TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

TOEIC970点の私が教える本当に役立つTOIEC単語帳&使い方!

投稿日:

 

本屋さんに行くと、たくさんTOEIC対策の単語帳が置いてあります。

そのため、どれを使えばいいのか、悩んだことはないでしょうか?

というわけで今回は、TOEIC970点を持っている私が、目標スコア別にオススメの単語帳を紹介していきます!

そして最後に、実際に私が1ヶ月間試して、1880個の単語を覚えることができた単語帳の使い方について紹介していきます!

 

TOEIC対策にオススメの単語帳!

 

これから紹介する単語帳は合計で4冊です。

4冊紹介しますが、正直、前半の2冊(銀のフレーズ・金のフレーズ)だけでも、充分対策することができます。

後半の2冊(金のセンテンス・プラチナボキャブラリー)も、もちろん、とても役に立つ単語帳です。

そのため、まずは前半で紹介する2冊の単語帳を使った後、覚えた単語をより忘れにくくする目的で後半の2冊(金のセンテンス・プラチナボキャブラリー)のどちらかを使うのが良いと思います。

単語は、出会った回数分、忘れにくくなります。

そのため、複数の単語帳を使って、単語に出会う回数を増やすことで、より単語を忘れにくくすることができます。

とはいえ、何冊も使っているとキリがありません。

公式問題集などを解いていれば、TOEIC対策の単語帳に載っている単語には、嫌でも何回も出会います笑

そのため、復習用の単語帳は1〜2冊にしておくのが良いです。

単語帳を何冊も使うのが嫌だという方は、前半に紹介する2冊(銀のフレーズ・金のフレーズ)を使ったあとは、公式問題集などをバンバン解いてください!

 

 

・TOEICL&RTEST 出る単特急 銀のフレーズ(目標スコア:〜600点)

 

「TOEICL&RTEST 出る単特急 銀のフレーズ」は、初心者向けに作られた単語帳です。

TOEIC本番で本当によく出てくる単語、なおかつ目標スコアが600点の方が覚えておくべき単語が厳選されています。

大学受験対策などで使われてる単語帳とは違い、日本語→英語の順になっていて、英語が赤シートで隠れるようになっています。

そのため、日本語訳を覚える単語帳よりも、効果的に英単語を覚えることができます。

 

TOEICは、ビジネス英語がもとになって作られているテストなので、部署・職業・専攻名などもよく出てきます。

「銀のフレーズ」では、本番でよく出てくる部署・職業・専攻名もしっかりとまとめられてます。

さらにサイズがコンパクトなので、持ち運びに便利で、ちょっとしたスキマ時間にさっと取り出して勉強することができます。

 

TOEIC600点が目標、またはTOEICの勉強をこれから始めるけれど、英語には自信がないといった方、さらに中学生や高校生がTOEIC対策に使う1冊目として、とてもオススメです!

すでにTOEIC600点以上を持っているという方は、次に紹介する「金のフレーズ」を使ってください!

 

 

・TOEICL&RTEST 出る単特急 金のフレーズ(目標スコア:600〜990点)

 

「金のフレーズ」は、TOEICで(600〜990点)を目指している方向けの単語帳です。

TOEIC講師であるTEX加藤さんが、全ての公式問題集に加え、80回以上の受験経験を元に作成された「TEXファイル」を使用して「金のフレーズ」が作成されています。

そのため、本当に本番でよく出てくる単語が厳選されています

厳選された1000語以外にも、パート1重要語(100個)・部署名・職業名・前置詞・接続詞・接続副詞・多義語・定型表現など、TOEICで高得点を取りたいなら必ず知っておきたい単語が、しっかりと網羅されています。

銀のフレーズと同様、日本語→英語の順番になっているため、効率よく単語を覚えることができます。

また、TOEICの問題の内容によくあることなど、TOEICの世界についても紹介されていて、楽しみながら勉強をすることができます。

ちなみに、このTOEICの世界について知っておくと、どういった内容の問題が出てくるかがわかるので(毎回100%出るとは限りませんが笑)、TOEICの問題が少し解きやすくなると思います。

 

 

・TOEICL&RTEST 出る単特急 金のセンテンス(目標スコア:900点〜)

 

