TOEIC

第244回TOEIC公開テスト(10月27日)を受けた感想&難易度!パート2が難しかった!?

投稿日:

 

 

 

 

10月27日(日)は、第244回TOEIC公開テストが実施されました!

本日受験された方、本当にお疲れ様です。

私は、東京コンファレンスセンター有明で受験してきました!

何連続も芝浦工業大学で受験してきたので、たまには違う会場もいいですね笑

 

というわけで今回は、私が受けた第244回TOEIC公開テストの難易度と感想について、私なりに紹介していきます!

 

第244回TOEIC公開テストの難易度

 

パート1の問題が、メモを取っている男性、果物の重さを図っている女性、道沿いのランプ、箱を箱の上にのせている男性、スマホを見ている女性、車と女性と男性の写真が出てきたフォームでした。

 

リスニングパート

 

パート1 普通

パート2

パート3 普通

パート4 やや難

 

リーディングパート

 

パート5 普通

パート6 普通

パート7

シングルパッセージ 普通

ダブルパッセージ 普通

トリプルパッセージ 普通

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

第244回TOEIC公開テストの感想!

パート1

若干、いつもよりも難しかったかな?と感じました笑

ランプが道沿いに設置されている問題では、have been placedが正解で使われていたり、よくパート1で出てくる表現がいくつか出てきていました。

人が写っていない写真の問題で、ひっかけの選択肢に「are being 過去分詞」が出てきましたね。

あと、今回出てきた重さを測っている写真が、以前にも出てきた記憶があります。

重さを測るは、weighなので、知らなかった方は、ぜひ発音含めて覚えてください!

また、最後の問題で、上着を脱いでいる男性が写っている問題で、take off(〜を脱ぐ)という表現がひっかけの選択肢で使われていました。

take offのあとをしっかりと聞いていると、上着ではなく、スカーフと言っていたので、不正解だとわかります。

 

パート2

パート2は難しかったです笑

一応、ほとんどの問題は正解が選べた感触はありますが、遠回しの表現が正解になる問題がいつもよりも多く、難しかった印象です。

前半〜中盤にかけては、かなり簡単で単純が多かったのですが、後半あたり(20番台後半)から急に難しくなりました。

覚えている範囲だと、

いつ〜が始まりますか?→マネジャーがすぐ返ってきます(マネージャーが知っている)

コースの初日は月曜日ではなかったのですか?→参加者が十分ではなかった(開催されない?)

などが出てきました。

遠回しの表現の対策については、パート2はテクニックではなく、純粋に内容を理解できるようにすることが一番だと思います。

その上でたくさんの問題を解いて、遠回しの表現の問題に慣れるのが良いと思います。

パート2の難しい問題をたくさん解きたい方には、「TOIECL&RTEST パート1・2特急Ⅱ出る問 難問240」を使うのがオススメです。

パート2の勉強法については、この記事の最後に紹介する、目標スコア別の勉強法&オススメの参考書の記事で詳しく紹介しています!

後、whenとwhereから始まる問題が異常に多かったです笑

 

パート3

いつもはあまり難しくないパート3ですが、今回は少し難しく感じました。

音声がよく聞き取れず、内容が上手くつかめない問題が少しありました。

とはいえ、まずまず解けたのではないかと思います。

パート3・4は、急に音声が早くなる問題が出てくるので、注意が必要ですね。

特に、リスニングで9割以上または満点を狙っている方は、普段から1.2〜1.5倍速の音声を使って問題を解いたり、シャドーイングなどをする必要があります。

他には、言い換えられている部分が少し多かったと思います。

 

パート4

パート4もパート3と同じく、普段よりも難しかったです。

途中までは余裕だったのですが、最後から3、4つ目(86〜91)あたりが難しかったです。

単純に集中力が切れてしまったのもありましたが、その辺りの問題が本当に不安です笑

パート4もパート3と同じく、言い換えられている部分が多く、難しかった感じました。

言い換えの対策については、公式問題集などの問題集を使って、たくさんの問題を使って慣れていくのがいいかなと思います。

名詞の言い換えは簡単に答えられますが、動詞の言い換えが気づくのに少し時間がかかってしまう気がします笑

 

パート5

パート5は一問を除いて、スラスラ解くことができました。

その一問とは、

Long flight allows 人の名前 (   )of uninterrupted time to finish the report

(確かこんな内容でした。)

(A)luxury(B)complication (C)obstacle (4)issue

こんな内容でした。

この問題の正解は、おそらく(A)のluxuryだと思います。

試験後に調べてみると、luxuryには、贅沢という意味以外にも快適さいう意味があることがわかりました。

私が何を選んだかは聞かないでください笑

(A)ではありません笑

luxuryに快適さという意味があることを知らず、選ぶことができませんでした、、、

 

他には、mostとmost of の違いを答えさせる問題が出てきましたね!

