TOEIC公式問題集6がついに発売されましたね!
今回は、色が茶色ということで、チョコレート模試と呼ばれていますが、公式様からバレンタインということでしょうか?笑
そんなわけで、早速TOEIC公式問題集6を解いたので、TOEIC公式問題集6を解いた感想と難易度について紹介していきます!
TOEIC公式問題集6は買った方がいいのか?
「新しいTOEIC公式問題集を買った方がいいのか?」と悩む方もいらっしゃると思います。
私は、これからTOEIC公開テストを受ける予定の方は、絶対に新しい公式問題集を使った方がいいと考えています。
TOEIC公式問題集は、TOEIC公開テストで実際に使われるテストを実際に作っている機関が、本番ではこういった問題が出ますよと紹介していくれている問題集です。
TOEIC公開テストは、回を重ねるごとに、問題の傾向や難しさなどが若干変化しています。
そのため、最新の公式問題集を使うことによって、最新の傾向がわかるので、できるだけ新しい公式問題集を使った方がいいと思います。
また、TOEIC公式問題集は、リーディングパートの音声もダウンロードできるようになったので、わからない単語の発音を確認できたり、リーディングパートの問題を使ってシャドーイングすることができるので、復習の幅を広げることができます。
これから公式問題集を買おうとしている方は、絶対に最新のものを買うことをオススメします!
解いた結果!
リスニング | リーディング | |
テスト1 | 98 | 98 |
テスト2 | 98 | 94 |
テスト1を解き始めたのが、帰宅後の夜だったこともあり、リスニングは集中力が最後まで持ちませんでした笑
リーディングで間違えた2問は、どちらもPart7で、1問は単純な見落とし、もう1問は単語の読み間違えが原因でした。
たまに、TOEICでは焦っていたり、集中力が欠けていると単語を読み間違えてしまう選択肢が出てきます。
テスト2は、テスト1と比べて多く間違えてしまいました。
やはりリーディングのトリプルパッセージはしんどいですね笑
リスニングパートは、Part2で1問、Part3で1問、リーディングパートは、Part5で2問、Part7で4問間違えてしまいました。
各パートの難易度!
私が感じた各パートの難易度は次の通りです!
テスト1 | テスト2 | |
Part1 | 易 | 易 |
Part2 | 普通 | やや難 |
Part3 | 普通 | 普通 |
Part4 | 普通 | 普通 |
Part5 | 普通 | 普通 |
Part6 | 易 | 易 |
Part7 SP | 普通 | やや難 |
Part7 DP | やや難 | 普通 |
Part7 TP | やや難 | やや難 |
※SP→シングルパッセージ DP→ダブルパッセージ TP→トリプルパッセージ
スポンサーリンク
各パートの感想!
Part1
テスト1・2ともに、特に難しい問題もなく、簡単に答えられる問題が多かったです。
1つ残念だったのが、テスト1・2で似たような写真が使われている問題が出てきたことです。
正解の選択肢も似ていました笑
税込みで3300円もするのだから、せめてテスト1・2で似たような問題が出てくるのは避けて欲しかったなと個人的に思いました笑
もちろん、問題を作成することは大変なことだと重々承知しておりますが、、、
Part1はとにかく頻出の単語を覚えることがとても重要です!
