どーもー、タケシです!
皆さんは、勉強時間を記録していますか?
私はスタディサプリというスマホアプリを使って、勉強時間を記録しています!
しかし、何時間勉強したかよりも、どれだけの量を出来たかの方が大切だから、勉強時間を記録するのは、無意味だと考える方もいらっしゃいます。
勉強時間の記録については意見が分かれるところですが、今回は、私が考える勉強時間を記録するメリットについて紹介していきたいと思います!
勉強時間を記録するメリットとは?
・モチベーションを上げるため!
数字は一番わかりやすい結果です。
勉強時間を記録することによって、自分は何時間勉強できたと自信を持つことができます。
もちろん、時間ばかりに気をとられ勉強の中身が伴っていなければ意味はないのですが、最初からストイックになりすぎると、継続するのがきつくなってきます。
なので、一番達成しやすい勉強時間を目標に少しづつ頑張っていくのが、最初はオススメです!
勉強は、自分のやりたいようにやる方が継続することができると、私は自分の経験から考えています。。
そのため、目標の勉強時間を達成することでモチベーションアップにつなげられるなら、勉強時間を記録するのも良い方法です!
・勉強時間を作りだすため!
私は、1日の最低勉強時間を設定しています。
私の場合は、体調が悪い日を除いて、毎日3時間以上、勉強するようにしています。
もちろん私がいくら英語が好きだからといっても、やる気が全然大きな日もあります。
しかし、そんな日でも自分で設定した最低時間くらいは達成しようと思います。
そのため、体調が悪い日を除いて、ほとんど毎日、3時間以上勉強することができています!
このように、勉強時間を記録することによって、自分の目標時間まで、あとどれくらい勉強をやらなければいけないのかがわかるので、勉強時間を確保しようという動機付けをすることができます。
1日の最低勉強時間を毎日達成していくことで、自然と勉強を習慣化することができるようになります。
・反省に使うため!
勉強記録をつけることによって、勉強の進行度について振り返ることができます。
先週はこの勉強があまりできていなかったから、今週はその勉強を重点的にやろうとか、いい調子で勉強できているなど、良い事も悪い事も含めて反省することができます。
やる気が出ないときや、試験に落ちてしまったときに、1年前の勉強記録を振り返ると、自分がどれだけ頑張ってきたのかがわかるため、自分の成長を実感することができ、もっと頑張ろうと思えます!
また記録をもとに、少しつづ自分の勉強スタイルを改良していくことで、自分にとってベストな方法を作ることができます。
まとめ
以上が、私が勉強記録をつけている理由です!
先ほど申し上げた通り、ただ多くの時間を勉強したからといって、中身がともなわなければ、勉強の効果は思ったよりも出ないでしょう。
しかし、勉強の質を高めるのは、勉強の習慣をつけてからでも遅くないです。
いくら効率的に勉強をしたところで、特に英語の場合は、毎日続けていなければ、どんどん自分のレベルが落ちてしまいます。
勉強の習慣をつけた後に、勉強の質を高めたいと思ったら、徐々に質を高めるために何をすれば良いのかを考えていけばいいと思います。
先ほども紹介した通り、勉強記録をつけることは、勉強の習慣をつけるために役に立ちます。
1つコツとしては、勉強記録をつけるときは、どの勉強・参考書を何時間・何分やったのかを細かく記録するのがオススメです!
1日の勉強時間の合計だけをつけていては、自分が何を十分にできたのか、どの勉強をサボってしまったのかを忘れてしまいます。
反省に使うためにも、勉強記録をつけるなら、できるだけ細かく記録をつけることをオススメします!
もちろん記録をつけるのが嫌いな場合はつけなくても良いでしょう。
勉強方法は、人それぞれ合う合わないがあります。
誰かの意見に1から10まで全部従うよりも、自分がいいと思ったものをどんどん取り入れて、試行錯誤していく方が継続させやすいですし、何よりも楽しいです!
なので勉強記録をつけるのが良いと思ったら、ぜひ試してみてください!
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990