(         ) its 〜という形でした。

itsという所有格の代名詞がある場合は、most of正解になります。

mostとmost ofの違いについて、ぜひ覚えておいてください!

 

今回は、品詞問題など、すぐに解ける問題が多かった印象です。

パート5には、形さえ覚えておけば、一瞬で解ける問題があります。

そういった問題も含めて、パート5の傾向や攻略法について、別の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!

 

【TOEIC】パート5の傾向&解き方を徹底解説!

  TOEICのパート5はリーディングパートの中で、もっともスコアが伸ばしやすいパートです。 理由は、出題されるパート5の問題がある程度パターン化されているからです。 もちろん、基礎となる文 ...

続きを見る

 

パート6

パート6は、いつも通りの難易度だった印象です。

今回は、空欄の後ろを読み進めると答えが簡単にわかる問題が多かったです。

パート6の1問目に、空港についての文でcarouselという単語が出てきました。

carouselは、(手荷物引き渡し用の)の回転式コンベアのことです。

いつかは忘れてしまいましたが、2019年のTOEIC公開テストでパート6か7で出てきた覚えがあります。

 

 

パート7

パート7は比較的、簡単でした。

10分ほど、時間が余ったので、見直しもできました。

洋書を毎日読んでいる効果かな?と思っていたのですが、試験後にTwitterをみると、他にもリーディングパートが解きやすかったと言ってる方がちらほらいて、少し複雑な気持ちになりました笑

recalibrate(再確認する、再調整する)など、初めてみた単語がチラホラ出てきました。

直接、問題には関係ありませんでしたが、まだまだ語彙強化も行っていかなくてはいけないな感じました。

あと、メールが要求されている日付よりも遅く送られていることを答える問題は、とても久しぶりに見たので、本番中に思わず「懐かしい」と言ってしまいそうになりました笑

一問だけwaivedの同意義語を選ぶ問題で迷ったのですが、答えはresignであっていると思います。

resignは、〜を辞職するという意味でよく使われますが、(権利など)を放棄するという意味もあります。

waiveも「〜を放棄する」という意味があり、この単語は金のフレーズにも載っています。

特に、料金などを請求しないという内容の文で使われる単語で、問題の答えのヒントにもなることがあるので、知らなかった方は絶対に覚えてください!

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

第244回TOEIC公開テストを受けた感想は以上です!

リスニングは少し不安が残りますが、リーディングはパート5の1問を除いて、かなり自信があります。

リーディングは1問ミスですら、満点を取れないことがありますし、今回のように比較的簡単な回だと、全問正解以外は満点にならないかもしれないですね。

(そもそも、リスニングで満点取れてるか不安ですが笑)

しかし、洋書を読み続けているおかげで、パート7の文章がかなり早く、そして正確に読めるようになったことを実感することができたので良かったです。

リスニングに関しては、先ほども挙げた通り、音声のスピードが少早く感じたので、速さに対応できるように対策していきます。

早く990点が取れるように、また今日から英語学習を頑張っていきます!

 

テスト後は怠けてしまいたくなりますが、次回のTOEIC公開テストに向けて、少しでも振り返りをしましょう!

TOEICテスト本番が終わった後、次回に向けてやるべきこととは?

どーもー、タケシです! 多くの人が、色んな目的、目標が合ってTOEICを受験しています。 私もそのうちの1人です! しかし、TOEICを受けた後、何もしないというのは本当にもったいないです! TOEI ...

続きを見る

 

目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について、それぞれ詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!

【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!

  TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...

続きを見る

【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!

    600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...

続きを見る

【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!

  ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...

続きを見る

【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!

  これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...

続きを見る

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

ではみなさん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.