ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。
ついに、今回は800点です!
おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコアの中で一番高い壁なのではないかと思います。
またTOEIC800点は、就活や昇進に役に立つと言われています。
というわけで、TOEIC800点を達成するための勉強法・オススメの参考書についてこれから詳しく紹介していきます!
目次
この記事の信頼性
現在の私の最高スコアは975点(2020年1月現在)です。
リスニングでは7回満点を達成してきました!
しかし、私の高校時代の英語の偏差値は最高で43でした。
センター試験では、筆記試験:116点 リスニング:25点という結果です。
これでも、高校3年生の春は英語の偏差値が30程度しかなかったことを考えると、上がってはいるのですが、決して英語が得意であったわけではありませんでした。
むしろ、強い苦手意識を持っており、正直嫌いでした笑
しかし、大学入学後、1ヶ月が経った5月から本格的にTOEICの勉強をスタートさせ、約1年半で初めてTOEIC公開テストで800点越え(855点)を達成しました。
(TOEICIPテストでは、TOEIC公開テストよりも3か月前に800点越え(825点)を達成できました。)
その後、TOEIC学習を続けていき、現在の最高スコアである970点まで取ることができました。
この記事は、私の今までの経験をもとに作成しております。
1.TOEIC800点のレベルとは?
公式で発表されている結果を参考にすると、TOEICで800点を超えているのは、上位10%です。
平均点が約580点ほどなので、平均よりも220点以上を取らなければいけません。
英検の換算すると、準1級に合格することはできるが、1級に合格するのは厳しいというレベルです。
これを踏まえると、TOEIC800点は上級レベルと言えます。
そのため、800点を超えるのは、決して簡単なことではありません。
800点がなかなか超えられず、700点台でスコアが停滞してしまっている方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし、正しい勉強法を毎日継続していけば、800点も十分達成できます!
2.TOEIC800点を達成するために必要な勉強時間とは?
(http://www.prolingua.co.jp/jjapanese/jjtoeic.html参照)
こちらの表を参照させていただくと、800点を達成するのに必要な勉強時間は1350時間となっています。
もし仮に、あなたの現在のスコアが700点だった場合は、1350-1000=350時間が必要な勉強時間となります。
しかし、ただ350時間を勉強すれば、800点を達成することができるというわけではなく、毎日、最低でも2時間以上の勉強を継続していかないと達成するのは難しいと考えています。
勉強をやったり、やらなかったりを繰り返しているようでは、なかなか英語力も伸びていきません。
800点は、達成できるレベルではあるけれど、決して楽ではないということを覚えておいて下さい!
ちなみに私の場合は、725点→830点までスコアを伸ばすのに、約361時間かかっています。
それを踏まえると、350時間は、それなりに正確な数字なのではないかと考えられます。
この期間は約3ヶ月ほどなので、1日の平均勉強時間は4時間ほどです。
3.TOEIC800点を達成するための戦略
3-1.目指すべきスコアとは?
730点の際には、リスニング:380点=400点・リーディング:330点〜350点と書きました。
そこから、800点を達成するための、それぞれの目指すべきスコアは以下の通りです!
リスニング:400点〜430点
リーディング:370点〜400点
600・730点と、リスニングを重点的に対策をして、リスニングでスコアを稼ぐといった方法を取っていたのですが、800点の場合は、徐々にリーディングに力を入れていきます。
リスニングの勉強時間を減らして、その分の時間をリーディングの勉強に充てるというわけではありません。
リスニングの勉強時間をキープしつつ、リーディングの勉強時間を追加で増やしていくことが大切です。
リスニングの勉強時間を減らしてしまっては、スコアアップをするどころか、8割近いスコアをキープするのも難しくなってしまいます。
1日の勉強時間については、最低でも1日2時間と初めてに書いているのですが、1日3時間以上の勉強時間を確保していただくのが理想です。
3-2.それぞれのパートの目標正答数とは?
先ほど紹介した、リスニング(400点〜430点)、リーディング(370点〜400点)の目標スコアを達成するためには、公式問題集の参考スコア範囲換算表を参考にすると、リスニング→81〜85問、リーディング→81〜85問を正解しなければいけません。
そこで私が考える、800点を達成するための、それぞれのパートの目標正答数は以下の通りです!
