TOEIC

第246回TOEIC公開テスト(12月15日)受けてきました!難易度&感想を紹介!

投稿日:

 

本日、12月15日は第246回TOEIC公開テストが実施されました!

今回が、2019年最後のTOEIC公開テストとなります。

もちろん、私も芝浦工業大学で受験してきました!

これで2019年は10回全てを受験したことになります笑

というわけで今回は、第246回TOEIC公開テストを受験して私が感じた難易度と感想について紹介していきます!

 

第246回TOEIC公開テストの難易度!

私のフォームは、パート1の問題が、タイピングをしている男性、女性が本棚の近くで立ってる写真、女性がフラスコを持っている写真、買い物をしている男性、店の前に机と椅子がある写真、2人の女性が向かい合っている写真でした。

終了時刻は、15:01です!

リスニングパート

パート1 易

パート2 普通

パート3 普通

パート4 やや難

 

リーディングパート

パート5 普通

パート6 易

パート7

シングルパッセージ 普通

ダブルパッセージ やや難

トリプルパッセージ 普通

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

第246回TOEIC公開テストの感想!

パート1

今回は、普段と比べて簡単に答えられる問題が多かったです。

人が写ってない写真の引っかけの選択肢に受動態の進行形「be being 過去分詞」が使われていました。

他には、2人の女性が向かい合っている写真で「face each other」が使われていたり、定番の問題が多かった印象です。

最後の、店の前に机と椅子がある問題は、chairs are unoccupiedがくるかなと予想していたのですが、chairs are accessible.でした。

この表現が使われる問題は、個人的に見たことがなかったので新しい発見でした笑

 

パート2

受験する回によって鬼と化すパート2ですが、今回は全体的に普通レベルの問題が多かった印象です。

遠回しの返答がある問題もありましたが、そこまでひねった問題がありませんでした。

会議の日程や食事会の日程の質問に対して、予定が変更した・先方の気が変わったなど、予定の変更を伝える問題や、質問に対して、「I'm not sure(わかりません」と答えている問題が出てきました。

少し聞き取りづらい部分がありましたが、全体的に聞き取りやすい問題が多かったです。

最後の問題で気が抜けてしまい、若干聞き逃してしまいましたが(笑)、消去法で解けたので何とかなったと思います笑

 

パート3

パート3は、解きやすい問題が多かったです。

音声も聞き取りづらいものが少なく、スラスラ解ける問題が多かったです。

私の注意不足でマークミスをしてしまい、先読みのペースが崩れてしまったところがありましたが、普段の練習のおかげで、落ち着いて立ち直すことができました。

昨日、Twitterでも投稿しましたが、普段からいかに本番の練習ができるかが大切です!


 

パート4

パート3と違ってパート4は少し難しく感じました。

音声と選択肢で言い換えられている問題で少し迷ったり、音声が聞き取れず、苦戦した問題がいくつかありました。

今回、リスニングパートで一番心配なのがパート4です笑

90番台あたりから集中力も落ちてきてしまうので、普段から対策が必要です。

 

パート5

私はいつもパート5で数問、悩まされるのですが、今回は解きやすい問題が多かったです。

否定的な文脈の後に使われる「nor」を答えさせる問題が出てきました。

norは接続詞と副詞の用法があります。

初めて見たという方は、ぜひ辞書で調べてみてください!

他には、「access」に名詞の用法があることを知らないと解けない問題がありました。

引っかかりやすい問題としては、「approval」が名詞であることを知らないとひっかけの選択肢を選んでしまう問題がありました。

「approval」は、語尾が「val」で終わっているので、形容詞だと思った方もいらっしゃるかもしれませんが、名詞です。

同じ形で、「arrival」も名詞なので、ぜひ覚えておいてください!

 

パート6

今回のパート6は、かなり簡単だったと思います。

個人的に、今までで一番解きやすかったです。

内容を理解しながら問題を解くと、簡単に解ける問題ばかりでした。

 

パート7

パート7は、めちゃくちゃ難しい問題があったというわけではありませんでした。

しかし、シングルパッセージで1問、窓の商品紹介の問題で、streak freeの意味がわからず、解けない問題がありました。

テスト後に調べてみると、streak freeは「洗剤筋が残らない」という意味だそうです。

意味がわかっても選択肢があまり記憶にないので、自分が間違った選択肢を選んだのかはっきりとしませんが、合っているとことを願います笑

ダブルパッセージらへんで、これは冬の受験あるあるなのですが、暖房のせいで眠気がマックスになってしまいました笑

眠気と戦いながら解いたのですが、ダブルパッセージは、正解の選択肢が探しづらい問題がいくつかあった印象です。

トリプルパッセージは、内容が理解できれば簡単に解ける問題が多かった印象です。

 

 

第246回TOEIC公開テストの難易度&感想は以上です!

今回は、間違っていると確信がある問題はありませんでしたが、全問正解をしている自信もないという何とも言えない回でした笑

1月の第247回TOEIC公開テストでは、テスト後に自信を持って、全問正解できた!とブログで書けるように、今日から頑張っていきます!

 

テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のTOEIC公開テストに向けて、少しでも振り返りをしましょう!

 

TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?

どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...

続きを見る

 

目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!

 

【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!

  TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...

続きを見る

【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!

    600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...

続きを見る

【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!

  ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...

続きを見る

【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!

  これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...

続きを見る

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.