本日、6月23日は第241回TOEIC公開テストが実施されました!
私は芝浦工業大学で受けてきました!
まずは第241回TOEIC公開テストを受験された方、お疲れ様です!
というわけで今回は、第241回TOEIC公開テストを受けてきたことを踏まえて、問題の難易度と私の感想を紹介していきます!
各パートの難易度
パート1の問題が、フルーツを買っている男性・複数人が会議室で座っている・木が影を作っている・2人の人が階段を上っている・机の上にライトの写真でした。
終了時刻は15:01です。
リスニングパート
パート1 易
パート2 やや難
パート3 普通
パート4 普通
リーディングパート
パート5 やや難
パート6 普通
パート7
シングルパッセージ 普通
ダブルパッセージ 普通
トリプルパッセージ やや難
スポンサーリンク
各パートの感想
パート1
パート1はいつも通りの難易度です。
複数人(7人くらい)が会議室で座って話し合いをしている写真だったのですが、選択肢は1人の女性か男性の行動についてでした。
写真を見た瞬間に勝手に、彼らが会議をしている、話し合っているといった選択肢が正解になるであろうと予想をしていたため、one of the wamen/oen of the menで始まった時は少し焦りました笑
パート1の問題とは言え、先読みの段階でそれぞれの人がどんなことをしているのか、細かく把握しておかないといけないなと思いました。
また、今回は人が写っていない写真でもbeingが使われている選択肢が正解になる問題が出てきましたね。
確か、shadows are being castのような表現が使われていました。
(castの過去分詞は原型と一緒です。)
他にも人が写っていない問題でも、beingが使われている選択肢が正解になる問題として、フルーツや野菜がお店で並べられている写真では、being displayedが正解の選択肢になることが多いです。
そのため、人が写っていないのに、beingが使われてる選択肢は全て間違えであると思っていた方は、ぜひ例外があることを覚えておいてください。
パート2
個人的には普段よりも少し難しかったと感じました。
特に遠回しの表現が答えになる問題で悩みました。
消去法でなんとか解けたのですが、少し不安が残ります。
また今回出てきた、
Q.なんで商品が届いていないの?A.祝日(national holiday)だからだよ
こんな感じの問題がちょくちょく本番でも出てきますね。
Qの部分が、何でお店が閉まっているの?になっている問題が過去にも出題された記憶があります。
パート3
今回も、しっかりと音声が聞き取れいていれば簡単に解ける問題が多かったです。
グラフィック問題では、4つの病院の待ち時間についてのグラフが出題されました。
今回は、待ち時間の長さを表した表を元に、話し手がどこに務めているかを当てる問題でした。
このような問題の場合は、ヒントとなるセリフに2つのパターンがあります。
1つ目は具体的な数字、表に載っている数字を言ってくれるパターンです。
このような問題は簡単で、数字が聞き取れてば簡単に正解が選べます。
2つ目は、1番目・2番目など、順位や他と比べて多いか少ないかがヒントのセリフになるパターンです。
今回ですと、我が病院は、表の中で2番目に待ち時間が長いと、顧客調査(customr survey)でわかったというセリフがありました。
そのため、2番目に待ち時間が長い病院の選択肢が正解です。
他に、過去に出題されて例として、A社よりも多くC社よりも少ないなど、他の選択肢と比べてどうかといったセリフが答えのヒントになる問題もあります。
このように、具体的な数字だけでなく、他と比べてどうかについて、何番目なのかについても先読みの段階で把握しておく必要があります。
パート4
一昨日から風邪をひいていることもあり、パート4で一瞬気を失っている瞬間がありました笑
被害は1問だけだったのですが、悔やまれます。
話の流れ的にこれかな?と選ぶことはできたのですが、その問題だけ不安です。
他の問題は、パート3と同様、聞き取れていれば簡単に答えられる問題が多かったです。
確か最後の問題では、星を眺める活動(activity)が中止になったという問題で、正解の選択肢にstargazingが言い換えで使われていましたね。
私自身、stargazingは初めて見た単語でした。
意味は、スペルからも予想できる通り、星を眺める(star(星)+gaze(じっと見る))でした。
パート5
個人的にパート5が少し難しかったと感じました。
特に毎回のように悩まされている前置詞問題で悩んでしまいました。
また、industriously(勤勉に)という単語がおそらく正解になるであろう問題が出題されました。
この問題は品詞の問題だったので、なんとか選べたのですが、これが語彙問題で出てくると難しいです。
また、gainsがおそらく正解であろう問題が出題されました(曖昧ですみません笑)。
gainに名詞の意味があるのか?と不安だったのですが、試験後に調べてみると、増加・得ることの意味で名詞の意味もありました。
また、gainの名詞は可算名詞なので、複数の場合はsが付きます。
そのため、gainsが正解なのではないかと思います。