リスニングパート リーディングパート
パート 1 6問 パート 5 25問
パート 2 24問 パート 6 12問
パート 3 30問 パート 7 43問
パート 4 24問
どちらも、8割以上を目標にしています。
参考スコア範囲換算表では、リーディングスコアは81〜となっていますが、リーディングパートは比較的難しいということを踏まえると、80問を目安にするのがいいのではないかと思います。
3-3.リーディングパートの時間配分は?
800点を達成するためには、できるだけ多くの問題を解かなければいけません。
そのためリーディングパートは、時間配分を意識しながら解いてください!
最低でもパート7のダブルパッセージまでは解き終える必要があります。
私が考える、800点を達成するためのリーディングパートの時間配分は以下の通りです!
パート5→12分
パート6→10分
パート7→53分
この時間配分では、正直リーディングパートを最後まで解き終えることは、かなり難しいです。
リーディングパートの問題を最後まで解き終えるためには、パート7で最低でも55分間残しておく必要があります。
しかし、800点を達成することに焦点を当てるのであれば、必ずしもリーティングパートを最後まで解き終える必要はありません。
むしろ、自分が解けるところを確実に正解しつつ、ダブルパッセージまで解いて、時間が余ったら、トリプルパッセージの1問目や語彙問題など、比較的すぐに解ける問題だけ解く方が良いです。
最後まで解き終えようと、焦って解いてしまうと、本来なら正解できるはずの問題でさえ、ケアレスミスなどで間違えてしまう可能性があります。
この時間配分を基準に、公式問題集などを解いてみて下さい!
4.TOEIC800点を達成するために必要なこと!
TOEIC800点を達成するために必要なこととは、1点のみです!
それは、TOEICの問題に慣れることです!
600点・730点の記事では、英文法や基礎単語を身に付け、TOEICの解き方について学ぶことが大切だと書きました。
そこからは800点を達成するためには、実際にたくさんの問題を解き、TOEICの問題に慣れることが役に立ちます。
800点を目指している方は、最低でもダブルパッセージ まで、できればトリプルパッセージの1題(190番まで)を解き終えるのが目標です。
そのためには、パート7の英文をより速く理解しながら読めるようになることも大切ですが、その前にパート5・6の問題を速く解き終えることが大切です。
そのための勉強法とオススメの参考書について紹介してきます!
スポンサーリンク
5.単語帳は何を使えばいいのか?
5-1.オススメの単語帳&熟語帳
金のフレーズ
730点の記事に引き続き、『金のフレーズ』を使うことをオススメします。
金のフレーズでは、600点・730点・860点・990点とレベル別に単語が並んでいるのですが、800点を目指す方であれば、990点レベルの最後まで覚えることがオススメです。
730点レベルまでで、700個なので、860点・990点レベルの単語は300個です。
300個なら、そこまで負担は大きくないと思いますし、公式問題集などの問題を解く中で出会っている単語もあると思うので、そんなに大変ではないと思います。
見出し語以外の、パート1重要単語100・部署・職業名・前置詞・接続詞・接続副詞・多義語・定型表現についても、本番でよく出てくるものがのっているので、こちらもしっかりと覚えましょう!
「TOEIC L&R TEST金の熟語」
「金のフレーズ」に載っている単語が覚えられてきたら、熟語も対策すると、より確実に800点を達成することができます。
熟語の知識は、Part5.6.7(語彙問題・同義語問題)で選択肢に出てきて問われることもありますし、熟語を知っているとリスニング、リーディングの内容をより正確に理解することができます。
そこで役に立つのが、「TOEIC L&R TEST金の熟語」です。
金のフレーズにも熟語はいくつか載っていますし、金の熟語と被っているものも少しあります。
実際に、金のフレーズに載っている分だけでも十分800点を達成することは可能です。
(私は金のフレーズだけでした。)
もし、熟語が原因で間違えてしまう、リスニング、リーディングの内容が理解できないという悩みがある方は、ぜひ「金の熟語」を使ってみてください!
5-2.単語帳の使い方!
600点・730点の記事で紹介した方法と全く同じ使い方です。
そのため、以前に読んでいただいた場合は、スクロールをして飛ばしていただいても大丈夫です!笑
私がオススメしている単語帳の使い方は、以下の通りです!
