今回は、「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」を紹介していきます!
「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」は、模試が1回分のみということもあり、他のTOEIC対策の問題集と比べると薄いですが、中身はとても充実しております。
TOEICの勉強はやっているけどスコアがなかなか上がらない、そもそもどうやって模試を使えば良いのかわからないといった方にとっては、一番知りたい情報が載っていると思います。
そのため、独学でTOEIC対策をしようとしている方には、本当に役に立つと思います!
それでは、「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」についてもっと詳しく紹介していきます!
「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」の構成!
「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」は、第1部と第2部に分かれています。
第1部では、目標スコアのストラテジーということで、TOEIC L&Rテストの出題形式と問題タイプの解説、目標スコアを達成するための戦略(470点・600点・730点・860点・990点)、2週間で完成させるための勉強計画について書かれています。
第2部では、目標スコアダッシュの模試ということで、本番と同じ形式の模試が1セット(別冊)と解説が用意されています。
「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」を解いた感想!
ボロボロでした😓
思わず選んでしまうひっかけの選択肢が多く、解くのが大変でした笑
結果は満足のいくものではありませんが、解いていて楽しかったです😊
しっかり、復習しなければ💪 pic.twitter.com/cMl34HJLeA— タケシ@トイッカー&ブロガー (@TToeic990) March 6, 2020
私が実際に「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」を解いた感想としては、本番と比べてリスニング・リーディング共に少し難しめだと感じました。
実際に「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」の中でも難しめの問題も含まれていると書かれています。
特にパート7では、思わずひっかかってしまう間違えの選択肢が多く、正解を選ぶのが大変でした笑
しかし、大変な分解くのは楽しかったです笑
間違えた問題も、解説を読めばスッキリと分かりました。
全体的に、「よくこういう問題、本番でも出るな。」と感じる問題が多かったです。
そのため、初心者から上級者にかけて、幅広いレベルのTOEIC学習者にとって役に立つ模試問題集だと思います。
スポンサーリンク
「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」のオススメポイント!
目標スコア奪取のストラテジーがとても参考になる!
先ほど、構成の紹介でも書きましたが、第1部に目標スコア奪取のストラテジーという章があります。
目標スコア別に、各パートの目標正答数、各パートでどのような問題を捨てるべきか(470点・600点)、どのような問題を正解できるようにならなければいけないのか(730点・860点)が解説されています。
これがとても参考になります!
表紙の帯にも書いてあるとおり、目標スコアを達成するには、選択と集中が大切です。
全てのTOEIC学習者が990点を目指しているわけではなく、それぞれ目標のスコアを持っています。
そして、あまりのTOEIC好きかTOEICを生業に生活をしていこうと考えている人以外は、目標スコアを達成したらTOEICからは卒業する方が多いと思います。
当たり前ですが、目標スコアを達成するのは早ければ早いほど良いです。
そこで、最短で目標スコアを達成するために必要なのが選択と集中です。
TOEICは全ての問題が同じ難易度というわけではなく、易しい問題もあれば、難しい問題もあります。
問題のタイプによっても、正解の選びやすさが変わってきます。
そのため、自分はどの問題を捨てるべきなのか、どの問題を正解できるようにするべきなのかを知ることは大切です。
また、各パートの復習方法もしっかりと解説されているので、「TOEICの勉強を始めたけど、いまいち勉強法がわからない」「勉強はしているけど、なかなかスコアが上がらない」といった方には、とても参考になると思います。
濱崎先生のコメント付き模試は必見!
私自身、色んなTOEIC対策の参考書や問題集を使ってきましたが、コメント付き模試というものは初めてみました笑
コメント付き模試とは、問題にコメントが書いてあり、問題の解き方が解説されています。
リスニングパートであれば、写真のどこに注目すれば良いのか、パート3・4の設問と選択肢のどこに注目して先読みすれば良いのか、リーディングパートであれば、パート5の問題をどのように解けば良いのか、パート7のどの文章に注目して読めば良いのかなどが解説されています。
TOEICでは、「リスニングの先読みが大切!」「パート5は選択肢を見て問題の種類を把握することが大切!」など、スコアアップに役立つ解き方が色々とありますが、実際に「先読みが大切かは分かったけど、具体的にどこに注目すれば良いの?」「どこに注目すればいいかわからず、毎回なんとなく読んでいるだけ」という方もいらっしゃると思います。
そのような悩みを持っている方には、このコメント付き模試がとても役に立ちます。
先ほど、選択と集中が大切だと書きましたが、解き方を覚えることも目標スコアを達成するためには大切です。
テクニックではないので、解き方を覚えたからといって、必ず正解ができるというわけではありませんが、解き方を知っているのと知っていないのとでは、問題の解きやすさが全く違ってきます。
TOEICは、2時間という長丁場な試験だからこそ、少しでも楽できる部分は楽をした方が良いです笑
そのためにも、解き方を身に付けることが大切です。
「TOEICL&Rテスト目標スコアダッシュの模試」は以上です!
一つ注意点を挙げるとすれば、パート3の解説の正解の選択肢が違うということです。
誤植ですが、解説にはしっかりと書かれているので、解説を読めば正解がどれかは分かります。
問題集といえば、やはり公式問題集が真っ先に思い浮かびますが、TOEICのプロの方が作られた問題集もやはり良いですね。
公式問題集と比べて、解説がしっかりと書かれていたり、学習者が知りたい情報をしっかりと押さえてくれているので、とても勉強になります。
ぜひ、「TOEIC L&Rテスト目標スコア奪取の模試」を使ってみてください!
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!