だんだんとTOEIC公開テストの問題は難しくなってきています。
それは、Part2・7に限った話ではありません。
Part5でも、使われる語彙が難しくなってきたり、単語の意味を覚えていても、使い方がわからないと答えられない問題だったり、Part5も難しくなってきています。
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」は、そのような最近増えてきた難しめの問題の対策に役に立ちます!
というわけで今回は、「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」を使った感想を紹介していきます!
どんな人のオススメか?
・TOEIC800点以上を取りたい方!
・高校レベルの英文法をお持ちの方!
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」を使った感想として、TOEIC500〜700点をお持ちの方で、800点以上を達成したいという方に役に立つのではないかと感じました。
よくTOEICで出てくるなと感じる問題でも、少し難しめの問題が多く載っています。
最新の出題傾向を反映していると表紙のカバーに書いてありますが、本当にその通りだと思います。
実は、去年受けたTOEIC公開テストで私が間違えたPart5と似たような問題もあって、「炎の千本ノック2すげー!!!」となっていました笑
しかし、すでに900点以上を達成している方にとっては、少し易しいと感じる問題が多いと思います。
数問、本当に難しい問題もありましたが、上級者にとっては普通に解ける問題が多いと感じました。
TOEICで990点が欲しくて、自分の穴を潰していきたいという方には、すでに900点以上を達成されていてもオススメです。
逆に、現在のスコアが400点くらいだと、かなり難しく感じてしまうと思います。
現在のスコアが400点くらいの方には、「1駅1題新TOEIC(R)TEST文法特急」がオススメです!
「1駅1題新TOEIC(R)TEST文法特急」については、別の記事で紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】 パート5対策には2冊の文法特急が役に立つ!
今回は、花田徹也さん著の『1駅1題新TOEICTEST文法特急』と『新TOEICTEST文法特急2急所アタック編』を紹介していきます! TOEICリーディング対策では、特に ...
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!」の構成
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」には、Part5の問題が合計で140問。Part6の問題が16問(4セット)載っています。
Part5は、1ページに問題、その裏ページに解説が載っています。
後ほど詳しく触れますが、問題のページに語注が載っています。
スポンサーリンク
オススメポイント
最新の傾向が反映された問題を解くことができる!
どんな人にオススメか?のところでも書いた、私が去年TOEIC公開テストで間違えた問題と似たような問題が出てきたことからもわかる通り、最新の傾向が反映された問題が多いと思います。
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!」のはじめにの部分でも書かれている通り、TOEIC公開テストはだんだんと難しくなってきています。
空欄前後の表現が難しくなっていたり、ビジネス系の表現が増えてきていると、本書のはじめにで書かれています。
確かに、使われる語彙が難しくなっています。
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」の問題では、そのような理由もあってか、ビジネスでよく使われる表現が出てくる問題が多い印象です。
また、英単語とその日本語訳だけを覚えていると解けない問題も出てきます。
こういった問題は、「この単語知っているのに!」「この単語、こんな文脈でも使えるのか!」と驚きがありますね笑
単語の日本語訳だけでなく、その使い方までマスターするには、たくさんの英文を読むことが必要なので、スキマ時間で勉強をしている方にとっては、身につけるのが難しいところだと思います。
しかし、炎の千本ノック2では、TOEICによく出てくる、使い方までマスターしていないと解けない問題を対策することができます。
個人的には、知識があやふやなところを突かれた問題がいくつかあったので、勉強になりました笑
本番よりも若干長めの英文!
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」のPart5の問題文は、TOEIC公開テスト本番で出題されるPart5の問題文よりも若干長めです。
問題文が若干長めである理由は、”はじめに”でこのように書かれています。
パート5だけでなくパート7の練習にもなるように、テストに出題される実際の英文より若干長めの英文になっている。
Part7もだんだんと難しくなってきているPartであり、難しさの原因として文量が増えたということが挙げられます。
そんなPart7の対策にもなるように、本番よりも問題文が長めになっています。
一文が長いと、どうしても理解しずらくなってしまいますが、「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!」を使って、長めの一文を理解する練習をすることによって、Part7の本文も読みやすくなると思います。
Part7の英文も、文量が多かろうが、一文の集まりなので、一文をしっかりと理解する力が大切です。
個人的には、たまにPart5の問題で、急に問題文が長めの問題が出てくることがあるので、その時に焦らないための練習にもなると思いました。
スキマ時間に勉強しやすい!
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」は、手持ちサイズで持ち運びが便利です。
さらに、1問1答形式で進んでいくため、電車に乗っている時など、立ちながらでも勉強しやすいです。
電車の中や移動中だと、リスニングやPart7はなかなか勉強しづらいと思うので、移動中などはパッと勉強できるPart5に時間を当てるのが、私のオススメです。
注意点!
語注が問題と同じページにある
もし、「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」の不満な点を挙げるとしたら、問題と同じページに語注があることです笑
幸い、語注の位置が一番下であること、また問題と選択肢がページの上部であることで、問題と選択肢に目線を合わせていれば、はっきりとは目に入りません。
しかし、ページをめくった時などに、問題文よりも先に語注が目に入ってしまうということもあるかもしれません。
書籍の大きさや解説ページが1問につき1ページであることを考えると、語注の解説ページに加えてしまうと、問題によっては解説が十分書けないなど、色々と考えなければいけないことがあったのではないかと、買ってに妄想しております笑
Part6の英文に罫線が引いてある
Part6の英文に、1行ごとに罫線が引いてあります。
本番では、1行ごとに罫線が引いてあることはないのですが、何の意図があって罫線が引かれているのかわかりません。
個人的には、罫線がないほうが、本番に近いので良いなと思ってしまいました笑
「1日1分!TOEIC L&Rテスト炎の千本ノック!2」の紹介は以上です!
問題文に語注があったり、Part6の英文に罫線があったりと、少し残念な部分もありましたが、問題の質は本当に高いです。
そして、前作と同様、単語の使い方やビジネス表現だったり、本当に勉強になることが多いです!
TOEIC800点以上を取りたい方には、本当に役に立つ参考書だと思うので、よろしければ使ってみてください!
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!