どーもー、タケシです!
TOEICの参考書を読んでいると、パート3・4では先読みが大切である!という見ます。
実際に私のブログでも先読みはとてもオススメしていますし、何より私が先読みの効果を実感しています!
しかし、私はあえて先読みをせずにパート3・4の問題を解く練習をしています。
今回は、その理由と私が実感した効果について紹介していきたいと思います!
先読みをしない理由!
・本番で先読みが出来ないことがある。
私は、TOEIC公開テストのリスニングで2度満点をとっていますが、それでも、本番では難しい問題があったりすると、次の問題の先読みができないことが少しですがあります。
そのような状況になってしまった時、焦ってしまい、あまり難しくない問題であったとしても、焦りから、音声を聞くことに集中することができず、問題が解けなくなってしまい、ペースを取り戻すのに時間がかかってしまい、多くの問題を犠牲にしてしまう可能性があります。
先読みができなかっとしても、少しでも焦りを減らし、ペースを乱さずに問題を解くために、先読みをせずにパート3・4の問題を解く練習をはじめました。
その結果は、先読みができなかったとしても、本番で落ち着いて解くことができ、満点を達成することができました。
また、他にも思わぬ効果があったので、これから紹介していきます。
この勉強法によって得られる効果!
・本番で先読みができなくても焦ることがなくなる!
本番だと、問題を解くのに時間がかかってしまったり、集中力が切れてしまったりなどの理由から、先読みができなくなってしまうときがあると思います。
以前は、私も先読みができなかった時はとても焦ってしまい、その問題は、簡単に解けるところだけ解いて、少し悩んだら適当にマークして、次の問題の先読みを少しでもすることによって、なんとかペースを戻していました。
しかし、この先読みをしない練習をすることによって、仮に先読みができなかったとしても、焦ることなく、練習と同じようにやれば大丈夫だという自信が生まれ、先読みできなかった問題も、特に焦ることなく解くことができるようになりました。
その方が、適当にマークをつけることがなくなるので、スコアを正答率も上げることができます!
・より集中して音声を聞くクセがつく!
先読みをせずにパート3・4の問題を解く練習を始めてから、より注意深く音声を聞くようになりました!
先読みをすると、音声を多少聞き逃しても、大事な部分さえ聞き取れていれば正解を導くことができましす。
しかし、逆に大事な部分を聞き逃してしまった場合、正解を探すことは不可能に近くなってしまいます。
先読みをしないということは、何が問題で問われるのかわからない状態です。
なので流れてくる音声の細かい部分まで、理解しなくてはなりません。
そのような状況では、聞き逃してしまうことがないようにしなくてはいけません。
よって、かなり高い集中力で音声を聞くクセをつけることができます。
・リテンション力を高めることができる!
皆さんは、リテンション力という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
簡単に説明すると、聞いた内容を覚えておく力です!
TOEICのリスニング問題を解いたときに、音声を聞いている間は覚えていたのに、こたえるときになったらど忘れしてしまった経験を、ほとんどの方が1度は経験していると思います。
それは、リテンション力、すなわち聞いた内容を覚えておく力が足りていないからです。
私はこの力を、パート1・2の問題を使ってトレーニングしています。
※ 気になる方は、こちらのブログからチャックしてみて下さい!
先読みをせずに問題を解くことによっても、リテンション力を高めることができます!
先読みをしない場合、問題を解くときに頼りになるのは、自分の記憶だけです。
なので音声を聞くときに、内容を覚えておかなくてはいけないという意識が生まれます。
この意識がとても大切で、繰り返し練習することによって、リテンション力を高めることができます!
スポンサーリンク
まとめ
今回の内容は以上です!
最初は、難しく感じてしまうかもしれません。
そういった方は、以前に解いたことのある問題を使って、先読みせずに解くことから始めるのがオススメです。
実際に私もそこから始めましたし、やったことのある問題なら楽勝でしょと思ってやってみると、意外と大変です笑
最終的には、初見の問題で先読みをせずに全問正解できることが目標ですが、その領域に達するのはとても大変なことですし、たとえそのようにならなくても、TOEICのリスニングで満点を取ることは可能です笑
また、この記事のタイトルにもある通り、この練習法をするのは、800点以上を目指している方で十分です。
600点・730点は、そこまでストイックな練習をしなくても達成することができます笑
800点以上を目指している方、リスニングで高得点を取りたい方は、ぜひ試してみてください!
というわけで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990