Part1で出てくる写真は、ある程度パターン化されていています。
正解の選択肢に出てくる単語も、同じことが多いので、まずは単語とその発音を覚えれば、安定して全問正解することができます。
個人的には、Part1で頻出の単語が100個、例文付きでまとめられている金のフレーズがオススメです。
金のフレーズに載っている、Part1対策以外の単語も、本当によく本番で出てくるので、とりあえずこの1冊に載っている単語を全て覚えておけば、本番でも、英文の内容がスラスラ理解できるようになります。
Part2
テスト1は、難しい問題がバンバンと出てくるわけではありませんでした。
遠回しの表現が正解になる問題も、もちろん出てきましたが、テスト1では鬼のように難しい問題は出てきませんでした。
1問だけ、時制がからんでくる問題で難しいものがありましたが、内容が理解できていれば答えられる問題でした。
最初のセリフと正解の選択肢では、必ずしも時制が同じとは限りません。
時制が同じである問題が多いですが、たまに違う時制が使われている選択肢が正解になることがあります。
この手の問題は、最初のセリフと選択肢ともに、内容がしっかりと理解できているかが重要です。
あまり書くとネタバレになってしまうので、気になる方はぜひTOEIC公式問題集6を解いてみてください笑
テスト2は、テスト1と比べると少し難しかったかな?という印象です。
難しかったというよりは、1問だけ全く何を言っているのか聞き取れない問題があり、そのインパクトが強すぎました笑
聞き取れなかった原因は、2つの単語の音がつながっているのを聞き取れなかったことでした。
発音されている単語は知っていても、音がつながって発音されているので、全くわかりませんでした。
Part2に限らずです、TOEICのリスニングでは、音声変化と言われるものが出てきます。
私は、音声変化は「英語耳」という参考書を使って勉強しました。
「英語耳」は、英語の発音がわかりやすく解説されていて、付属のCDを使って、発音の練習もすることができるので、本当に役に立ちました。
音声変化を勉強したとしても、聴き慣れない単語だと、今回のようにわからないものもあるので、そういったものに出会った時は、体に馴染むまで音声を聞いて発音することが必要です。
Part3
テスト1のPart3は、特に難しい問題もなく、しっかりと先読みができていれば簡単に解ける問題が多かったです。
最近のTOEIC公開テストと同じような難易度だと感じました。
TOEIC公開テストでも、同じですが、正解の選択肢に使われている単語がそのまま発音される問題も多いので、先読みは本当に大切です。
もちろん、音声と選択肢で、同じ意味を持つ単語に言い換えられていたり、意図問題を解くためには、選択肢に載っている単語を待ち構えるような聞き方では、答えられません。
そのため、リスニングでより高いスコアを取りたい方は、しっかりとリスニング力をつけて、内容を理解しながら音声を聞くことが大切です。
私の先読みのやり方・リスニングの勉強法については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
2018年1月に受験した第237回TOEIC公開テストで、通算2回目のリスニング満点(495点)を取ることができました。 というわけで、今回はリスニング満点(495点)を取るまでに、私が ... どーもー、タケシです! みなさんは、TOEICパート3・4を解くときに選択肢の先読みをちゃんとしていますか? 先読みは、パート3・4を攻略する上で必ず必要だといっても過言ではないでしょう ...
【TOEIC】リスニング満点(495点)を達成するまでに私が実践してきた勉強法!
【徹底解説】TOEICスコアを上げるパート3・4先読みのやり方とは!?
Part4
テスト1は、正直最後まで集中力が持たなかったです笑
全体的にはPart3と同じように、しっかりと先読みができていれば簡単に答えられる問題も多かったのですが、音声を聞き逃してしまうと、ひっかけの選択肢を選んでしまう問題がいくつかありました。
そして私は、見事ひっかかってしまいました笑
特に90番あたりからは集中力との戦いですね笑
普段からどれだけ多くの練習をしているが大切です。
また、音声と問題の選択肢での言い換えもありました。
個人的に、単語と単語の言い換えはわかりやすいのですが、熟語と単語の言い換えはリスニングでは難しく感じます。
Part3でも書いた通り、単語だけを拾って聞くのではなく、どれだけ内容がしっかりと理解できているかが満点または全問正解を達成するために重要ですね。
Part5
テスト1は全問正解をすることができました。
本番でも必ずと言っていいほど、何問かはわからない問題があるのですが、テスト1も悩んだ問題がありました。
特に、知っている単語でも、自分が知らない使い方が問われる問題もあります。
普段の勉強からいかに、辞書を引いて確認しているかが問われます。
テスト2では、2問間違えてしまいました。
知っている単語なのに、使い方を知らず間違えてしまいました。
こういった知識は、普段からコツコツと積み重ねていかなければ身につかないので、間違えた問題はもちろん、正解した問題も丁寧に復習していきます。
語彙問題以外には、正解はできましたが、前置詞の問題で少し悩みました。
前置詞の問題は、簡単に解けることもあるのですが、難しい時は全く検討もつかないということもあります笑
前置詞の用法を全て覚えることは、なかなか大変ですが、文法書などを使って、定期的に復習していかなければいけないと感じました。
Part6
テスト1・2ともに、易しく感じました。
空欄前後だけでなく、文書の内容を理解できれば簡単に解ける問題が多かったです。
熟語を選ぶ問題は少し自信がありませんでしたが、正解することができました。
たまにPart5・6で熟語が問われることがあるので、熟語も対策が必要ですね!
