TOEIC

第242回TOEIC公開テスト(7月28日)受けてきました!難易度&感想を紹介!全体的に難しかった!?

更新日:

 

第242回TOEIC公開テスト(7月28日)を受けられた方、お疲れ様でした!

私は芝浦工業大学で受けてきました!

芝浦工業大学で受けるには何回目だという感じですが、馴染みのある会場で受けられるので良かったです笑

というわけで今回は、第241回TOEIC公開テストを受けてきたことを踏まえて、問題の難易度と私の感想を紹介していきます!

 

各パートの難易度

 

パート1の問題が、カートを押している男性、食べ物を取っている女性、2つのボートが波止場の近くにある、真ん中に机が置いてある、2つの写真が壁に掛けられている、二人の男女がスマホを見ている写真でした!

終了時刻は15:01です。

 

リスニングパート

パート1 普通

パート2 難

パート3 やや難

パート4 普通

 

リーディングパート

パート5 普通

パート6 普通

パート7

シングルパッセージ やや難

ダブルパッセージ やや難

トリプルパッセージ やや難

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

各パートの感想

パート1

パート1は、普段よりも若干難しかったかなと感じました。

正解の選択肢自体は、簡単に聞き取れたのですが、他の選択肢で正確に聞き取れないものがちらほらあって焦りました笑

そのため、難易度は普通にしました。

4問目の机が真ん中に寄せられている問題では、been pushed in(?) the centerという表現が使われていました。

((?)は上手く聞き取れなかったところです笑)

今回のように、物の位置を表すのに、受動態が使われる場合があるので、注意が必要です。

これが、being pushed の場合だと、今回は人が写っていないので不正解の選択肢になります。

 

パート2

今回のパート2は難しかったです。

前回と同様、遠回しの表現が答えになる問題で悩んでしまいました。

今回は、遠回しの表現が答えになる問題で、2・3問、かなり難しい問題がありました。

設問と選択肢の内容がわかっても、すぐには答えが出ない問題がありました。

消去法でなんとか解けたのですが、正直不安です笑

また、1問だけ「わかりません」という選択肢が答えになる問題がありましたね。

疑問文に対して、「I don't know」など、「わかりません」と答えている選択肢が正解の問題は、パート2では鉄板の問題なので、知らなかった方はぜひ覚えておいてください!

 

今回は久しぶりにパート2がかなり難しかったです。

定期的にパート2が激ムズな回がありますね笑

 

パート3

今回は、今までと比べて若干難しかった印象です。

特にパート3の意図問題は難しかったです、、、

おそらくこれが正解だろうという選択肢を選ぶことができたのですが、少し自信がありません笑

また、「どこで働いていますか?」が問われる問題で、何問か、音声の中ではっきりと職場が言われていないものがありました。

内容全体が理解できていれば、容易に答えられる問題でしたが、先読みをして、選択肢のキーワードを待ち伏せしながら音声を聴いていた方にとっては、少し難しい問題だったかもしれません。

また、24hoursがall day and all night に言い換えられている問題もありました。

すぐにわかる言い換えではあったのですが、今までに見たことのない言い換えだったので、少し戸惑ってしまいました笑

パート3・4では音声と選択肢で言い換えられていることもあるので、言い換え表現にすぐに気付けるかが大切です。

パート3・4の言い換え表現にすぐに気づけるかは、もちろん素のリスニング力も大切ですが、問題の慣れも重要です。

そのため、公式問題集など、質の高い問題を多く解くのが役にたちます。

 

パート4

パート4は普段通りの難易度でした。

しっかりと聞き取れてれば答えられる問題が多かったです。

とはいえ、最後のグラフィック問題が1問わからなかったです笑

暑かったこともあり、テストの前に水分補給を取りすぎてしまい、パート3の途中からトイレに行きたくなってしまいました笑

パート4の途中で我慢の限界がきてしまい、少し聞き逃してしまいまいした。

聞き逃してしまった問題が少し不安です。

 

 

パート5

今回は、難しくなく、スラスラ解ける問題が多かったです。

1つあげるとすれば、impassableの意味がわからないと、解くのが少し難しいかなと思われる問題がありました。

impassableは、形容詞で「通れない」という意味です。

passに否定を表すimがついていて、可能を表すableが最後のついているので、意味は予想できましたが、金フレには載っていない単語なので、意味がわからなかったという方もいらっしゃると思います。

前回もあったのですが、最近のパート5は、問題文に難しめの単語が使われる問題がちょこちょこ出てきます。

特に語彙問題の場合は、問題文の意味がわからないと解き難い問題が多いので、TOEIC対策の単語帳以外にも、問題を解く中が出会った新しい単語は、しっかりと意味を調べて覚えるといった、語彙の強化が必要だと感じました。

語彙については、日々の学習の中でコツコツと続けていくしかありません

 

パート6

普段と比べて、若干簡単だった印象です。

文章の内容がしっかりと把握できていれば、簡単に正解の選択肢が選べる問題が多かったです。

パート6で苦しめられることが多いので、良かったです笑

 

パート7

パート7は、全体的に難しかったです。

問題が難しいというよりも、本文の内容が理解しづらく、読むのに少し時間がかかってしまった問題が何題かありました。

特にシングルパッセージのart museumの問題の1問目は、おそらく間違えているだろうと思います。

芸術系の問題が苦手なんですよね、、、笑

正解の根拠がどこを探しても見つかららず、だいぶタイムロスしてしまいました。

個人的に芸術系の問題が苦手なんですよね、、、笑

おそらく間違えているだろうと思います笑

 

また、普段よりも文量が多かった印象です。

私は、今回の公開テストに向けてYBM2という韓国の模試を使ってきたので、今回の文量でも何とか最後まで解き終えることができました。

公式問題集5と同じように、これからの公開テストでもパート7がさらに難しくなっていくのでしょうか?笑

(YBM2は、現在のスコアが900点以上の方にオススメの参考書です!)

 

パート7の問題は、本文が理解できないと、そもそも問題が解けません。

そのため、今回のように難しめの文章でも正確に理解でき、かつ速く読む力が必要です。

リーディングで全問正解を目指すなら、普段からTOEICよりも難しい文章に触れておくことが必要だと思います。

最近、洋書を読み始めているのですが、これからも継続して、パート7の文書は余裕で読めると言えるレベルまで、自分のリーディング力を高めていきます!

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ

 

第242回TOEIC公開テストの難易度と受けた感想は以上です!

 

今回は全体的に難しかったですね。

特にパート2・3・7で不安な問題が多いので、スコアが返ってくるのが怖いです笑

もう少し感想の部分を濃くお伝えできればよかったのですが、パート6の途中でトイレに行ってしまったこと、パート7が思っていたよりも難しかったこともあり、解き終えるだけで精一杯でした。

まだまだ自分の力のなさを痛感できたテストでした。

今回の公開テストで990点を取る予定でしたが、現実はそう甘くなかったみたいですね笑

また今日から、気を取り直して頑張っていきます!!!

 

テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のTOEIC公開テストに向けて、少しでも振り返りをしましょう!

 

TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?

どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...

続きを見る

 

また、目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!

 

【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!

  TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...

続きを見る

【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!

    600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...

続きを見る

【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!

  ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...

続きを見る

【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!

  これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...

続きを見る

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.