOEIC公開テストだったのですが、今回は令和1発目のTOEIC公開テストでしたね笑
私は、前回と同じく芝浦工業大学附属中学高等学校で受験して来ました。
というわけで今回は、第240回TOEIC公開テストを受けてきたことを踏まえて、問題の難易度と私の感想を紹介していきます!
各パートの難易度
パート1の問題が、ホースで水をまく男、数人が集まって会議をしている、女の人が食べ物を見ている、はしごを使って棚から何かを取ろうとしている、椅子が道に向いている、図書館らしきところで人が勉強している(答えの選択肢はバックが床に置いてある)問題のフォームでした。
終了時刻は15:01です!
リスニングパート
パート1 易
パート2 普通
パート3 普通
パート4 普通
リーディングパート
パート5 普通
パート6 普通
パート7
シングルパッセージ やや難
ダブルパッセージ やや難
トリプルパッセージ 普通
スポンサーリンク
各パートの感想
パート1
パート1は、いつもと変わらない難易度でした。
最近の公開テストのパート1の人がのっていない問題では、face~(〜に向いている)という表現がよく使われるなという印象です。
他には、人が集まっているという意味で使われるgatherも、よく出てくるなと感じました。
今回の問題だと、2番の問題で、受動態で使われていましたね!
正確には覚えていませんが、some people are gathered.のように人を主語にして受動態で使われる問題が、今回以外にも出題されたことがある記憶があります。
他にも、same level(横に並んでいる)、1列に並んでいる(in a row)など、物の配置についての表現を知っておくと、パート1は満点が取れるようになると思います。
パート2
回によって難易度が大きく変動するパート2ですが、今回はそこまで難しくありませんでした。
遠回しの表現が正解になる問題も、もちろん出題されたのですが、正解の選択肢以外は明らかに違うとわかるものだったので割と簡単だった印象です。
よくパート2の問題は、とにかく質問文の先頭の単語を聞きとることが大切だと言われています。
もちろん先頭の単語を聞き取ることがとても大切なのですが、それと同じくらい大切なのは内容を理解することです。
特に900点以上やリスニング満点を目指している方は、パート2も内容を理解しながら音声を聞くことを意識してみてください!
パート2のテクニックは、他にも質問文の似た音が出て来た選択肢は不正解など、解答テクニックと言われるものはありますが、内容を理解することに勝るものはないと、私は考えています。
パート3
少し聞き取りずらい部分がありましたが、先読みがしっかりとできていれば楽々解ける問題が多かった印象です。
意図問題も、内容がしっかりと理解できていれば簡単に解ける問題でした。
パート4にも言えることですが、音声と選択肢とで言い換えられている問題が出てくるので、しっかりと先読みをした上で音声を理解しないと、短い時間で解くのはなかなか難しいのではないかと思います。
意図問題も、内容がしっかりと理解できていれば簡単に解ける問題でした。
先読みについては別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければこちらを参考にしてみて下さい!
-
-
【徹底解説】TOEICスコアを上げるパート3・4先読みのやり方とは!?
どーもー、タケシです! みなさんは、TOEICパート3・4を解くときに選択肢の先読みをちゃんとしていますか? 先読みは、パート3・4を攻略する上で必ず必要だといっても過言ではないでしょう ...
続きを見る
パート4
パート4も、パート3とあまり変わらない難易度だったのですが、個人的に意図問題とグラフの問題が1問づつ少し不安な問題があります。
おそらく正解できているだろうというと思いますが、細かいところまで聞き取れていなかったと感じました。
やはりリスニングの問題は先読みに加えて、当たり前のことですが、どれだけ聞き取れているのかが重要なので、リスニングもまだまだ練習が必要です!笑
パート5
全体的には簡単に答えられる問題が多かったのですが、1問だけ本当に悩んだ問題がありました。
問題文が、「この会社は、その会社の( )で有名である」のような感じで、選択肢にreliabilityとcredibilityの2つがある問題でした。
どちらの単語も信頼性という意味を持っているので、最後の最後まで悩んだのですが、自分はreliabilityを選びました。
試験後にウィズダムのスマホアプリで調べてみると、reliabilityの方には、(人や商品などの)信頼性と書いているので、reliabilityが正解なのかなと思います。
もしかしたら、自分が選択肢を読み間違えてしまっていて、実はreliabilityじゃなくて他の似た単語だったなんてこともあるかもしれません笑
他には、the cash machine ( ) $20 bills.という問題が少し難しかったですね。
billには、請求書や法案といった意味がありますが、紙幣という意味もあります。
そのため、ここでは$20billsを20ドル紙幣と考えられると、out ofを入れてあげると、20ドル札がきれている文が出来上がります。
billsの前に$20という金額がきていること、また複数形であることから、紙幣という意味で使われているのではないかと予測することができますね!
billは色んな意味があるので、ぜひ一度辞書などで調べてみてください!
