どーもー、タケシです!
本日、1月27日(日)は、英検1次試験が実施されました!
私は、何度もブログで公表している通り、1級に挑戦してまいりました。
というわけで、早速私の感想と難易度について紹介していきます!
筆記問題
大問1
難易度:普通
パス単に載っていた単語が結構出てきた印象です!
パス単が完璧にできていれば8割以上は正解できるのではないかと感じました。
この単語、パス単でやったのになかなか意味が出てこない!というのが少しあったので、ちょっと不安です笑
大問2
難易度:難
個人的に結構難しかったかなと感じました。
英検の文挿入は、内容がしっかりと理解できていないと解けない問題なのですが、その内容をなかなか理解することが出来ず、時間がかかってしまいました。
大問2が1番不安です笑笑
大問3
難易度:やや難
最初の長文問題が結構難しかったです。
個人的に歴史や戦争系の文章が苦手なので、前回と同じく苦しめられました笑
残りの2つはまずまず解けたかな?という印象です。
やはり、全体的に文章が難しいので、日頃から1級レベルの文章に読み慣れておくことが必要ですね。
私が1月から読みはじめた「Pros and Cons」という洋書は、英作文のネタ収集にもなりますし、文章の難易度的にも長文対策になるのではないかと思います。
大問4(英作文)
難易度:普通
前回はイレギュラーなお題だったことを踏まえると、今回は書きやすいお題だったのではないかと思います笑
200字以上を書き上げることは出来たのですが、あまり時間がなく、同じ表現や単語を使ってしまった部分があるので、その点が心配です。
同じ内容や用語でも、さまざまな表現や単語を使うことで加点につながるので、日頃から語彙を増やすのが大切だと痛感させられました。
リスニング問題
パート1
難易度:普通
筆記問題で少しつまずいてしまったこともあり、内心焦りながらパート1に入ったのですが、比較的解きやすい問題が多かった印象です。
最低でも8問以上は正解したい!笑
パート2
難易度:普通orやや難
専門的な内容なため、流れてきた英文を細かく理解するのは難しいですね。
しかし、今回はそこまで難しいというわけではなかったので、普通にしました。
読まれる音声が長めなので、聞こえてきた音声を一定期間記憶しておく力が必要ですね!
パート3
難易度:やや難
個人的にパート3がリスニングパートの中でも安定せず、若干苦手です笑
特に何を最初にするべきかということが問われている問題では、内容をしっかりと整理して聞かないと、頭が混乱してわからなくなってしまいます。
その点では、やはりTOEICよりも難しいなと思います笑
(TOEICと比較することが正しいかわかりませんが、、、笑)
パート4
難易度:やや難
前回ほどではないのですが、やはり聞き取りずらかったです笑
ごもったしゃべり方なのか、慣れるのに少し時間がかかりました。
また、音声の長さ、設問の長さの割に解答時間が短いので、あまり考えることが出来ないので、特に最後の問題が不安です笑
また、私が解いた6回分の過去問ではなかったのですが、ナレーターがちょこちょこ笑っていたのが印象的です笑
所々、なんで笑ってるの?と不安になってしまいましたが、やはりこちらも日頃からインタビューの音声を聞くのが効果だと感じました。
よりリアルなインタビューになってきていますね笑
スポンサーリンク
まとめ
今回の英検1級1次試験の感想&難易度は以上です!
今回の受験は、私にとって前回のリベンジマッチであり、これから私がやりたいことにも大きく関わってくる大切な試験だったので、相当緊張しました笑
英検は年に3回しか実施されていないので、1回分の重みが半端じゃないです笑
12月のTOEIC公開テストが終わってから2ヶ月間、英検に集中して勉強を進めてきたのですが、正直しんどかったです笑
絶対に合格してやると前向きに勉強を進めていく反面で、どうしても「また落ちるんじゃないか?」という不安を感じながら過ごしてきました。
しかし、今思い返すと、良い経験になったと思います。
プレッシャーを感じながらも、途中で投げ出すことなく、ここまで英検の勉強を継続することができた経験は、これからの自分の人生にも生きてくると思います。
全体的な感想としては、やはりまだまだ日頃の英文の読み込みが足りないことを痛感しました。
現在はTOEICの勉強を中心に英語学習をしているので、バランスを取るのが難しいのですが、よりレベルの高い英文を日頃から読む時間を作りたいと思います!
次は2次試験です。
こればっかりは結果が返ってこないと、受験できるかどうかわかりません笑
結果が返ってくる前に、明日の13時から解答が発表されるので、自己採点をして、またブログで晒したいと思います笑
最後になりますが、本日受験された方、本当にお疲れ様でした!
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990