ちょうど、2月28日に「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語」が発売されるので、こちらを使って熟語も対策していきます。
また、Part5と同じように、前置詞問題が少し難しかったと思います。
使い方を知っていれば簡単に解ける問題ですが、当たり前ですが、知らないと解くのが難しいです。
他には、単数形と複数形で意味が異なる単語が問われる問題は、少し難しいと思います。
こういった知識は、語彙と同じで、日々の勉強の中でコツコツと積み重ねていくしかありません。
Part7 シングルパッセージ
テスト1は、全体的には解きやすい問題が多かったです。
ただ、article(記事)問題で、この記事ではどんな内容が書かれていますかのような全体の内容を問う問題は、少し解くのに時間がかかってしまいました。
このような問題は、いやらしいひっかけの選択肢が用意されていることがあります笑
テスト2は、テスト1と比べると少し難しいと感じました。
私だけかもしれませんが、変に考えすぎると、答えがわからないくなる問題がありました。
考えすぎると、頭の中で英文には書いていないことまで、考えが発展してしまい、間違えの選択肢を選んでしまうことがあります。
考えが発展と書きましたが、ようは自分の中の妄想ですね笑
自分の頭を使って考えるというよりは、当たり前ですが、英文に書かれている内容をしっかりと整理して、”事実”をもとに問題を解いていくことが大切ですね。
自分の知識や経験を過大しすぎると、変な勘違いが生まれてしまいます笑
また、計算が必要な問題が何問かありました。
シングルパッセージだけでなく、ダブル・トリプルパッセージでも計算が必要な問題が出てきます。
とても単純な計算なので、数学的に難しいということは全くありませんが、このような問題は、しっかりと何の数が問われているのかを把握しないと、間違えてしまいます。
Part7 ダブルパッセージ
テスト1のダブルパッセージは難しかったです。
頭の中で整理しなくてはいけない情報が多かったので大変でした笑
また、答えのヒントが2文書間にまたがる問題が難しいなと感じました。
ここで1問間違えてしまいましたが、本当のしょうもない見落としでした。
特にPart7の後半になると、疲れからか、英文を読むのが少し雑になってしまうので、意識的に丁寧に読んでいかないといけないですね。
テスト2は、テスト1と比べて解きやすかったです。
同義語問題で、「この単語、こんな使い方があるんだ」と勉強になった問題がありました。
Part7の同義語問題は、下線部の単語の意味だけで判断すると、間違えることが多いので、しっかりと前後の文脈から判断することが大切です。
Part7 トリプルパッセージ
ダブルパッセージと同じように、テスト1は難しかったです。
2文書間に答えのヒントがまたがる問題が難しかったです。
文章の内容が難しいのではなく、正解の根拠を探すのが大変でした笑
しっかりと情報を頭の中で整理して、視野を広く持たないといけないですね。
最近のTOEIC公開テストでは、トリプルパッセージが解きやすいことの方が多かったのですが、テスト1は比較的難しかったです笑
ここで1問間違えてしまいましたが、これは単語を読み間違えました笑
たまに、4つの選択肢の中に似たような形をした単語があって、読み間違えを誘う問題が出てきますね。
見事誘われてしまいました笑
テスト2は、1と同じように、2文書間に答えのヒントがまたがる問題が難しかったです。
正解することはできましたが、去年の自分だったら絶対に間違っていただろうなと思います笑
ここで3問間違えてしまいましたが、2問は本当にしょもうないミスでした笑
トリプルパッセージまでくると、集中力が切れかけていて、答えのヒントが簡単なところにあるにもかかわらず見つけられなかったり、注意深く先まで読まなかったために、その後ろにある単語を見落として、誤答を選んでしまいました。
1問だけ、解説を読んでもなぜそれが正解になるのか納得できませんでした笑
どうしてもわからなかったら、これはこういうものだと諦めます笑
TOEIC公式問題集6を解いた感想と難易度については以上です!
リスニングに関しては、どちらも満点が取れそうなくらいは正解できましたし、リーディングもTOEIC公式問題集5を解いた時と比べて、正解するがのびました。
とは言え、テスト2のような結果だと、まだまだ満点は遠いので、邁進せず、引き続き勉強を継続していきます!
皆さんもぜひ、新しいTOEIC公式問題集6を解いてみてください!
TOEIC公式問題集は、自分が何問正解することができたかではなく、解いた後の復習がとても大切です!
復習方法について、こちらの記事で詳しく紹介しているので、よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】970点を取った私が実践している公式問題集の復習法を徹底紹介!
どーもー、タケシです! TOEICを勉強している方のほとんどの方が公式問題集を使うと思います。 皆さんは、どのように公式問題集の復習をしているでしょうか? TOEICに限らず、英語の勉強 ...
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!