本日、9月29日は第243回TOEIC公開テストがありました!
第243回TOEIC公開テストを受験された方、本当にお疲れ様でした!
私は毎度お馴染みの会場、芝浦工業大学で受験してきました笑
というわけで、第243回TOEIC公開テストの難易度と受けた感想について紹介していきます!
各パートの難易度
パート1の問題が、床を掃いている女性、書類を見ている女性、駅のホームで何人かが座っている、マグカップを持っている男性、公園を歩いている人々、フォームでした。
(あと1問は忘れました笑)
終了時刻は、15:02です。
リスニングパート
パート1 普通
パート2 普通
パート3 易
パート4 普通
リーディングパート
パート5 やや難
パート6 普通
パート7
シングルパッセージ 普通
ダブルパッセージ 普通
トリプルパッセージ やや難
スポンサーリンク
各パートの感想
パート1
パート1は、6問中5問は簡単な問題でした。
金フレにも載っているsweep(掃く)が1問目から出てきましたね。
1問だけ迷ってしまったのが、男性がマグカップと容器を持っている写真の問題です。
(B)の選択肢が、マグカップを満たしている(fill)だったので、(B)をマークしたのですが、
(C)でlift appliancesが出てきたので迷ってしまいました。
とはいえ、applianceは家電という意味なので、マグカップや容器のように電気を使わないものは、applianceではないだろうということで消去することができました。
もし、動詞のlift(持ち上げる)だけが聞こえてしまっていたら、引っかかってしまったかもしれません笑
パート1だと油断をしていると、ふと足元をすくわれてしまう可能性があるので、注意が必要ですね。
パート2
パート2は、たまに鬼と化すのですが、今回はあまり難しくありませんでした。
質問に対して質問で返している選択肢が正解になる問題や、遠回しの表現など、そこそこ難しい問題はありましたが、内容が理解できていれば簡単に答えられる問題が多かったです。
パート2もテクニックで解くというよりは、内容を理解しながら解いた方が楽な気がします。
内容を理解するためには、素のリスニング力を上げるしかありません。
22番あたりで一瞬集中力が切れてしまったので、そこだけ不安があります笑
22・23番は、おそらく正解できているだろうと思いますが、結果次第ですね笑
提案に対して、That's a great idea.や質問に対して、わかりませんと答えている問題など、パート2によく出てくる問題が多く出てきた印象です。
こういった問題は、パート2の問題を多く解いていると、だんだんと「ああ、これね」といった感じで解けるようになります笑
パート3
パート3はいつも通り、聞き取れていれば簡単に解ける問題が多かったです。
最近、carpool(相乗りする)が出てきますが、この単語を知らないと、解きづらい問題がありました。
TOEICL&Rテストも、使われる単語が徐々に変化することがあるので、公式問題集や本番などで出会った新しい単語は、しっかりと調べて覚えていく必要があります。
他には、reviewが選択肢でproofreadに言い換えられているのが、新しい言い換えだなと思いました。
図表問題も、今回はかなり簡単な問題が多かったです。
特に予定表が出てくる問題では、問題の選択肢に出てきていない部分を先読みすることで、楽に解くことができます。
この辺の先読みについては、パート3・4攻略法の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ読んでください!
-
-
【TOEIC】 パート3・4の攻略法をまとめて紹介します!
パート3・4は、リスニング問題100問中69問を占めています。 そのため、パート3・4を攻略しないことには、リスニングで高得点を取ることはできません。 逆にパート3・4で多くの問題を正解 ...
続きを見る
パート4
パート4もパート3と同様、聞き取れれば簡単に答えられる問題が多かったです。
アミューズメントパークをaquire(買収する)ことについての会議の問題で出てきた、意図問題が少し難しかったかなと思います。
私の場合は、会計の勉強も最近始めたこともあって、少し内容を頭の中で想像しながら問題を解くことができたのですが、全く経験のない方にとっては、意図問題が少し難しく感じたのではないか?と思います。
意図問題は、前後の文脈を理解しなければいけません。
そのため、内容をよりリアルに想像できると解きやすくなります。
パート3・4の両方に言えることですが、問題によって、音声のスピードが上がった?と思ってしまうくらい、速い音声がたまに出てきます。
特にリスニングで高得点(450点以上)を取りたい方は、普段から1.2-1.5倍速の速い音声を使って、問題を解いたり、シャドーイングをするのがオススメです。
パート5
全体的に、スラスラ解ける問題が多かったのですが、何問か難しい問題がありました。
特に前置詞の問題で、1問すごい悩んでしまいました笑。
S will not raise price ( ) careful consideration of influence on the customer.