① どれだけの単語を知っているかをチェックする!
② 1周目でチェックした際に間違えた単語のみを復習する。
③ 全ての単語をテストする。
④ 覚えられていない単語があった場合は、再び練習する。
⑤ ③・④を繰り返す。
単語帳の使い方については、別の記事で詳しく紹介しているので、気になる方はこちらから読んでみて下さい!
-
-
【徹底解説】効率良く単語を覚えるための単語帳の使い方!
どーもー、タケシです! 皆さんは、どのように単語帳を使っていますか? 人によって色んな使い方があると思われますが、効果的に単語帳を使うことができないと、多くの勉強時間を単語の勉強に使って ...
続きを見る
6.リスニングパートの勉強法&オススメの参考書!
パート1〜4までの基本的な勉強法については、730点の記事で紹介した勉強法と同じです。
そのため、730点の記事を読んでいただいた方は、スクロールをしてオススメの参考書に飛んでいただいても大丈夫です!
6-1.パート1・2の勉強法!
①問題を解く
②答えを見る前にディクテーション
③解答解説を見る(ディクテーションの答え合わせ)
④わからない単語の意味調べ
⑤音読
⑥リッスン&リピート
※ディクテーション
→音声を聞いて、何も見ずに書き取ること
※リッスン&リピート
→音声を聞いた後に、何も見ずにそのまま英文を発音すること
パート1・2の勉強法は、この流れで進めます!
②でディクテーションを行う理由としては、自分が聞き取れていない部分を正確に知るためです。
800点を達成するためには、パート2で8割以上の問題を正解するのが理想です。
そのため、聞き取れない単語をできるだけ少なくしなくてはいけません。
ディクテーションを行うことによって、自分が聞き取れていない部分を正確に知ることができるので、ぜひ試して下さい!
また、パート2の問題を8割以上を正解するためには、リテンション力(一定期間記憶しておく力)を鍛えることが必要です。
リッスン&リピートという勉強法は1文を聞いて、何もみずに自分で発音をしなければいけないため、聞こえてきた1文を正確に記憶する日つよがあります。
そのため。リテンション力を高めるのに役に立ちます!
6-2.パート3・4の勉強法
①問題を解く
②答えを見る前に音声を聞いて自分がどれくらい聞き取れているかを知る
③解答・解説を見る
④わからない単語の意味調べ
⑤本文を音読する
⑥シャドーイング(スクリプトを見ながら)
⑦シャドーイング(何も見ずに)
パート3・4は、この流れで勉強を進めていきます!
問題を解いた後、自分がどれくらい聞き取れているのかを確認するために、解答・解説を読む前に音声を3回ほど聞きます。
その後、解説にのっている英文と照らし合わせながら聞いてみて、自分が聞き取れていなかった部分に印をつけましょう。
その印を特に意識しながら、音読・シャドーイングを行うことによって、自分の苦手な部分をだんだんと克服することができます。
音読・シャドーイングは、本当に効果のある勉強法です。
しかし、何も意識せずにただ繰り返しているだけでは意味がありません。
まずは、発音を再現することに集中してシャドーイングを行ってください。
スラスラ発音できるようになったら、次は内容を意識しながらシャドーイングを行ってください!
私は、リスニング対策にシャドーイングを強くオススメしています。
シャドーイングがなぜリスニングに効果があるのかについて知りたい方は、こちらの記事で詳しく書いているので、よろしければ読んでみてください!
-
-
シャドーイングの正しいやり方・科学的な効果・オススメの教材を紹介!
シャドーイングは、もともと通訳案内士の方がやっていたトレーニングですが、絶大な効果があるということで、今では通訳案内士に限らず多くの英語学習者が取り入れています。 シャドーイングを毎日継 ...
6-4.聞き取れない原因をしっかりと分析して対策するべし!
これはリスニングパート全般に共通することですが、なぜ自分がこの部分を聞き取れなかったのかを、しっかりと分析してください!
