TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

『TOEICテスト リーディングプラチナ講義』を徹底レビュー!パート7苦手な方にオススメ! 

更新日:

 

どーもー、タケシです!

今回紹介する参考書は、カリスマ講師HUMMERこと濱崎潤之輔さん著の『TOEICテストリーディングプラチナ講義』です!

f:id:ktakeshi1214:20171012170939j:image

TOEICL&Rテストは、2016年に新形式になってから、問題が難しくなってきています。

中でも、パート7ではトリプルパッセージ問題が追加されるなど、難しくなってきています。

旧形式では、正答率を稼ぎやすかったシングルパッセージも、最近のTOEIC公開テストでは、かなり難しい回もあります。

しかし、高得点を取るためには、パート7は避けては通れない道です。

そのため、パート7を攻略する必要があります。

『リーディングプラチナ講義』は、パート7を攻略するのに、とても役に立つ参考書です!

というわけで今回は、『リーディングプラチナ講義』について、詳しく紹介していきます!

 

どんな人にオススメか?

『リーディングプラチナ講義』を使うのがオススメな方は以下の次の通りです!

・パート7が苦手な人!

・英文を読むのが苦手な方!

・リーディングのスコアが300点以下の人!

パート7の基礎的な部分から教えてくれるので、パート7が苦手な方や、リーディングスコアが300点以下の方にオススメです!

 

オススメポイント!

・この1冊でパート7で出題される文章パターンを学ぶことができる!

『リーディングプラチナ講義』では、パート7で出題される文章を12パターンに分類しています。

それぞれの文章パターンについて、どのように読んでいけばいいのか、どこに注目すればいいのかについて詳しく解説されています。

パターンごとの文章の読み方を知っているのと、注意深く読むべきところがわかるため、問題が解きやすくなります。

・頻出する構文・フレーズがたくさん載っている!

TOEICではよく出てくる表現がたくさんあります。

頻出の表現を覚えることにより、文章を速く正確に理解することができるようになります。

プラチナ講義では、頻出する構文・フレーズがたくさん載っているのでオススメです!

 

・文章を早く正確に読むための文法が解説されている!

文法は英文を正しく読むために大切です。

文章を早く正確に読むために押さえておきたい文法知識について詳しく解説されています。

そのため、パート7の英文を読んでいて、知っている単語は多いけれど、あまり内容が理解できていないと感じている方は、文法知識があやふやな場合があるので、英文を正しく読むための文法知識を学ぶことをオススメします。

 

・語彙や言い換えがとても詳しく紹介されている!

TOEICの問題では、文章で出てきた単語が設問で別の単語に言い換えられていることが多いです。

言い換え表現を覚えることを、パート7を攻略する上では大切なことです。

さらに、多くの方が苦手意識を持っている語彙についても、この参考書では重要なものがたくさん載っています。

特に難しい単語についても触れているので、この1冊だけで高いレベルまで対応することができます。

 

・練習問題・模擬テストが用意されている!

『リーディングプラチナ講義』で解説されている文章パターンごとに、練習問題が用意されています。

問題を解く中で、実践することができるので、より効果的に勉強することができます!

また、本番同様の形式で模擬テスト(パート7のみ)が最後についています。

練習問題・模擬テストの解説も、とても丁寧に作られているので、理解しやすいです!

 

まとめ

『リーディングプラチナ講義』の紹介は以上です!

パート7は、多くの学習者が苦手とするパートですが、スコアを伸ばすためには、必ず対策しなければいけないパートです。

特にパート7が苦手な方は、パート7で出題される文章パターンの特徴を学ぶことでパート7が解きやすくなるので、パート7が苦手な方は、ぜひ使ってみてください!

 

 

ということで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張りましょう!!!

@TToeci990

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, 【TOEIC】参考書レビュー

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.