TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

『TOEICL&Rテストパート3&4鬼の変速リスニング2』レビュー&オススメの使い方!

更新日:

 

どーもー、タケシです!

TOEICのリスニングの音声が速くて何を言っているのか聞き取れないという悩みを持っている方は、少ないくないと思います。

特に始めの頃は、リスニングの音声が速く感じてしまい、速さについていくのに必死で、内容を理解できない事が多いと思います。

実際に私も、初めは音声の速さについていけませんでした。

というわけで今回は、リスニングの速さについていけるようになるための参考書を紹介します!

それがこちらです!

f:id:ktakeshi1214:20180813144614j:image

テッド寺倉さん・和泉有香(Joy)さん・天満嗣雄さん著の『TOEICL&Rテスト Part3&4鬼の変速リスニング2』です!

こちらの参考書はなんといっても、5段階の倍速でリスニングを練習することができるのが大きな特徴です!

最高で2.5倍速(鬼速)です笑

聞いてみればわかるのですが、本当に鬼です笑

しかし、2.5倍速・2倍速・1.5倍速と徐々にスピードを下げて聞いていくと、通常に速さの音声が、魔法がかかったかのようにゆっくり聞こえるようになります。

今回は、そんな鬼の変速リスニング2を詳しく紹介していきます!

 

 

どんな人にオススメ?

鬼の変速リスニング2がオススメなの方は、以下の通りです!

・リスニングの音声が速く感じる人!

・リスニングで高得点を取りたい方!

・楽しくリスニングを勉強したい方!

・どうやってリスニングの復習をしたらいいか、わからない方!

本書には、対象レベルとしてTOEICスコア300点〜とありますが、自分の現状のスコアがわからない方は、最低限、中学レベルの英文法と単語力があれば、使い始めても大丈夫です!

 

オススメポイント!

・5段階の倍速練習!

先ほども紹介した通り、倍速を使ってリスニングの練習をします。

最初は2.5倍速から始まり、2倍速、1.5倍速と進んでいくと、通常のスピードの音声はゆっくり聞こえるようになります。

しかし、英語が苦手な方にとっては、倍速を聞いた後でも通常のスピードが速く感じてしまうかもしれません。

そんな方でも大丈夫です!

この参考書には、等倍よりも遅い、0.7倍速(亀速)が用意されています!

0.7倍速では、1つ1つの単語をしっかりと聞き取ることができるため、初心者の方でも基礎的な単語力があれば、十分使うことができます。

 

・復習を教えてくれる!

この参考書が他と違うところは復習にとても力を入れているところです!

問題と解説だけがのっている参考書は多いのですが、復習方法までしっかりと指導してくれる参考書はあまりありません。

そのため、問題を解いた後の復習も、この参考書通りに従っていけば大丈夫なので、勉強法で悩む心配がありません。

それぞれのやり方に関しては、音声解説で詳しく解説されているので、やり方がイマイチわからないという方も、安心して勉強できます。

 

・楽しい音声解説!

それぞれの問題について、関西の名物講師3人組が音声で解説してくれます!

もちろん解説ページも用意されているのですが、個人的にはこの音声解説がとても大好きです!笑

音声解説は、わかりやすく、楽しく、テンポがいいので、解説ページを読むだけよりも、頭に残りやすいです!

さらに、解説ページには書いていないけれど重要なことを、音声解説では言っていることもあります!

 

・発音のコツがわかりやすい!

復習と同様に、この参考書は発音にも力を入れています!

各問題で出てきた、発音しずらいところや、音声に登場するナレーターの国ごとで発音が異なる単語、基本的な発音の方法など、本当にたくさん大切なことがのっています。

さらに、音声解説では実演もしてくれるので、わかりやすいです!

もしかしたら中には、発音の練習は必要ないと思っている方もいるかもしれませんが、発音はとても重要です!

自分で発音できない音は、正確に聞き取ることができないからです!

正しい発音や、各国の発音の特徴を勉強することは、リスニングスコアアップに大きく役に立ちます!

 

・7日目のアクティビティ!

毎週7日目はアクティビティが用意されているのですが、これがかなり役に立ちます!

聞き逃した部分を推測する力や、グラフィック問題対策などがありますが、楽しく、本番でも使える力を身につけることができます!

 

オススメの使い方!(中級者〜向け)

鬼の変速リスニング2では、先ほども紹介した通り、復習方法も指導してくれます。

そのため、問題を解いた後の復習方法は、本書に書いてあることに従っていけば大丈夫です。

しかし、中級者〜上級者の方は、ある一手間を加えると、より効果的にリスニングスコアをあげることができます。

それは、1.5倍速を使ってのシャドーイングです。

本書の復習方法の最終仕上げとして、シャドーイングが用意されています。

本書でのシャドーイングは、等倍速で終わってしまっているのですが、中級者〜上級者の方は、さらにその上の1.5倍速を使ってシャドーイングを行うことがオススメです。

この練習を繰り返すことによって、本番の速さの音声がゆっくり聞こえるだけでなく、1つ1つの単語がはっきりと聞き取れるようになります。

TOEICで900点以上を達成したい方には、本当にオススメの方法なので、ぜひ試してみてください!

シャドーイングの詳しいやり方については、こちらの記事を参考にしてみてください!

 

まとめ

鬼の変速リスニング2の紹介は以上です!

新形式になってから、TOEICの問題は難しくなってきています。

しかし、パート3・4の問題は、音声がちゃんと聞き取れて入れば簡単に解けるものも多いです!

なので、音声が速くて聞き取れないと感じている方は、ぜひこの参考書を使ってみてください!

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張ってきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, 【TOEIC】参考書レビュー

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.