何となく聞き取れなかったな〜で復習を終えてしまっては、なかなか聞き取れるようになりません。
聞き取れない原因は、単語を知らない、単語とその意味は知っているけど、発音は知らなかった、音声変化が起きていて聞き取れないなど、学習者によって様々です。
特に最後にあげた音声変化は、苦手としている、または知らない学習者が多いです。
音声変化とは、音が変化して発音されることです。
我々が学校で習ってきた発音は、1つ1つの単語をしっかりと発音することが多いと思います。
しかし実際には、1つ1つの単語をしっかりと発音することはなく、音がつながったり、ある音が発音されなくなったり、弱く短く発音されたりと、色々な変化をしています。
例えば、「take on」は「テイク オン」と1つずつ発音されるのではなく、音がつながって「テイコン」と発音されることがあります。
そのため、音声変化を知っているのと知らないのとでは、聞き取りやすさが雲泥の差です。
音声変化も含めて、発音全体を学びたいという方には「英語耳」が役に立ちます。
音声変化だけを学びたいという方には、「5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる」が役に立ちます!
6-5.先読みに頼らない練習も効果的!
余裕がある方には、パート3・4の問題を先読みをせずに解く練習をすることをオススメします!
パート3・4では先読みが命と言われるほど、先読みをすることが大切なので、もしかしたら疑問に感じる方もいらっしゃるもしれません。
しかし本番では、前の問題が難しかったり、問題を解くのに時間がかかってしまい、次の問題の先読みができないといったことがありますよね?
先読みができないと焦ってしまって、そのままペースが崩れてしまうということがあります。
そうなってしまった場合、先読みができなかった問題は捨てるという選択もできるのですが、800点以上を狙っているのであれば、特にリスニングはできるだけ解いて正解したいところです。
そのため、普段の勉強で練習することによって、仮に本番で先読みが上手くいかなかったとしても、精神的にも焦りずらくすることができます。
6–5.リスニング対策にオススメの参考書!
リスニング対策のオススメの参考書は、ずばり公式問題集です!
「なんだ、普通じゃん」と思われた方もいらっしゃると思いますが、TOEICの問題形式に慣れるのには、やっぱり公式問題集を使うのが一番です。
正直、TOEICの解き方を学んだ後は、公式問題集を解いて、しっかりと丁寧に復習を繰り返していけば、リスニングは400点以上を達成することができます。
もし、パート2が特別苦手など、特定のパートが苦手な場合のみ、別に参考書を用意して対策をするのが良いと思います。
7.リーディングパートの勉強法&オススメの参考書!
リスニングパートの勉強法と同様で、730点の記事と全く同じなので、730の記事を読まれた方はスクロールをしてオススメの参考書に飛んでいただいても大丈夫です!笑
7-1.リーディングパートの勉強法
①問題を解く
②解答・解説を読む
③わからない単語・表現を調べる
④音読
パート5〜7は、全てこの勉強法で進めていきます!
勉強の流れは、すべてのパートで同じなのですが、それぞれ意識するポイントが異なります。
そのポイントとは、以下の通りです!
パート5・6
→なぜその選択肢が正解になるかを意識しながら音読する。
(パート6の文挿入問題を除く)
パート7
→文章の内容を理解しながら音読する。
パート5では、自分がその選択肢を選んだ根拠と解説に書かれていることを一致させることが目標です。
そのため、解答の根拠を意識しながら音読することが大切です。
パート6も同様で、なぜその選択肢が空欄に入るのかについて、文法的視点、前後の内容、文章全体の内容など、解説に書かれていることを意識しながら音読をしてください!
パート7では、文章の内容を理解しながら音読してください!
内容を意識しながら音読するときに大切なのは、英語を英語の順番のまま理解するということを意識することです。
多くの方が、中学校〜高校の英語の授業で、教科書の本文を日本語に訳すということをしたと思います。
英文を日本語に訳すときは、英文を後ろから訳します。
ただでさえリーディング問題は制限時間に対して問題集が多いのに、本文を後ろから日本語に訳しながら内容を理解しようとしていては、本文を読むのに時間がかかってしまいます。
それでは、リーディングのスコアは上がりづらくなってしまいます。
そのため、英文を後ろから訳すことから脱却して、英語の順番のまま前から英文の内容を理解できるようにならなくてはいけません。
800点を目指す上では、速読を意識しながら音読をするというよりも、内容を正確に理解しながら音読をすることが大切です。
しかし、公式問題集や本番でダブルパッセージまで(185番)解き終わらないという場合は、精読→速読を行うことをおすすめします!
