どーもー、タケシです!
皆さんは、どのように単語帳を使っていますか?
人によって色んな使い方があると思われますが、効果的に単語帳を使うことができないと、多くの勉強時間を単語の勉強に使っているのにも関わらず、なかなか単語が覚えられないということが起きてしまいます。
そのような最悪な事態を避けるために、また単語以外の勉強時間も作るためにも、より効果的な使い方を知っておく必要があります。
というわけで今回は、私の実践している効率良く単語を覚えるための単語帳の使い方について紹介していきます!
目次
単語帳の使い方を考えるにあたって参考にした書籍!
私が実践している単語帳の使い方は、私が実際に読んだ2冊の本に書かれていたことを参考にしています。
参考にした2つの書籍とは、樺沢紫苑さん著の『神・時間術』と、DaiGoさん著の『科学的に正しい英語勉強法』という本です。
それぞれ、参考にした部分は以下の通りです。
朝起きた直後の脳は、「片付けたれて何も載っていないまっさらな机」のような状態になります。
『神・時間術』より
寝る前15分に記憶したことは、1日の中で最も記憶に残りやすいのです。
『神・時間術』より
思い出すこと=想起には、大きな学習効果があります。
何かを学んだあと、その内容を想起することで、学習内容は記憶に残りやすくなるのです。
『科学的に正しい英語勉強法』
この3点を踏まえて、私は単語帳の使い方を考えました。
そのため、これから紹介する方法も、この3点を理解した上で読んで頂くと、なぜこの方法を私が実践しているのかについて、より深く理解することができると思います。
では、これから単語帳の使い方について、詳しく紹介してきます!
単語帳の使い方の全体の流れ!
私が実践している単語帳の全体の流れは以下の通りです!
① どれだけの単語を知っているかチェックする!
② 1周目でチャックした際に間違えた単語のみ練習する
③ 覚えられているかどうか、全ての単語をテストする。
④ 間違えた単語があった場合は、再び練習する。
⑤ ③・④を繰り返す。
単語帳を新しく購入して、まず最初にやるべきことは、自分がどれだけの単語をすでに知っているか、知らない単語はどれだけあるかを確認することです!
多くの単語帳は、日本語訳か英単語が赤字になっているものが多いので、赤シートを使ってテストしていきます。
その作業が終わったら、②本格的に単語を覚える作業に入ります。
②の段階では、①でテストした際に間違えた単語のみを勉強していきます。
②が終わったら、③全ての単語をテストします。
③では、①で正解した単語も含めてテストしてください。
人間の脳は忘れてしまうように出来ているので、①で正解した単語であっても、③の時には忘れてしまっている可能性があるからです。
④以降は、②・③の繰り返しです。
間違えた単語を練習し、終わったら全体のテストをする。
全体のテストで、全ての単語をスラスラ答えられるようになったら、終わりです。
ここまでが単語帳の一通りの使い方の紹介です。
ではここから、もっと細く使い方について紹介していくと共に、意識するべきポイントについても紹介していきます!
2.朝覚えて夜復習する!
『神・時間術』で引用させていただいた通り、朝は頭の中がまっさらな状態に、寝る15分前は、1日の中で最も記憶の定着率が上がる時間帯です。
そのため、その2つの時間帯に単語帳の勉強をするのがオススメです。
具体的には、朝起きてから、一番最初に単語帳の勉強をします。
この時は、②の通り自分が間違った単語の勉強をしていきます。
そして、寝る前に朝勉強した単語を復習します。
そうすることによって、朝と寝る前の時間を効果的に使うことができると共に、夜復習する際に、朝勉強したことを思い出す作業をすることによって、『科学的に正しい英語勉強法』にも書かれていた、思い出すこと=想起を実践することができます。
3.平日は進めて休日は復習!
1日の終わりにも復習を行うのですが、土日にも復習を行います!
寝る前に復習するだけでも記憶の定着率は上がりますが、長期的に考えると、やはり忘れてしまうことが多いです。
そのため、ある程度進めたら復習することが大事になってきます。
そこで、平日の5日間で勉強した単語を、休日の2日間で復習することによって、また思い出す作業をすることができるため、より記憶の定着率をあげることができると考えられます。
4.進め方は浅く多く!