確かこんな感じの問題でした笑
選択肢に、without(〜なしで)という前置詞があったので、これを入れようと思ったのですが、前後との意味がつながらず。
withoutがダメなら、towardかな?と思ったのですが、なぜtowardなのかもはっきりわからず、結構悩んでしまいました笑
結果、意味的にtowardだと前後の内容がつながるかな?と思い、towardを選びました。
試験後に調べてみると、「(支払いの一部として)〜のために」という意味があったので、おそらくtowardが正解なのではないかと思います。
※withoutが正解だという意見もあるので、正直どちらが正しいかわかりません笑
個人的にwithoutは意味がつながらないと思っていたのですが、もしかしたら、自分が誤読してしまった部分があるのかもしれません。
また、副詞が2続く問題がありました。
S responded surprisingly ( ) 〜
という問題だったのですが、反応するという意味では、他動詞の用法はないので、名詞は入らず、文の形は完成しているように思えたため、副詞のsympatheticallyを選びました。
個人的に、副詞+副詞の形が、文法的には間違えではないと知っていたのですが、副詞+副詞の形が正解になる問題は初めてだったので、選ぶときには不安でしたが、試験後にTwitterを見ていると、上級者の方々が、副詞+副詞の問題があったとツイートしていたのでよかったです笑
初心者の方がひっかかりやすい問題としては、beforeの後に( )があって、〜ing系を選ぶ問題が出てきました。
beforeとafterは、接続詞の他に、前置詞の使い方もあるので、beforeとafterを前置詞として使うと、直後に動詞のing系を置くことができます。
before/after+動詞ingの形は、TOEICの問題でよく出てくるので、覚えておいてください!
パート6
パート6の文挿入問題は、かなり簡単だったのではないかと思います。
語彙問題が少し難しかった印象です。
見たことがあるんだけど、意味がうろ覚えなものだ1語だけあって、その問題が不安です笑
今回、品詞問題で出てきたinitiativeという単語はよくTOEICにも出てきます。
initiativeは、語尾がtiveで終わっているので、形容詞かな?と思ってしまいますが、自発性・主導権・新提案などの意味で名詞の用法があります。
今回は、名詞の意味でもinitiativeが正解になる問題あったのですが、ひっかけの選択肢にtionで終わっているものがありました。
もちろん、語尾で品詞を判断することは役に立ちますが、initiativeなど、TOEICによく出てくる単語にも例外はあるので、覚えておくとひっかけの選択肢に惑わさせなくなります。
他には、lyで終わるのに形容詞のlively(元気な)・costly(高価な)などが出てきます。
lyで終わっているのに形容詞で使われる単語は、名詞+lyであることが多いです。
パート7
パート2と同じく、たまに鬼と化すシングルパッセージですが、今回はあまり難しくありませんでした。
ただ、内容の時系列がしっかりと整理できていないと、ひっかけの選択肢にひっかかってしまう問題が何問かありました。
今回出てきた、完成する予定の建物はなんですか?という問題が良い例です。
すでに完成したいる建物がひっかけの選択肢に出てきますが、本文を読むときに、時制をしっかりと確認しておかないと、間違えの選択肢にひっかかってしまいます。
あまり難しくなかったと書いてしまったのですが、1つ間違えてた問題を発見してしまいました笑
それは、チャット問題のBy all meansの意図を答えなさいという問題です。
By all meansの意味を調べてみると、「どうぞ、ぜひ」と出てきます。
期限を遅らせても良いですか?という発言に対して、By all meansが使われていたので、答えは、期限を遅らせることを許可したという内容の選択肢です。
おそらくこの問題は、全く別の選択肢を選んでしまったと思います、、、
ダブルパッセージは、1つが予想以上に文量があって、びっくりしました笑
問題は、そこまで難しいものはなかったのですが、文量が多いため、解くのが大変でした。
トリプルパッセージも、2つが文量が多かったです。
後半に文量の多い問題がくると、集中力が切れかけているため、普段はすぐに解ける問題でも、誤解をしてしまって、解けなくなってしまいます笑
その時は、一旦問題から離れて、深呼吸をして、また問題を解き直すのがオススメです。
いったん問題から離れて、落ち着くことで、視界が広くなり、1回目では気づけなかったところに気づくことができます。
トリプルパッセージの語彙問題で悩んだ問題がありました。
deliver presentation のdeliverと同じ意味の単語を選ぶ問題でしたが、どの選択肢もピンと来なくて、消去法でcarryを選びました。
試験後に辞書で調べてみると、presentationを目的語にして使う用法はなさそうなので、やってしまったかな?という感じです笑
※deliverの言い換え問題の正解は、presentだそうです!
だそうというよりは、確実にpresentです!笑
presentには出席するという意味の他にも、〜を発表する、〜報告するといった意味があります。
100%、presentが答えですね!
他にも意味があることは知っていたのですが、問題を解いている間は出席するという意味しか出てこなかった、、、笑笑
あとは結果を待ちましょう笑
第243回TOEIC公開テストの難易度と受けた感想は以上です!
洋書を使った勉強に切り替えてから、普段から読む英文の量が増えたので、TOEICの問題では、文量に驚くことはあっても、辛いなと思うことはなくなりました。
また、理解して読めるスピードが上がったと思います。
以前は、余っても3分くらいだったのですが、今回は8分もあまりました。
とはいえ、パート5・6の語彙問題では迷ってしまう問題があるので、そこだけTOEIC対策の参考書を使って対策した方が良いかなと思います。
10月の244回TOEIC公開テストに向けて、また頑張ります!
テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のTOEIC公開テストに向けて、少しでも振り返りをしましょう!
-
-
TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?
どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...
続きを見る
目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について、それぞれ詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!
TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!
600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!
これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...
続きを見る
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
ではみなさん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990