パート7で時間が足りなくなってしまう原因としては、以下の3点が挙げられます。
①パート5・6の問題を解くのが遅い。
②英文を理解しながら読むのが遅い。
③問題を解くのが遅い。
①については、これから紹介する参考書を使って、解答時間を意識しながら問題を解くことで徐々に改善されていきます。
②については、先ほど紹介した精読→速読で徐々に改善されます。
最後の③番については、これから紹介する参考書で改善することが可能なので、参考にしてください!
7-2.パート5対策にオススメの参考書!
・『新TOEICテスト 文法問題 でる1000問』
改訂版ですと、パート5の問題が1049問も録されています!
800点を達成することで必要なことに、TOEICの問題に慣れることと挙げたのですが、でる1000問はパート5の問題に慣れるために最適な参考書です!
1000問以上も問題があるのですが、どの問題もクオリティが高く、どれも解いておきたい問題ばかりです。
これだけの量の問題を解けば、本番でもパート5はスラスラ解けるようになります!
文法の種類ごとによって問題が章別になっていて、左ページに問題、その問題の右ページに解説がのっています。
また、1049問がランダムで出てくる別冊もついているので、選択肢を覚えてしまって勉強にならないという問題がなく、復習をすることができます。
※改訂版は30問だけ追加されたので、旧版をお持ちの方は旧版を使っていただいて大丈夫です!
7-3.パート6対策にオススメの参考書!
・『TOEIC L&R TEST パート6特急 新形式ドリル』
TOEICの参考書の中では珍しく、パート6だけに特化した参考書になっています!
パート6は旧形式であれば、空欄前後だけを見て簡単に答えを出すことができたため、パート5と同じような勉強法でも対策することができました。
しかし、新形式になってからは問題の傾向が変わり、パート5と同じような解き方では解けない問題が増えているため、新形式のパート6対策に特化したパート6特急を使うのがオススメです!
新形式で追加されて文章挿入問題も含め、パート6の問題の解き方が詳しく解説されていることに加えて、問題数は30題(120問)も用意されています。
そのため、こちらの参考書もTOEICの問題に慣れるのに最適な参考書だと言えます。
7-4.パート7対策にオススメの参考書!
・『TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part7』
こちらの参考書が、先ほど挙げたパート7で時間が足りなくなってしまう原因の③(問題を解くのが遅い)を改善するのに役に立つ参考書です!
この参考書では、パート7で出てくる設問を14種類に分類されていて、それぞれに詳しい解説・演習問題が載っています。
この1冊でパート7の正解の選び方が身につくため、問題を解くスピードを上げることができます。
それぞれの設問タイプについての演習問題が用意されているため、学んだことをすぐに実践することができます。
最後には、テスト2回分のパート7模試があるので、たくさんの問題を解くことができます!
そのため、パート7の問題に慣れるのにも役に立つ参考書だということができます。
7-5.リーディングパートのやっぱり公式問題集がおすすめ!
リスニングパートと同様、リーディングパートも公式問題集を使うのがオススメです!
この記事の最初の方でも、TOEIC800点を達成するためには、TOEICの問題に慣れることが大切と書きましたが、公式問題集はTOEICの問題に慣れるのに最適な問題集です!
公式問題集は、基本的に新しい物から使っていくことがオススメです。
理由は、TOEICの問題は徐々に変化しているからです。
新形式対応のものであれば、大きな差はありませんが、やはり新しい公式問題集の方が、より最新の傾向を捉えています。
800点以上を達成するためにオススメな参考書&勉強法の紹介は以上です!
800点を超えるというのは、簡単に達成できることではないです。
だからこそ、達成した後の喜びは半端じゃないです!!!
理想の1日の勉強時間は、2~4時間を確保するのは楽なことではありません。
そのため、自分にムチを打って頑張らなければいけないときもあります。
もし、自分一人の力では勉強を継続することができなさそうだという場合は、パーソナルトレーナなどを活用するのも、1つの手です。
お金がかかってしまうのですが、勉強を管理してくれたり、お金をかけることで、やらなければいけないというプレッシャーを自分にかけることも出来ます。
というわけで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張ってきましょう!!!
Twitter:@TToeic990