今回は、私のTOEIC公開テスト当日の持ち物について紹介していきます!
持ち物については、絶対に必要なものと、持っていくと良いもの2つに分けて紹介します。
当日の持ち物(絶対に必要なもの!)
・受験票
受験票は絶対に忘れていはいけません笑
万が一忘れてしまった場合でも、本人確認ができるものと受験番号がわかれば、会場で予備受験票を発行することが可能ですが、だからといって忘れていいわけではありません笑
受験票に貼る証明写真も同様に忘れてはいけません。
私は過去に貼り忘れてしまったことがありました。
その時はTOEIC試験を運営しているところ、会場で証明写真を忘れた旨を受付に伝えてくださいと言われ、無事に試験を受けることができました。
しかし受験票には
「受験票に貼る証明写真」と「写真付き本人確認書類」の両方を試験当日にご用意いただけない場合は、受験できません。
と記載されています。
忘れてしまった場合、受験できない可能性もあり得るので、家を出る前、電車に乗る前と2回、受験票を持ってきているか確認することがオススメです!
・写真付きの本人確認書類(有効期限内のもの)
先ほど、受験票に書かれていたことを引用した部分にもあった通り、写真付きの本人確認書類も絶対に持っていかなくてはいけません。
写真付きなので、健康保険証ではダメです。
運転免許証や学生証、パスポートなどの写真がついているものでなくてはいけません。
詳しくは受験票に書いてあるので、そちらを参考にしてください!
ちなみに私は、本人確認書類を忘れることを防止するために、学生証とパスポートの2種類を持参するようにしています!
・筆記用具
筆記用具がないと答えをマークシートに記入することができません笑
忘れてしまった場合でも、会場によっては貸してくれるところもありますが、普段使っているシャーペンで解いた方が、落ち着いて解けると思います!
TOEICはマークシート式のテストということで、私のオススメのシャーペンはこちらです!
ステッドラーの1.3mmとコクヨの1.3mmです!
なぜ2種類あるかというと、2時間使っていると使っているシャーペンに飽きてしまうことがあるので、気分転換用に2種類、用意しています笑
シャーペンと消しゴムは、予備も含め最低2個づつ用意しておきましょう!
・腕時計(オススメはデジタル!)
会場には、時計が置いていないことが多いです。
そのため、残り時間を確認できる腕時計が必要です!
なぜ腕時計かというと、TOEICでは置き時計の持ち込みが禁止されているからです。
また、腕時計といってもアップルウォッチなどのスマートウォッチの使用は禁止されています。
私のオススメはカシオのデジタル腕時計です。
デジタルだとすぐに時間を確認できますし、この腕時計は軽いのでオススメです!
値段的にも、あまり高くないので、落としたりして傷ついてもあまり気になりません笑
当日の持ち物(私のオススメ!)
・参考書
本番前は、本番に向けて取り組んできた参考書を使って勉強することがオススメです。
当日の勉強法については、他の記事でまとめているので参考にしてみてください!
-
-
TOEIC当日って何を勉強するればいいの!? スコアを上げるためにオススメの勉強法!
どーもー、タケシです! 今回は、私が実際に行なっている、TOEIC当日の勉強法について紹介していきます! では、さっそくいきましょう!!! 目次1 1.まずは頭のスイッチを切り替える!( ...
続きを見る
・チョコレート
TOEICの試験時間は2時間という長丁場なので、糖分の補給をしておかないと、集中力を持続し続けるのは大変です。
補給しても持続し続けるのは大変ですが笑
私がオススメしているのは、こちらのチョコレートです!
以前は、ミルクチョコレートを持っていていたのですが、糖分を多く摂取すると血糖値が急激に上がってしまい、すぐに眠くなってしまうので、72%カカオのチョコレートを愛用しています!
・栄養ドリンク
先ほどと同じ理由なのですが、集中力を上げるために栄養ドリンクを飲んでいます。
多くの栄養ドリンクには、カフェインが含まれています。
カフェインを摂取することで、集中力を高めることができます。
栄養ドリンクに関しては、好き嫌いもありますので、飲まないとダメというわけではありません笑
エナジードリンク系はどうなんだ?
と思われる方もいるかもしれませんが、私の経験上、エナジードリンクはオススメしません。
モンスターやレッドブルなどのエナジードリンクは、糖分が大量に入っています。
そのため、試験中に眠くなったり、トイレに行きたくなったりと最悪です笑
そのため、エナジードリンクよりも栄養ドリンクがオススメです!
以上が、TOEICテスト本番の持ち物の紹介でした!
私がオススメしている持ち物は、絶対に必要というわけではないので(笑)、自分の好みに合わせて参考にしてみてください!
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990