他の選択肢にdispenseという単語があったのですが、dispenseは「〜を分配する、与える」という意味です。
前に何かの単語帳でやった覚えがあったのですが、本番では意味が出てこず、もしかしたらdispenseが答えかもしれないと少し不安でした笑
パート6
個人的にすごい苦手なパートなのですが、今回はそれなりに解けたのではないかと、少し自信があります笑
文挿入問題は時間が少しかかってしまったものもありましたが、自信をもって答えることができましたし、誤答の選択肢についての何で違うのかまで考えながら解くことができました。
香辛料の棚の発売について書かれていた文章の問題で、( )width and heght.の問題でallかanyで迷いましたが、widthとheghtが単数形であったことからanyを選びました。
あとは、ジュエリーショップがアルバイトを募集しているという内容の記事の最初の問題で、1時間15ドルの給料か、給料相当のジュエリーが報酬でもらえるという内容の部分で、後者の( )は前回のイベントから実施されたというものがあったのですが、この問題も少し迷いました。
ちなみに自分はarrangementを選びました。
他の選択肢は、覚えていないのですが、どれも消去法で考えれば消せるものだったのですが、arrangementは手配や調整の配置の意味で覚えていたので自信がありませんでしたが、この単語も試験後に調べてみると、取り決めという意味があったので、おそらく正解なのではないかと思います。
パート7
正直、リスニングパートからパート6まで、かなりサクサク解けたので、今回全問正解できるんじゃないか!?と思いながらパート7に入ったのですが、シングルパッセージで詰まりました笑
どの問題も解答の根拠を持ちながら答えることができたのですが、1問だけかなり自信のない問題があります笑
本文と選択肢で言い換えられているものが多かったのと、何問か言い換えを見抜くのが難しかったと感じました。
本文と選択肢の言い換えについては、もちろん本文の内容をしっかり細かいところまで理解することができれば答えられますが、慣れの部分も若干あるのかなと思います。
公式問題集や既出問題集など、公式から出版されている多くの問題を解くことで、言い換えのパターンもつかめますし、言い換えにアンテナを張りながら読むクセをつけることができます。
もちろん一番は、内容をしっかりと理解することが大切です!
一問、配達に関する問題で、overnight deliveryという表現がありましたが、これは翌朝、翌日配達という意味です。
そのため、注文した次の日の日付が正解になる問題がありました。
overnight deliveryはTOEICの問題でのよく出てくるので、知らなかった方はぜひ覚えておいてください!
他にもどの問題かはさっぱりと忘れてしまったのですが(笑)、本文で出てきたcartoonist(漫画家、風刺漫画家)がvisual artistに言い換えられている問題がありました。
この問題も悩んだ覚えがあったのですが、幸いcartoon(漫画、風刺画)という単語を知っていたので、正解だと思われる選択肢を選ぶことができました。
スポンサーリンク
まとめ
第240回TOEIC公開テストの難易度と受けた感想は以上です!
個人的に今回はかなり自信があります!
990点を取れたか?と言われると、まだ一度も取ったことはないので、わからないですが、確実に自己ベストの955点を更新できる自信はあります。
自信を持って満点を取るには、やはり細かいレベルで単語や語彙の知識と詰めていかなければいけないなと感じました。
最近、パート5で間違えた問題を、解説を読む前にロイヤル英文法を使って、自分が間違って覚えている知識や知らない文法事項を細かく調べているのですが、この勉強法がかなり良さそうです。
次回は6月23日の第241回TOEIC公開テストです。
次回に向けて本日から、また勉強を頑張ってまいります。
今回、テストが始まる前に、メグリズムを使ったのですが、これがなかなか良さそうです!
正直、メンソール感は弱く、ギャッツビーなどの洗顔シートを使った方が眠気が取れるんじゃないかと感じましたが、疲れが取れたのと、リラックスして試験に臨めたので良かったです。
正直、これを着けて席に座っているのは、周りから見たらどうなんだ?と思ってしまいますが、よろしければ皆様も試してみてください!
テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のTOEIC公開テストに向けて少しでも振り返りをしましょう!
-
-
TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?
どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...
続きを見る
また目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について、他の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!
TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!
600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!
これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...
続きを見る
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990