TOEIC TOEIC オススメの勉強法

音読を効果的にするために意識すべき3つのこと! 

更新日:

どーもー、タケシです!

皆さんは、英語の文章を音読する時、どのようなこと意識していますか?

音読は、多くの方が実践している英語学習です。

そのため、音読はスラスラ読めるようになるまでやれ!とか最低30回はやれ!とか色んなところで見るのですが、私は本当に大切なのは回数ではないと考えています。

どれだけ回数を重ねたとしても、ただ音読しているだけでは意味がありません。

では、何に気をつけて音読をやればいいのか?

今回は音読をするときに意識するべきことについて紹介していきます!

音読を行う時に意識すべきこととは?

f:id:ktakeshi1214:20180923140128j:plain

私が音読を行う時に意識していることは、大きく分けて3つあります!

発音・文章の意味・文の構造の3つです!

それぞれについて、これから詳しく解説していきます!

 

・正しい発音を意識しよう!

f:id:ktakeshi1214:20180923140456j:plain

音読は、自分の発音を正しく直すのにとても良い練習方法です。

正しい発音を全く意識せずにデタラメに発音していると、悪い癖がついてしまい、どんどん発音が悪くなってしまいます。

そのため、音読をする前にネイティブの音声を聞くことがオススメです。

音声を聞いたあと、発音を真似るように音読を行なっていきます。

慣れるまでは、オーバーラッピングを音読の前に行うのもオススメです!

もちろん、音声がない教材もあります。

そのため、英語の発音を学ぶことによって、音声がない場合でも正しい発音を意識しながら音読ができるようになります!

オススメの教材!

発音を学んだとしても、特に最初の頃は、自分の発音が正しいかを確認するという意味でも、音声が用意できる教材を使って練習することをオススメします!

また、最近ではネットで発音を調べて音声を聞くことができるので、発音のわからない単語があったら、必ず調べるようにしましょう!

 

・文章の意味を意識しよう!

f:id:ktakeshi1214:20180923140842j:plain

文章の意味が理解できていない状態で音読を繰り返していても、全く意味がありません。

そのため、音読を繰り返し行う前に、わからない単語や熟語の意味を調べたり、日本語訳を読んで自分の理解度をチェックしたりしながら、何について書かれているのかをしっかりと理解することが必要です。

その上で、文の意味を意識しながら音読を行いましょう!

 

・文の構造を意識しよう!

f:id:ktakeshi1214:20180923140946j:plain

少し、先ほどの文の意味を理解するということと関連しているのですが、文の構造を理解することが音読をする上でとても大切です。

文の構造を理解するためには、たくさん考えなければいけないことがあります。

英検1級に出題される文章など、難しい文章の場合は本当に大変です笑

大変ですが、文の構造を理解しながら音読することによって、英文を前から理解する力がつきます!

とはいっても、何を文の構造を理解するために何を意識すれば良いのか?っていう話ですよね笑

そこで、私が文の構造を理解する上で意識しているのは、次の4点です!

①主語・動詞

②修飾語(形容詞・副詞など)

③修飾節(関係代名詞など)

④接続詞

スラッシュリーディングとやり方が似ているので、初めのうちはスラッシュリーディングを行うのもオススメです!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

まとめ

以上が、私が音読を行う際に意識していることです!

大切なことなのでもう1度書かせていただくのですが、大切なのは回数ではなく、「何を意識しながら音読するか」です!

何も意識せずに、ただ何回も音読を繰り返していては意味がありません。

音読をするまでの準備が少し大変に感じるかもしれませんが、発音・文章の意味・文の構造を意識しながら音読をすることによって、音読を意味のある練習にすることができます!

ぜひ参考にしてみてください!

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, TOEIC オススメの勉強法

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.