どーもー、タケシです!
記事のタイトルにもある通り、6月に実施される英検1級に申し込みました!
1次試験は6月2日なのですが、私は前回の英検で1次試験を突破しているので、今回は2次試験から受験することになります。
2次試験はA日程とB日程がありますが、私はB日程での受験になると思います。
(1998年4月2日以降生まれだとA日程、以前生まれだとB日程になります。)
今回から受験料が値上げということで、9500円を支払いました、、、笑
2次試験しか受けないのだから、少しくらい割引してくれればいいのにと思ってしまいますが笑
お金のことはさておき、次回の英検で合格するための勉強計画について紹介していきます。
この記事を書いているのが5月2日なので、2次試験まで約2ヶ月あります。
まずは、発音から勉強し直します。
2年前ほどに使っていた「英語耳」を使って、もう一度発音の練習をします。
前回の2次試験では、発音が6/10ということで、なんとも言えない結果に終わってしまったので、次回は8点以上を発音で取れるように練習していきます。
また、以前から少しづつ手をつけているのですが、「知識と教養の英会話」という参考書を使って、この1ヶ月間はインプットを増やしていきたいと思います。
「知識と教養の英会話」は、その名の通り、知識と教養を身につけることができる参考書なのですが、平和、脳死と安楽死、CO2削減など、様々なテーマの英文が載っているので、英検2次試験対策のための知識のインプットとしてはとても役に立つ参考書です。
まずはこの1ヶ月で2冊の知識と教養の英会話にのっている英文を音読やシャドーイングを通して、インプットしていきます。
2冊の進捗状態によって、余裕があれば1次試験の英作文対策で使った「英作文問題完全制覇」の分野別コンテンツブロックを使ってインプットをしていきます。
「英作文問題完全制覇」の分野別コンテンツブロックとは、英作文の本文に使える英文が分野別にまとめられているのですが、2次試験のスピーチ対策にも役に立ちます。
また、3月ごろから「英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング」という参考書を使っているのですが、この参考書にのっているアーギュメントで使える表現集から、実際のスピーチやその後の質疑応答で使えそうな表現をピックアップして、日々のオンライン英会話で実際に使いながら、本番でも使えるように身につけていきます。
前回の2次試験では、語彙も6/10とあまり高い点数を取ることができなかったので、8点以上を取れるように、自分が使える表現を増やしていきます。
これらの勉強を5月の間はやり続け、残り1ヶ月〜3週間になったら、前回も使っていた「英検1級面接大特訓」と過去問を使って実践練習をこなしていきます。
ここまでが私の勉強計画です。
2ヶ月間モチベーションを保ち続けるためにも、壁に不合格の個人成績表を貼って、いつでもあの時の悔しさを思い出せるようにしました笑
2次試験の勉強はTOEICの勉強と平行して行なっていかなけばいけないため、決して楽ではないですが、前回の点数が590点(602点で合格)ということを考えると、決して合格も難しくないと思います。
とにかく次回で合格できるように残りの2カ月間、頑張っていきます!
1次試験の勉強法やオススメの参考書について準1級と1級を私のブログで紹介しているので、よろしければ参考にしてくだい!
-
-
英検準一級(一次試験)に合格するために私が使った参考書を全て紹介します!
ついに、英検準一級の1次試験を突破することができました! というけで、英検準一級一次試験に合格するまでに、私が実際に使っていた参考書を紹介していきたいと思います! &nbs ...
続きを見る
-
-
英検準一級(一次試験)に合格するための勉強法はこれだ!
英検準一級一次試験に合格することができました! 以前のブログで、英検準一級1次試験に合格するまで役に立った参考書の紹介をしました。 というわけで今回は、私が実際に行っていた勉強法について ...
続きを見る
-
-
英検1級に合格するまでに私が使ってきた参考書&勉強法を全て紹介!
どーもー、タケシです! 2018年度第3回の実用英語技能検定で1級の1次試験に合格することができました! というわけで今回は、英検1級1次試験に合格するまでに私が使ってきた参考書と勉強法 ...
続きを見る
※私が使っている参考書
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
ではみなさん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990