「第二言語習得論」とは、我々がどのように第二言語を習得していくのかを研究している学問です。
その知見は、英語の教え方や学習法に活かすことができます。
この記事を読んでいただいている方は、おそらく第二言語習得論に少しでも興味がある方だと思います。
第二言語習得論に興味があるとはいえ、それぞれ違った目的を持っていると思います。
効果的な教え方を学びたい人、独学のための効果的な勉強法を知りたい人、学問として学びたい人などなど。
というわけで今回は、第二言語習得論について書かれた本について目的別に紹介していきます!
目次
第二言語習得に基づいた教え方を知りたい方にオススメの本!
英語教師のための第二言語習得論入門
「英語教師のための第二言語習得論入門」では、第二言語習得論の基礎的なことから書かれています。
本のタイトルからも分かるとおり、英語を教える方向けの本です。
第二言語習得論の基礎知識に加え、実際にそれらの知識を学校現場でどのように生かしていけばいいのかも解説されています。
もちろん、英語を教える立場ではない方も、第二言語習得論の入門書として読むのもオススメです。
しかし、「英語学習のための第二言語習得論入門」は、主に英語指導者の立場から書かれているものなので、独学で英語学習をするために科学的に正しい勉強法を知りたい方には、あまりオススメしません。
学習法を知りたいという方は、これから紹介する本を参考にしてみてください!
言語はどのように学ばれるのか
「言語はどのように学ばれるのか」は、より深く、第二言語習得論に基づいた英語教授法を学びたいという方にオススメの本です。
第二言語習得について、様々な研究データをもとに解説されています。
本の表紙からも分かるとおり、実際に英語を教えている方向けの情報が多いです。
本の表紙に、入門書と書かれていますが、この本からいきなり読むのはキツいと思います笑
なので、第二言語習得論をこれから学び始めるよいう方は、いきなり「言語はどのように学ばれるのか」を読むよりは、「英語教師のための第二言語習得論入門」で大まかな基礎知識をつけた後に、「言語はどのように学ばれるのか」を読むのがオススメです。
また、「言語はどのように学ばれるのか」は、「How Languages are Learned」の翻訳版です。
「How Languages are Learned」は、わかりやすい英語で書かれているため、第二言語習得に精通していない人でも、十分理解できます。
第二言語習得について学びつつ、英語力も上げたい!という方は「How Languages are Learned」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
第二言語習得論に基づいた効果的な勉強法を知りたい方にオススメの本!
英語学習のメカニズム
「英語学習のメカニズム」も、第二言語習得論の基礎的なところから解説されています。
第二言語習得論の基礎的な知識に加え、それらの知識をもとに、効果的な勉強法についても書かれています。
また、筆者オススメの教材もいくつか紹介されています。
英語学習の動機付けについても詳しく書かれているので、英語学習者だけでなく、英語を教えている方にも参考になると思います。
「英語学習のメカニズム」では、「この勉強法が一番良い!」というように1つの勉強法を示すというよりは、「個々の特性に合わせた勉強法を採用するのが良い」と書かれています。
そのため、はっきりと「この勉強法が最適だ!」と一本のルートだけを知りたいという方は、次に紹介する「第二言語習得論に基づく、最も効果的な英語学習法」を参考にしてみてください!
第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法
「第二言語習得ろんに基づく、もっとも効率的な英語学習法」は、第二言語習得の知識を深く学びたいわけじゃなく、効率的な勉強法だけ知りたい!という方にオススメの本です。
本書では、「英語学習のメカニズム」のように、個々に合った勉強法ではなく、「このやり方が一番効果的だ!」というように、一本の学習ルートを紹介しています。
勉強法の紹介としては非常にわかりやすく参考になるのですが、本書で設定されている6ヶ月間という期間は、短すぎるのでは?と個人的に思います笑
また、第二言語習得論は、まだ確立されている学問ではないため、専門家によって意見が分かれてしまう部分もあります。
文法の習得順序など、ある専門家からみたら反対意見が出てしまうところもあります。
しかし、本書で紹介されている学習法は、第二言語習得論を基に作られているので、これまで英語学習をやってきたけど、全くできるようにならないと感じている方は、本書を参考にしてみると役に立つかもしれません。
第二言語習得論を学問的に学びたい方にオススメの本!
はじめての第二言語習得論講義
「はじめての絵第二言語習得論講義」は、英語教師や英語学習者向けというよりは、第二言語習得論を学問的に学びたい方にオススメの本です。
”はじめての”と最初についている通り、第二言語習得論とは何か?から始まり、これまでに提唱されてきた理論や仮説について解説されています。
また、単に第二言語習得の知識を解説しているだけでなく、それぞれのトピック面白さや、著者や学生のエピソードなども書かれているので、楽しみながら読むことができます。
「はじめての第二言語習得論講義」は第二言語習得論の教科書ですね!
第二言語習得論に基づいた効果的な英単語学習法を知りたい方にオススメの本!
英単語学習の科学
「英単語学習の科学」は、第二言語習得論からみて、効果的な英単語の学習法について書かれている本です。
実際に英語学習者の中には、「なかなか単語が覚えられない、、、」「暗記系は苦手だ。」と感じている方はいらっしゃると思います。
特にそのような悩みを持っている方には、ぜひ読んでいただきたい本です。
これまで効果的と言われていた単語学習法は本当に効果的なのか?本当に効果的な単語学習法は何なのか?最適なスケジュールの組み方は?など、本当に参考になることが書かれています。
第二言語習得論を学びたい方にオススメの本の紹介は以上です!
第二言語習得論に興味をお持ちの方は、ぜひ今回紹介した本を読んでみてください!
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!