金のセンテンスは、金のフレーズを使い終わった方にオススメの単語帳です。

画像にもある通り、載っている単語は金フレ+αということで、金フレよりも少し多いです。

金のフレーズを大きく違うところは、単語帳の構成です。

金のフレーズは、英単語が赤字になっていて、英単語を覚える単語帳でしたが、金のセンテンスは日本語訳が赤字になっています。

そして、少し長めの例文の中に、複数の見出し語が含まれています。

イメージとしては、「Duo3.0」のような単語帳です。

金のセンテンスは、金のフレーズよりも載っている単語が多い、より新しい単語帳なので、最新の傾向が反映されていますが、まずは金のフレーズを使うのがオススメです。

理由は、金のフレーズの方が例文が短く、手軽に単語が覚えられるからです。

金のセンテンスの例文は、本当によくできていますが、最初の方に使うには少し重いかな?という印象です笑

金のフレーズの短い例文を使って、サッと重要単語を覚えた後に、復習用+より最新の傾向を追加という意味で金のセンテンスを使うのが良いと思います。

 

 

・TOEICL&Rテスト本番そのままプラチナボキャブラリー

 

「TOEICL&Rテスト本番そのままプラチナボキャブラリー」は、名前からもわかるとおり、TOEICテスト本番と同じ形式の英文を使って、単語が学べる単語帳です。

パート1〜7の例文を使って単語を学ぶことができるため、単語の勉強をしながら、TOEICの形式にも慣れることできます。

載っている単語は、金のフレーズよりも多く、見出し語だけで1444個あります。

また、TOEICの勉強法や、TOEICでよく出てくる問題文と設問での言い換えの対策ができる、「絶対に押さえておきたい上位語と下位語」など、スコアアップに役立つ情報がたくさん載っている、至れり尽くせりな単語帳です。

「TOEICL&Rテスト本番そのままプラチナボキャブラリー」は、本当に素晴らしい単語帳ですが、それでもやはり「金のセンテンス」と同じく、復習用で使うのが最適だと、私は考えています。

本番と同じ形式の英文を使って単語を覚えられるということは、本当に良いことですが、それはパート3・4・7の例文が長くなってしまうということです。

もちろん、1つの英文に対して、複数の見出し語が載っていますが、最初に使う単語帳としては、やはり例文が短く手軽に単語が覚えられる「金のフレーズ」が良いと思います。

私は、「金のフレーズ」→「プラチナボキャブラリー」の順で単語帳を使っていくと、金のフレーズで覚えた単語が、実際に本番でどのように使われるのかを確認することができるため、スコアアップに役立つと考えています。

実際に、私も「金のフレーズ」の後に「プラチナボキャブラリー」を使って良かったなと思っています。

 

 

1ヶ月で1880個の単語を覚えた単語帳の使い方!

 

最後に、私が1ヶ月で1880個の単語を覚えた単語帳の使い方について紹介していきます!

私が実践した単語帳の使い方の大まかな流れは以下の通りです。

 

①全ての単語をテスト(1日目)

②1周目 スペルと日本語訳のみを使って勉強

朝→テスト

昼→朝のテストで間違えた単語の勉強

夜→全体の勉強

③2周目 スペル+日本語訳+音声を使って勉強

朝・昼・夜は1周目と同じ

④3周目以降 スペル+日本語訳+例文+音

朝・昼・夜は1周目と同じ

⑤全ての単語をテスト

※1週間で1周します。

 

まず最初に、全ての単語のテストをします。

最初にテストをすることによって、自分の知っている単語と知らない単語を把握できるだけでなく、自分がこれから学ぶ単語について知ることができるため、その後の勉強の効率を上げることができます

その後、スペルと日本語だけを使った勉強から始まり、1周ごとに、音声、例文を追加して覚えていきます。

これは、最初から頭に入れる情報量が多すぎると頭がパンクしてしまうからです。

そのため、最初は情報量を少なくするためにスペルと日本語訳のみを使ったところから、単語の勉強をスタートさせます。

 

ここではざっと説明しましたが、「1ヶ月で1880個!より効率良く効果的に覚えるための単語帳の使い方!」という記事で、もっと詳しい説明と、実際に私が行った実験結果について詳しく紹介しています!

よろしければ、こちらも呼んでください!

 

1ヶ月で1880個!より効率良く効果的に覚えるための単語帳の使い方!

  英語の勉強法には、たくさんの方法があります。 学習者によって、英語の勉強法は様々です。 それと同じように、単語帳の使い方もたくさんあります。 色んな学習者の方が、効率的に覚えるための方法 ...

続きを見る

 

 

本当に役立つTOIEC対策の単語帳、より効率的で効果的な単語帳の使い方については以上です。

単語は、英語学習の中で一番大切といっても過言ではありません。

もちろん、単語を覚えたからといって、必ずスコアアップにつながるとは限りませんが、単語を覚えなければ、問題文の内容が理解できないため、問題を解くことができません。

ぜひ、今回紹介した単語帳と単語帳の使い方を使って、TOEIC重要単語を覚えて、スコアを上げてください!

 

というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

 

 

 

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, 【TOEIC】参考書レビュー

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.