書評(英語関連)

【書評】世界で活躍する日本人エリートはどうやって英語を習得したのか

更新日:

 

どーもー、タケシです!

グローバル化の影響により、最近では、海外で働く日本人が増えてきました。

その中で、海外の大企業に就職し、活躍している日本人もたくさんいます。

海外で働くには、英語は欠かせません。

英語は世界共通語になっているので、海外の方と仕事をするときには、必ず必要です!

では、そのような世界で活躍する日本人は、どうやって英語を身に着けたのでしょうか?

今回は、世界で活躍する日本人が実際に行っている勉強法について書いている、ある1冊の本を紹介していきたいと思います!

その本がこちらです!

f:id:ktakeshi1214:20180504140138j:image

『世界で活躍する日本人エリートのシンプル英語勉強法』です!

目次

目指すべき英語とは?

筆者は、グローバルで活躍する日本人は、必ずしも英語がペラペラというわけではないと言っています。

彼らの英語は、ネイティブスピーカーのように綺麗な発音で、難しい単語や表現を使うのではなく、

日本語アクセントの残る英語で、聞き慣れた単語や表現のみを用い、ゆっくり手短に話をする

だそうです。

確かに、大切なのは、高度な表現を使いこなすのではなく、シンプルで簡単だけど、ちゃんと伝わることが一番大切ですね!

英語はコニュニケーションのための道具なので、目指すべき姿は「シンプルな英語」です!

以前、オンライン英会話の授業では、難しい表現や単語をできるだけ使おうと心がけていたのですが、最近は、オンライン英会話での授業で、ちゃんと伝わる英語を意識して練習しています。

その結果、以前よりもスムーズに会話を続けることができ、相手にも自分の意見がちゃんと伝わるようになりました。

そのおかげで、相手の言っていることもしっかりと聞く余裕ができ、より授業が楽しく受けられています。

高い目標を持つことはとても大切なことです。

しかし、目指すべき姿を間違えてしまうと、なかなか成果を感じることができず、モチベーションを保つのが難しくなっていまします。

簡単な表現でもいいので、英語で自分の意見を伝えることができる楽しさを味わうことが、英語学習を継続するコツにもなります。

シンプルな英語とは?

先ほども書いた通り、目指すべき姿は「シンプルな英語」なのですが、シンプル英語とはいったいどのような定義なのでしょうか?

筆者は、「シンプルな英語」をこのように定義しています。

①結論が明確で、短く、わかりやすい

②論理が明確で、ストレート

③簡単でわかりやすい語彙

④堂々と存在感がある

⑤高いリスニング力を備えている

 

特に、英語では結論を明確にすることが重要視されています。

なので、一番最初に結論を言ってから、理由を述べるというのが、とても有効的ですし、最初に自分の立場をはっきりさせておくことによって、相手も理解しやすくなります。

先ほどを言った通り、英語はコミュニケーションのための道具です。

なので、いかに難しい表現で話すかよりも、いかに簡単な言葉で相手に伝えるかを考えた方が、相手との会話をスムーズに進めることができます。

また、会話に必要なのはスピーキング力だけではありません。

リスニング力も、とても大切です。

相手の言っていることが聞き取れなくては、会話になりません(笑)

どのように勉強すればいいのか?

では、この「シンプルな英語」を身に着けるためには、どのように勉強すれば、良いのでしょうか?

筆者は、以下の6つを挙げています。

①「ブロークン」でもいいからとにかく話す

②正しい発音を「まず頭で」理解する

③英文を「前から」解釈しながら読む

④「音読とセットで」ひたすら聴く

⑤結論と根拠を明確にして「ロジカルに」書く

⑥かならず「フルセンテンスで」話す

 

こうして見てみると、話す・聴く・読む・書く4技能すべてが、含まれていますね!

4技能すべてを勉強の中に取り入れていくのは、英語を身に着けるうえで、とても効果的です。

英語に慣れていないうちは、カンペキではない英語を話すことに少し恥ずかしさを感じてしまうかもしれません。

しかし、話さないことには、スピーキング力は成長しません。

文法や語彙がめちゃくちゃでも、身振り手振りを使ってでも、相手に自分の意見を伝えようとすることが大切です。

発音を勉強することは、今後の英語学習にとても良い影響を与えてくれます。

発音を勉強すると、少しでも自信がつくので、英語を話すときに、自然と声が大きくなります。

声が大きくなると、発音もしっかりと相手に聞こえるので、より自分の意見を理解してもらえるようになります。

また、正しい音読を身に着けることによって、シャドーイングも効果的に行うことができます。

参考書や動画サイトなどを使って、正しい発音を身に着けた後は、辞書を引いて1つ1つの単語の発音、アクセントを確認していく。

このような地道な作業がとても重要になっていきます。

日本と英語の語順は、大きく異なっています。

これが、日本人がリスニングを苦手をする大きな原因の一つです。

英語を日本語訳にしようとすると、英文の後ろから訳していくことになります。

これをリスニングでやるのは、かなり大変ですよね?

易しいレベルであればいいのですが、レベルが上がってくると、この訳し方では、全く通用しません。

なので、普段から英語を読むときに、英語を前から理解していく練習をするのは、とても効果的です。

また、先ほども紹介した通り、結論を明確にして相手につたえることは、とても大切です。

しかし、最初から、結論と理由を明確にして、話すの難しく思えてしまいます。

そこで最初は、ライティングの練習を行うことによって、結論と理由を明確にして、文章を作る技術を身に着けていきます。

ライティングなら、相手がいないので、リラックスして取り組めますし、書き直しも何回でもできます。

以上が、この本の紹介になります。

私が紹介したことは、この本の一部にしかすぎません。

もちろん、各勉強法についてもっと詳しく解説されていますし、なぜ英語が身に着かないのか?、英語のテクニックよりも大切なもの、オススメの参考書など、たくさんの情報がのっています。

興味がありましたら、ぜひ読んでみて下さい!

というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-書評(英語関連)

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.