簡単な動詞でも、名詞の用法があるのか、また名詞の場合は可算か不可算なのかまで、細かく押さえておかないといけないなと痛感しました。
他にもsomewhatが正解になる問題がありました。
somewhatの品詞は副詞で、やや・少し・ある程度までという意味があります。
somewhatは金のフレーズには載っていない単語なので、知らなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
パート6
普段と比べても、あまり難しくなかった印象です。
文章の内容がしっかりと把握できていれば、簡単に正解の選択肢が選べる問題が多かったと思います。
パート6の問題では、空欄の前後やその1文を読んだだけでは、正解になり得る選択肢が2つ以上出てきてしまう問題もあります。
そのような問題は、その前後の1文にヒントが隠されていることがあるので、1つに絞れない時は、少し先を読んでみるか、先を読んでもわからない場合は、少し前に戻ってみると正解の選択肢を発見することができます。
パート7
パート7は、個人的にトリプルパッセージの最後のセットと語彙問題が難しかったと感じました。
トリプルパッセージの最後のセットについては、正解の根拠となる部分を見つけるのに時間がかかってしまいました。
正解の根拠というよりは、誤答の根拠を探してしまいました。
本来であれば、誤答の根拠を探してはいけません。
誤答は本文には出てこないことなので、誤答の根拠を探すのは、正解に根拠を探すことよりも、多くの時間を使ってしまいます。
しかし、今回のトリプルパッセージの最後のセットは、いくら本文を読んでも正解の根拠が見つからない問題がありました。
これは単純に自分の実力不足なんだろうと思っていたのですが、試験後にTwitterを見ていると、TOEICで満点を何回も取られている方々が、口を揃えて、トリプルパッセージの最後のセットが難しかったと言っていったので、少し安心しました笑
今回のパート7語彙問題は、fareとworkと同じ意味の選択肢を選ぶ問題でした。
fareはレストランのオープンについて書かれた記事の問題で出題されました。
we consider our fare a tribute to ~
この文書のfareが問われていたのですが、これはレストランのついての記事だということからもわかる通り、foodが正解の選択肢ですね。
しかし、fareにfoodの意味があったっけ?と不安だったのですが、試験後に調べてみると、料理という意味がありました。
workは正直わかりません!笑
内容は、新たに物件を借りようと検討している問題で、物件名 doesn't work の英文でworkが使われていました。
文の内容自体は、その物件ではダメだと言っていることはわかるのですが、これだ!という選択肢が見つけられませんでした。
確かsatisfactory(満足のいく、好ましい)が入っているものを選びました。
好ましくないと考えれば、文意が通りそうなのですが、少し自信がないです笑
スポンサーリンク
まとめ
第241回TOEIC公開テストの難易度と受けた感想は以上です!
今回は、パート7は設問を一切先に読まず、本文から読んで問題を解く方法で解きました。
1週間前から既出問題集やTOEIC公式問題集5を使って練習していたのですが、本文から読む解き方がなかなか良いのではないかと感じました。
本文から読むことで、問題について考える必要がなく、より本文の内容を理解に集中することができます。
本文の内容を理解できれば、正解の選択肢は選びやすくなります。
しかし、一度読んだ段階で、内容を記憶していないと、問題を解く時に何度も本文に戻らなければいけなくなるというデメリットもあります。
そのため、初・中級者は、問題と本文を行ったり来たりする解き方の方が、パート7は解きやすいのではないかと思います。
900点以上また、満点を目指してる方には、本文から読む解き方はオススメなので、ぜひ試してみてください!
最後になりますが、本日、第241回TOEIC公開テストを受験された方、お疲れ様でした!
テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のTOEIC公開テストに向けて、少しでも振り返りをしましょう!
-
-
TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?
どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...
続きを見る
また、目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!
TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!
600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!
これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...
続きを見る
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990