皆さん、単語帳はどうやって選んでいますか?
書店に行くと、たくさんの単語帳が並んでいて、どれを使えばいいか迷ってしまう方も多いと思います。
せっかくお金だし買うなら、もちろん役に立つ単語帳を使いたいですよね?
というわけで今回は、私が単語帳を選ぶときに使っている判断基準について紹介していきたいと思います!
参考書選びの判断基準!
・自分のレベルに合っているか?
自分のレベルに合った単語帳を買うことは、かなり重要です。
英語学習を始めた当初から、レベルの高い単語帳を使ってしまうと、途中で挫折してしまう可能性が高いからです。
実際に私もそうでした。
わからない単語ばかりだと、どうしてもやる気を失ってしまうます。
新しい単語を覚えるために買うのに、不思議ですね(笑)
なので、半分以上は知っている単語がある!という単語帳を使うと、継続しやすくなります!
これには個人差があると思うので、自分を追い込みたい!自分はドМだ!という方は、知らない単語ばかりがのっている単語帳を使っても良いと思います(笑)
(基礎レベルをカンペキにするのを忘れないでください)
また、自分が何を勉強したいかを考えることも重要です。
TOEICで良いスコアが取りたいのか、英検に合格したいのかで、使う単語帳は変わってきます。
・例文はのっているか?
私の色んな記事で、このことは言っているのですが、例文がのっているかいないかで、単語の覚えやすさがかなり違います!
単語と日本語訳だけで覚えるよりも、例文や文章の中で単語を覚えた方が、効率的に暗記することができますし、実際にその単語がどのように使われるのかがわかるので、スピーキング・ライティングにも役に立ちます。
私は、できれば100~150字程度の英文がのっている単語帳を使うようにしているのですが、自分のニーズやレベルを考えたうえで、そのような単語帳が見つからなかった場合、1文でも例文がのっている単語帳を使います。
・関連語が豊富にのっているか?
英単語には、意味が同じ単語だったり、反対の意味になる単語がたくさんあります。
それだけでなく、品詞が変われば形も変わるので、この関連語がのっていると1つの単語からたくさんの単語を関連づけて覚えることができます。
関連語がしっかりのっている単語帳は、自分の語彙力を大きく広げてくれます!
・CDまたは音声をダウンロードできるか?
単語は見たり発音するだけでなく、実際に音声を聞くことによって、何倍も効率的に覚えることができます。
なので、この音声が手に入るか入らないかは、使うか使わないかの大きな分かれ道になります(笑)
さらに音声を使うことによって、リスニングの練習になるだけでなく、満員電車などの単語帳すら広げられないスペースにいたとしても、イヤフォンを使って勉強することができるので、スキマ時間を有効活用することができるようなります。
・サイズはコンパクトか?
単語帳は、持ち運びに便利で、手軽にどこでも勉強できる方が良いと思います!
1日に中で、ちょっとしたスキマ時間はたくさんあると思います。
通勤・通学時間だったり、誰か人を待っている時間だったり、突き詰めればたくさんあります。
スマホでゲームするのも良いですが、その時間を単語帳の勉強に費やすことができれば、長い目で見て、英語の上達に大きな差が生まれます。
特に、仕事や学校が忙しい方にとっては、こういったスキマ時間をどれだけ有効に使えるかが、勝負になってきます。
なので、持ち運びやすく、サッと取り出せるような、コンパクトな単語帳を使用することをオススメします。
スポンサーリンク
以上が、私が単語帳を選ぶ際に使っている判断基準でした!
ぜひ参考にしてみて下さい!
というわけで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張りましょう!!!