どーもー、タケシです!
ついに、TOEIC公式問題集5の発売が決定しましたね!
TOEIC公式問題集5の色は黄色です!笑
ここまで、赤→青?→緑→ピンク→黄ときているのですが、果たして6は何色になるのでしょうか?
色はさておき、肝心の発売日は6月25日です!
アマゾンではすでに予約販売がスタートしています!
アマゾンで確認すると6月21日になっているのですが、どちらが本当なのでしょうか?笑
公式ページでは6月25日となっているので、25日が本当が正しいのでしょうか笑
6月25日といえば、以前から話題となっている、公式初の頻出単語種、『TOEIC Listening&Reading 公式ボキャブラリーブック』の発売日でもあります!
-
-
公式初の頻出単語集!『TOEICListening&Reading公式ボキャブラリーブック』の発売が決定!
どーもー、タケシです! 第238回TOEIC公開テストを受けた方は、アビメが返ってきた時に、こんな紙を受け取ったと思います。 そうです! 公式から頻出単語集の発売が決定しま ...
続きを見る
6月は参考書の出費が多くなりそうですね笑
TOEIC公式問題集5の構成の多くは、今までの公式問題集と変わりはありませんが、TOEIC公式問題集5からリーディングパートの音声をダウンロードすることができるようになります!
公式のページを見た限りでは、おそらく、付属のCDにリーディングパートの音声がついているわけではなく、公式からダウンロードする形になると思います。
また音声は、リスニングセクションの公式スピーカーとは違い、日本で別途収録されたものだそうです。
本番と同様、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアの4ヶ国語なのかなど、気になるところが色々とありますが、実際に聞いてみないとわからないですね笑
リーディングパートに音声は必要か?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
リーディングパートの音声を使ってシャドーイングをすることで、リスニング力を鍛えることもできますが、速読の練習をする際にも、倍速の音声を使ってオーバーラッピングをすることで、速読の速さに慣れることができます。
他にも、音読をする前に発音を確認するのにも役に立ちます。
リーディングの音声の使い方は色々とありますが、リーディングの音声がダウンロードすることができるおかげで勉強の幅が広がりそうですね!
また、前回のTOEIC公式問題集4から約半年ほど経っていますが、TOEIC公式問題集5の問題の傾向に変化があるのか楽しみです!
Twitterでは既に、2018年の既出問題集と問題の被りがあるんじゃないか?と予想されている方がいらっしゃったり、色々と話題になっていますが、個人的には、既に2018年の既出問題集は解き終えているので、TOEIC公式問題集5の問題は全て新しい問題だと嬉しいです笑
私のブログでも、実際に解いた感想を紹介したいと思います!
というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990