7月28日に受験した第242回TOEIC公開テストの結果が返ってきました!
早速結果がこちらです!
リスニング 495点(5点UP)
リーディング 470点(10点DOWN)
合計 965点(5点DOWN)
前回比
リスニングは5度目の満点を達成することができました!
パート2が難しかったので、少し不安だったのですが、満点が取れて良かったです。
問題は、やはりリーディングですね、、、
受験後の手応えとしては、「満点は取れてなさそうだな」というのが正直な感想だったので、覚悟はしていたのですが、やはりショックですね笑
どこで間違えたのかは、アビメを見てから出ないとわからないのですが、おそらくパート7で間違えているのは確実かなと思います。
パート7でなぜ間違えるのか?
この悩みは、TOEICを受け始めてからずっと解消されない悩みですが、1つ原因がおそらくわかったかもしれません。
おそらくですよ笑
その原因とは、パート7の英文を読んでいるときに、ちゃんと理解できていない部分があることです。
もっと言い換えれば、自分が理解したと誤解して読み進めている部分があることです。
最近、洋書を読み始めて、自分が結構いい加減に読んでしまっているのではないかということに気がつきました。
洋書を読むときは、何か知識を得たいと思って読んでいるため、わからない部分があったら丁寧に読み直します。
そうすると、1回読んだだけではあまり理解できないところでも、もう一度読むと、意外と簡単に理解できたことが何度もありました。
洋書は特に時間制限がないため、わからない部分があったら、何も気にせず読み直すことができます。
しかし、TOEICは制限時間があり、また問題量・文量も多いため、自分が正確に理解しているかどうか丁寧に気にしながら読むことができていません。
もしかすると、その部分を突かれて、誤答に引っかかっているのかもしれません。
これはまだ仮定の話であって、本当はどうかはまだはっきりとしていませんが、現在、TOEICの問題研究を行なっているので、研究する中で何か見えてきたらいいなと思います。
9月の第243回TOEIC公開テストに向けてですが、リーディング対策は引き続き、洋書を読んでいきます。
もちろん、語彙の強化にもつながりますが、洋書を毎日読むことで、もっと英文を読むことに慣れることができると思います。
TOEICよりも難しいレベルの英文を読むことに慣れることができれば、TOEICの英文は、誤読することなくスラスラ読めるようになります。
最近は、第二言語習得とお金について興味があるので、第二言語習得とお金についての洋書を読んでいく予定です。
これらが今読んでいる、これから読もうと思っている洋書です。
9月29日の第243回TOEIC公開テストまで何冊読み終えられるかわかりませんが、TOEICの問題研究と並行しながら、洋書も読んでいきます!
私がリスニングで満点を取るまでに使ってきた参考書と行なってきた勉強法については、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】リスニング満点(495点)を達成するまでに私が使ってきた参考書を全て紹介します!
2019年1月に受験した第237回TOEIC公開テストで、2回目のリスニング満点を達成することができました。 というわけで今回は、私がTOEICのリスニングで満点(495点)を取るまでに ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】リスニング満点(495点)を達成するまでに私が実践してきた勉強法!
2018年1月に受験した第237回TOEIC公開テストで、通算2回目のリスニング満点(495点)を取ることができました。 というわけで、今回はリスニング満点(495点)を取るまでに、私が ...
続きを見る
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990