どーもー、タケシです!
今回は、ヒロ前田さん著の『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』を紹介していきます!
TOEICを受験する多くの方にとって、パート7は大きな悩みなのではないでしょうか?
TOEICが新形式になる前から、パート7は難しいパートの1つだったのですが、新形式になってから問題数も増え、トリプルパッセージ問題が追加され、さらに全体的に問題も難しくなってきたこともあり、本当に難しくなりました。
『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』は、そんな難しくなったパート7を対策するのにぴったりな参考書です!
というわけで、これから『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』について詳しく紹介していきます!
『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』ってどんな参考書?
『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』の特徴は以下の通りです!
・解説が講義形式!
・正解の選び方を教えてくれる!
・解説がとてもわかりやすい!
・パート7模試が2セット用意されている!
『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』では、パート7に出題される設問ごとに、どのように正解を導いていくのかを解説しています。
そのため、本文は読めるけれど、問題を解くのに時間がかかってしまう方に役に立つ参考書です。
逆に、本文を読むのに時間がかかってしまう方は、英文法や単語の基礎を固めた後に、パート7に出題される文章パターンを勉強するのが良いです!
パート7で出題される文章パターンを解説してくれる参考書で私がオススメなのは、濱崎さん著の『TOEICテストリーディングプラチナ講義』です!
『TOEICテストリーディングプラチナ講義』では、パート7で出題される文章パターンだけではなく、英文を読むために必要な文法知識や語彙についての解説もされているため、英文を読むのに時間がかかってしまう方にとても役に立つ参考書です。
-
-
『TOEICテスト リーディングプラチナ講義』を徹底レビュー!パート7苦手な方にオススメ!
どーもー、タケシです! 今回紹介する参考書は、カリスマ講師HUMMERこと濱崎潤之輔さん著の『TOEICテストリーディングプラチナ講義』です! TOEICL&Rテストは、2016 ...
続きを見る
ざっくり5つ星評価!
難易度 ★★★★☆
解説のわかりやすさ ★★★★★
費用対効果 ★★★★★
オススメ度 ★★★★★
どんな人のオススメか?
『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』を使うのがオススメな方は以下の通りです!
・高校レベルの文法・単語力(最低でも中学レベル)が身についている方!
・800点以上を目指している方!
・現在のリーディングスコアが250点以上の方!
『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』は、TOEICのパート7に特化した参考書なので、基礎的な文法知識や単語力が身についていないと、勉強を進めるのが難しくなってしまいます。
そのため、英語学習を始めたばかりの方は、文法や単語などの基礎を中心に勉強してから、『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』を使うと、効果的にスコアをアップさせることができると思います。
オススメポイント!
・正解の選び方を身につけることができる!
先ほども紹介した通り、『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』ではパート7で出題される設問について解説されています。
設問の種類によって、本文をどうやって読んでいけばいいのか、どの辺りに注目して読み進めていけばいいのか、どうやって正解の選択肢を選べばいいのかについて、詳しく解説されています!
飛ばし読みや虫食い読みに関してはこの参考書では否定的です。
(私も同感です!)
そのため、パート7の問題を、必要最低限のところだけ読んで、正解が選べるようになるテクニックを学びたい方には不向きな参考書です。
・解説が講義形式で楽しく勉強できる!
ヒロ前田さんの究極のゼミシリーズで特徴的なものといえばこれじゃないでしょうか!?
解説が、ヒロ前田さんと3人の生徒の対話・講義形式となっているので、読み進めやすいです。
また、学習者が間違えやすいポイントがたくさん解説されています。
登場人物の発言などは、特に初心者がやってしまいがちなミスが多いため、参考になることがたくさんあります!
・豊富な問題量!
各設問の種類ごとに、演習問題がついています。
そのため、解説で学んだことをすぐに実践することができます!
最後に、パート7模試(本番と同じ形式)が2セット用意されているため、総仕上げもしっかりと行うことができます。
・弱点問題タイプ診断で自分の弱点がわかる!
先ほど模試が2セットついていると紹介しましたが、その問題の正答率をもとに自分のパート7における弱点が、『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』にのっている弱点タイプ診断を使うことによって把握することができます。
模試を解いた後、正答率をグラフ化することによって自分の弱点を見つけることができるので、次に自分が何を重点的に勉強するべきなのかがわかるので、とても便利です!
スポンサーリンク
まとめ
『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』の紹介は以上です!
『TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7』は、800点を達成するための勉強法とオススメの参考書について、私が書いた記事でも紹介している参考書です。
-
-
【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!
ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...
続きを見る
最後に、皆さんはPart7を解く上で、最も優先するべきことは何だと思いますか?
ヒロ前田さんは、この参考書の中でこのように書かれています。
なるべく多くの正解を選ぶこと
(TOEICL&Rテスト究極のゼミPart7より)
確かに、正解の選択肢を選べないことには、本文を理解できていたとしても、スコアは上がりませんからね笑笑
もちろん、すべての問題を解き終えるために、速読したり、正解の選択肢を選ぶために文章をちゃんと理解することは大切だと思います。
しかし、最も優先するべきことは正解を選ぶことです。
この当たり前なことが、スコアを上げるのに一番有効なので、設問に対して対策していくのがとても重要です!
パート7で悩んでいる方は使ってみてください!
というわけで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
では皆さん、一緒勉強頑張りましょう!!!
Twitter:@TToeic990