第245回TOEIC公開テスト(11月24日)を受けられた方、お疲れ様でした!
私は、芝浦工業大学付属中学高等学校で受験してきました!
芝浦工業大学で受験することがよくあるのですが、中学高等学校は久しぶりでした笑
というわけで今回は、私が第245回TOEIC公開テストを受けて感じたテストの難易度と感想を紹介していきます!
各パートの難易度
パート1の問題が、エレベーター前に立っている女性、机と椅子が並んでいて数人が座っている写真、バックを押している男性、野菜を手にとっている男性、図書館の写真、調理台の近くに男性が写っている写真でした。
終了時刻は15:02でした!
リスニングパート
パート1 普通
パート2 難
パート3 普通
パート4 普通
リーディングパート
パート5 やや難
パート6 普通
パート7
シングルパッセージ 普通
ダブルパッセージ 普通
トリプルパッセージ やや難
スポンサーリンク
各パートの感想
パート1
パート1は、よく出題される写真が多かったですね笑
特に難しい問題もありませんでした。
人が写っていない写真の問題で、「be being 過去分詞」がひっかけで使われている問題がありました。
商品が陳列されている写真の場合は、人が写っていなくても、「be being displayed」と表現することができるなど例外はありますが、基本的には人が写っている写真で「be being 過去分詞」が使われてる選択肢は不正解です!
詳しくは、パート1の解き方について書いた記事がありますので、よろしければ参考にしてください!
-
-
TOEIC Part1の傾向・攻略法・頻出語彙&表現をまとめて紹介!!!
皆さんは、TOEICのパート1をしっかりと対策していますか? パート1は6問しかないし、何となくやっても3・4問くらいは正解できるから、特に対策をしていないという方もいらっしゃるかもしれ ...
続きを見る
パート2
個人的にパート2は難しく感じました。
上手く聞き取れなかった問題があり、3問ほど心配な問題があります笑
人の名前なのか、単語なのか聞き分けるのが難しいものもありました。
遠回しの表現が正解になる問題もそこそこあったので、難しかったのはないかと思います。
今回も出てきた、質問に対して、「〜may konw that(〜さんが知っているよ)」という返答が正解になる問題はよく出てくるので、覚えておきましょう!
他にも、記憶が確かではありませんが(笑)「新しい器具はどうですか?」という質問に対して「今、設置中です」という問題があった気がします。
「〜はどうでしたか?」という質問に対して、「設置中です/まだ設置されていません、届いていません」と言った返答が正解になる問題が過去にも出たことがあります!
パート2も、また復習し直さないといけないかなと思いました笑
パート3
パート3は、やや簡単な気がしました。
音声と選択肢で言い換えられている問題がそこそこありましたが、内容が理解できていれば簡単に答えられる問題が多かったです。
音声と選択肢で使われている単語が同じ問題も多かったので、しっかりと先読みが出来ていれば簡単に解けました。
意図問題や図表問題も今回はわかりやすかったです。
パート4
パート3と同じく、聞き取れていれば簡単に答えられる問題が多かったです。
前回のTOEIC公開テストでは、パート4でやらかしてしまったので、少し不安でしたが、難なく解くことができました。
特に88〜94番あたりで集中力が切れてしまうことが多いのですが、今回は大丈夫でした笑
リスニングはリーディングと違って、自分でペース配分ができないため、集中力を持続させるのが大変です笑
普段から、たくさんの問題を解いたり、英語を聞いて慣れることが大切です。
パート5
パート5は、なんとか解くことができましたが、解きづらい問題がいくつかありました。
そして、前回と同様、おそらく語彙問題で1問間違えてしまっている可能性があります笑
During 〇〇's, △△ is ( )in the project
のような問題で、date, idea, contact, shapeを選ぶ問題だったのですが、全く検討がつきませんでした、、、
最終的にcontactとshapeで選んで、何となくshapeを選んだのですが、contactが正解な気がします笑
試験後に辞書で調べてもイマイチわからなかったので、もしわかるかたがいらっしゃれば、コメントかTwitterで教えていただけると幸いです笑
※正解はcontactだそうです!
前回も同じように、選択肢の単語は簡単だけど、難しい問題が出てくることが増えてきました。
他には、主語の後に再帰代名詞(〜self)が入る問題がありました。
この使い方を知らなかった方は、ぜひ覚えてください!
たまに、パート5で問われることがあります。
あとはbeginの後に入る動詞の形を選ぶ問題が難しかったかなと思います。
私は、「to be -ing」の形を選びました。
辞書で調べてみると、beginの後ろには、不定詞も動名詞もくるそうですが、ほとんど場合は不定詞が使われるそうです。
はっきりしないですね笑
この問題も正解できているか不安です笑
パート6
パート6は、特に迷う問題もなくスラスラ解くことができました。
文章の内容が理解できれば、簡単に解くことができる問題が多かったです。
パート7
シングルパッセージとダブルパッセージは、比較的解きやすい問題が多かった印象です。
普段は、172〜175番の問題は、少し長めのE-mailやチャット問題が出てくるのですが、今回は、172~173・174~175と2つに分かれていましたね!
ページを開いたときは、少しびっくりしました笑
172番の問題は、一瞬「???」となってしまう問題でしたが、細かく見直すとわかる問題でした。
確かシングルパッセージで、「go into effect(効力を発する)」という表現が出てきましたが、この表現が「いつから開始されますか?」のような問題の正解のヒントになる問題がありました。
この表現は、良くTOEICでも出てくるので、ぜひ覚えてください!
トリプルパッセージは、しっかりと細かい部分を理解できていないと間違えてしまう問題が多かったです。
何となくで読んでしまうと、絶対に引っかかってしまうようないやらしい問題が3問ほどありました笑
また、金のフレーズにも載っている単語ですが、「versatile(多目的の)」を知らないと解けない問題がありました。
この単語はたまに出てくるので、知らなかった方はぜひ覚えてください!
今回は、日付を答える問題が多かった印象です。
特に日付の問題は、ひっかけの選択肢が多いので、日付の問題が出てきたら、文章をより注意深く読む必要があります!
スポンサーリンク
第245回TOEIC公開テスト(11月24日)を受けて私が感じた難易度と感想については以上です!
パート2・5が心配ですが、それ以外の問題は自信を持って解くことができました。
とはいえ、パート5に関しては、ロイヤル英文法を読んだり、過去の公式問題集の解き直しをしているおかげで、さっぱりわからない!となってしまう問題はかなり減りました!
990点が取れているかは、あまり自信がありませんが(笑)、楽しみに結果を待ちたいと思います!
テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のTOEIC公開テストに向けて、少しでも振り返りをしましょう!
-
-
TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?
どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...
続きを見る
目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!
TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!
600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!
これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...
続きを見る
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!