TOEICスコアを上げるためには、どれだけ勉強をすればいいのか?
TOEIC800点を取るには何時間勉強すればいいのか?
など、何時間勉強すれば、自分の目標スコアを達成することができるのかを知りたい方は多いと思います。
そこで今回は、TOEICスコアを上げるために必要な勉強時間の目安になる表と、効率的にTOEICスコアを上げるための方法を紹介していきます!
TOEICスコアをあげるための必要な勉強時間とは?
(参照:http://www.prolingua.co.jp/jjapanese/jjtoeic.html)
こちらの表には、TOEICスコアをあげるために必要な勉強時間の目安が載っています。
この表は、横軸の数字がスコア、その下の〜hrsというのが、達成するための必要な勉強時間となっています。
もし仮に、あなたの現在のスコアが200点だとしたら300点を取るのに100時間、400点を取るのに250時間かかります。
また、あなたの現在のスコアが300点だった場合、400点を取るのにかかる勉強時間は150時間(250-100)なります。
目標スコアの一番上の数字から、現在のスコアの一番上の数字を引くことによって、目標スコアを達成するために必要な勉強時間を出すことができあmす。
具体的に、何時間勉強すればいいかは、それぞれの学習者の英語力によって変わってきてしまうので、正確に予測することはできませんが、この表を参考にすることで、どれくらいの勉強時間が必要なのかが、大まかにわかります。
ちなみに私の場合ですと、600点→700点までスコアを伸ばすのに550時間、700点→800点までは361時間、800点→900点までは1300時間かかっています。
私の結果とこの表の数字を照らし合わせると、このようになります!
表 |
私の結果 |
|
600点→700点 |
300 |
550 |
700点→800点 |
350 |
361 |
800点→900点 |
400 |
1300 |
700点→800点はかなり近い結果となっていますが、600点→700点、800点→900点は表の数字と比べて時間がかかっていますね。
特に800点→900点はかかりすぎです笑
880点付近でスコアが停滞してしまった時期があったので、それが原因だと思います笑
勉強時間といっても、個人の能力、どの参考書を使っているのか、何を集中的に対策したのか、どれだけ集中して勉強できたのかによっても、スコアの伸びは変わってきます。
そのため、この表に載っている数字は、あくまでも目安、または最低ラインとして設定するのが良いと思います。
次に、効率よくTOEICスコアを上げるための方法について紹介していきます!
スポンサーリンク
効率よくTOEICスコアを上げるためには?
単語と英文法はしっかりとやるべし!
単語と英文法は英語の基礎です。
この2つの基礎がしっかりしていない状態で、いくらTOEICの問題を解いたところで、効率的にスコアを伸ばすことができません。
まずは基礎をしっかりと固めましょう!
英語力に自信がない方は、単語も英文法も中学レベルから復習し直しましょう!
私のオススメの参考書は、単語帳は「銀のフレーズ」、英文法は「中学英文法をまんがでやり直す本」です!
基礎を固めた後に、TOEICの解き方を学んだり、TOEICの問題をたくさん解くことによって、効率的にTOEICスコアを伸ばすことができます!
公式問題集を解きまくってTOEICの問題に慣れよう!
TOEICの問題はある程度パターン化されています。
そのため、繰り返し問題集を解いていれば、TOEICの問題に慣れることができます。
そこで絶対に解いておきたいのが公式問題集です。
公式問題集には、本番と同じ形式のテストが2セット載っています。
値段は約3,000円と、他の参考書と比べて少し高めではありますが、公式から出ている唯一の問題集なので、必ず1冊は解いておきましょう!
特にリスニングの音声は、本番と同じナレーターで問題を解くことができるのは公式から出ている問題集だけなので、リスニングは絶対に公式問題集で解くのが良いです!
できるだけ多くTOEIC公開テストを受けよう!
〜ヶ月後までに〇〇点を取りたい!と目標を持っている方も多いと思います。
そういった方は、その期間中は出来るだけ多くのTOEIC公開テストを受験してください!
TOEIC公開テストは1ヶ月に1回実施されています。
そのため、半年間で800点を取りたい!と思っている方は、ぜひ6回受験してください!
中には「今回受けたって、まだ目標スコアには届かなそうだから、、、」と考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、それでもTOEIC公開テストを受ける価値はあります。
本番でしか感じることのできない緊張感、雰囲気など、試験に慣れておくことはとても大切です。
また、TOEIC公開テストは受験する回によって、問題の難易度が変わることがあります。
どの回が自分にとって相性がいいのかわかりません。
そのため、出来るだけ多くの回を受験して、自分と相性の良い回に当たる確率を少しでも上げることが大切です。
さらに、できるだけ短い期間でTOEICを受験することによって、常に本番が近いという状況を作り出すことができるので、勉強のモチベーションを保つことができます。
もちろん、受験には時間もお金もかかってしまうので、絶対に毎回受験!とまではいきませんが、多く受験するほど、目標スコアを達成しやすくなります。
TOEICスコアを上げるために必要な勉強時間と、効率よくTOEICスコアを上げるための方法については以上です!
これからTOEICを受験しようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
私のブログでは、目標スコア別の勉強法とオススメの参考書について詳しく紹介しています!
よろしければ参考にしてください!
-
-
【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!
TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!
600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
-
-
【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!
これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...
続きを見る
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!