1日に進める量は、200〜300個など、100個単位で進めていくのが良いと思います。
先ほども書いた通り、脳は忘れてしまうように出来ています。
たとえば、1冊に1000個の単語が入っている単語を使っているとします。
1日に20個の単語をじっくり30分間かけて勉強するとなると、1周するのに50日間かかってしまいます。
そうなると、1度勉強した単語に、次に出会うのに50日間空いてしまいます。
思い出す作業を行うことによって、記憶への定着率が上がるとはいえ、50日間も空いてしまっては、さっぱり忘れてしまいます笑
それでは思い出すどころか、また覚え直しです。
それを避けるためにも、1日に200〜300個の単語を30分でさらっと勉強していく方が、同じ期間で比較すると、何回も同じ単語に出会うことができるので、記憶の定着率も1周あたりにかかる時間も少なくすることができます。
また、2週間の間に3回以上、出会った単語は記憶に残りやすいとも言われているので、その点からも少ない数の単語をじっくり勉強するよりも、多くの単語をサラッと進める方が効果的だと言えます。
5.発音する!
ただ単語帳を眺めているだけでは、なかなか覚えられません。
実際に発音して、目・口・耳を使うながら勉強をすることで、より強く記憶に残すことができます。
また、正しく発音することによって、リスニング対策にもなるのでオススメです!
この際に、音声がついている場合は、音声を使うとより覚えられるようになります!
何回も書いて単語を覚えられている方が、よくいらっしゃるのですが、個人的にはオススメではありません。
全ての単語を何回も書いていると多くの時間が必要になります。
そうなってしまうと、1日に200〜300個の単語を勉強するのはとても大変です。
どうしても覚えられないという単語のみ、何回も書いて覚えるのが良いと思います。
6.類義語は絶対に読む!
多くの単語帳は、似た意味をもつ別の単語(類義語)がのっています。
単語と意味だけで覚えるよりも、類義語を使って覚えた方が、より記憶に定着しやすいです。
脳には、新しい情報と自分がもともと知っている情報に関連がある場合、強く記憶に定着することができます。
なので、これを活用しない手はありません!
今まであまり類義語には注目していなかった方は、ぜひ今から活用してみてください!
もちろん、中には類義語がのっていない単語帳もあります。
その場合は、どうしても覚えられない単語だけ辞書で調べるなどの方法をとると良いでしょう!
7.例文を活用する!
これは、先ほどの類義語のお話と似ています。
例文を使って、文の中で覚えていく方が、単語の意味だけで覚えようとするよりも、はるかに効率よく覚えることができます。
理由としては、類義語の話と同じで、その単語と結びつけられる情報を増やすことができるからです。
また、例文を使って勉強することによって、実際にどうやって単語が使われるのかも学ぶことができるので、色々と良いことがあります!
そのため、赤文字になっている日本語訳だけでなく、例文もしっかりと使って勉強することが大切です。
もし例文がのっていない単語帳を使っている方は、自分で例文を作ってみるのも良いと思います。
最初から用意されている例文を使うよりも、自分で作った例文を使う方が、より記憶にも残りやすくなるからです。
しかし、1冊全ての単語に例文を作るのは大変です、、、笑
例文を作るのがめんどくさかったら、例文つきの単語帳に買い換える方がいいと思います笑
例文は、必ずしも短い1文だけものではなく、長文でも大丈夫です!
ここら辺は、自分がどれくらいの期間で単語帳を仕上げなければいけないのか、またどれくらいの時間を1日に単語帳の勉強に使うことができるのかによって、どの単語帳を使うのが良いのか変わってきます。
多くの期間があり、1日に多くの時間を単語帳の勉強に使うことができる方は、長文の載っている単語帳を使うのがおすすめですが、短期間で仕上げたいという方は、長文ではなく1文の例文が載っている単語帳を使う方が、短い時間で単語を覚えることができます。
もちろん、長文を使って勉強することによって、リーディングやリスニングの勉強にもなるので、自分の今の状況を踏まえて、単語帳を選んで見てください!
スポンサーリンク
まとめ
以上が私が実践している、単語帳を使った単語の覚え方でした!
最後に単語帳の大まかな流れをもう一度おさらいしておきます!
① どれだけの単語を知っているかチェックする!
② 1周目でチャックした際に間違えた単語のみ練習する
③ 覚えられているかどうか、全ての単語をテストする。
④ 間違えた単語があった場合は、再び練習する。
⑤ ③・④を繰り返す。
単語帳は、資格試験対策には必須と言っても過言ではない参考書です。
もちろん、単語帳を使わずにニュースや新聞、洋書などを活用して語彙力をアップさせている学習者の方もいらっしゃいますが、私は、取得したい英語資格試験があるのであれば、その英語資格試験対策用の単語帳を使うのが手っ取り早く勉強を進められることができるので、単語帳を使って勉強をするのが良いと考えています。
ぜひ、この記事で紹介した単語帳の使い方を参考にして、目標を達成してください!
最後に私のオススメの単語帳を紹介しておきます。
『Core1900』↓↓↓
https://www.toeic.work/entry/速読速聴・英単語core1900/レビュー/
『金のフレーズ』
https://www.toeic.work/entry/2018/02/03/改めて『金のフレーズ』の素晴らしさについて/
というわけで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990