TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

『TOEICL&Rテスト990点攻略』を徹底レビュー!満点を取るためのポイントがたくさん詰まっています!!!

更新日:

 

どーもー、タケシです!

今回は、濱崎潤之輔さん著の『TOEICL&Rテスト990点攻略』という参考書を紹介していきます!

f:id:ktakeshi1214:20181120182013j:image

こちらの参考書は、TOEICで高得点を狙っている向けに作られている参考書です!

この1冊で全てのパートを対策することができます。

参考書の名前にも990点攻略とあるように、TOEICテスト本番と比べても難しい問題が多く用意されています。

では、ここから詳しく『TOEICL&Rテスト990点攻略』について紹介していきます!

どんな人にオススメか?

f:id:ktakeshi1214:20180928142507j:plain

『TOEICL&Rテスト990点攻略』を使うのがオススメな方は、次の通りです!

・TOEIC990点を目指している方!

・TOEIC800点以上を達成した方!

かなりレベルの高い参考書になっていますので、最低でも800点以上を達成してから使用することをオススメします!

 

オススメポイント!

f:id:ktakeshi1214:20180530183827j:plain

・HUMMERの解き方がわかる!

TOEICL&Rテストで60回以上も満点を取られている、濱崎潤之輔の解き方を学ぶことができます!

リスニングパートであれば、パート3・4の先読みの方法、リーディングパートであればパート7の文章と問題の読み進め方など、濱崎潤之輔さんの解き方が詳しく解説されています。

特にパート7の解き方はとてもオススメです!

トレーニング問題の解説では、読み進める順番に番号が振られていて、読み進める順番に沿って問題の解説が進んでいくので、読み方がとてもわかりやすいです!

パート7は、多くの学習者が悩まされる鬼門なので、参考になる事が多いです。

満点を取りたかったら、実際に満点を取っている人の解き方を真似するのが手っ取り早い方法なので、今の解き方でなかなかスコアが伸びないと悩んでいる方は、参考にしてみてください!

実際に私も、パート7の解き方を真似させていただいています!

 

・990点を達成するためのポイントがまとめられている!

各パートごとに、満点を取るためには何に注意しなければいけないのかがまとめられています。

そのため、どんなことに対して意識して勉強を進めていけばいいのか、満点を達成するためには、何をすればいいのかがわかります。

 

・問題のレベルが高い!

この記事の最初の方でも触れたのですが、問題のレベルが高いです!

なぜ難しいのかと言いますと、私は3つのポイントがあると分析しました。

 

①使われている語彙・フレーズが難しい

②多義語

③細かいところまで理解していないと正解が選べない(パート3・4・7)

この3つのポイントに盛り込まれているため、問題が難しくなっていると考えています。

 

本番では頻出ではないけれど、本番のレベルよりも逸脱しすぎていない、微妙なラインをついた単語がいくつか出てきます笑

難しめの単語が出てくることもあり、全体的に問題が難しくなっています。

もちろん、本番でもそのように難しい単語は出てくるので、990点を目指している方であれば、語彙力の強化は必須です。

フレーズに関しても、初めて見たものも多く出てきたので、たくさん勉強になりました!

また、多義語も大きなポイントになっています。

「プラチナボキャブラリー」や「金フレ」などの、TOEICに特化した単語帳を使ったことがある方は、特にわかると思いますが、多義語はとても重要です

TOEICでよく出てくるaddressは、4つの意味を持っています。

 

address

動詞

①対処する、〜に取り組む

②〜に話しかける

③〜を言う

名詞

演説、あいさつの言葉

『TOEICL&Rテスト本番そのままプラチナボキャブラリーより

 

例に挙げたaddress以外にも、同じように1つの単語で複数の意味を持っている単語はたくさんあります。

TOEICの問題にも、このような多義語がたくさん出てきます!

これらの単語の意味は、出てきた文章の分脈によって変わってきます。

多義語を多く覚えていると、内容が理解しやすいことはもちろんなのですが、パート7の同義語問題にも役に立つのでオススメです!

逆に、1つの単語に対して1つの意味しか知らない状態ですと、満点を取るのは、かなり厳しいです。

最後の③は、特にパート7の問題で印象が強いです。

メール文書の送り先にヒントがあったり、表やグラフに小さく書かれているところにヒントがあったりと、文章や表・グラフを細かく読み取れていないと答えられない問題が用意されています。

TOEICに問題は難しい問題がバンバン出てくるような試験ではなく、時間内に多くの問題を正確に解く能力が問われる試験です。

そのため、短い時間で細かいところまで読み取り、正確に理解する事が990点を目指す上では必要不可欠です。

もちろん、パート3・4でも細かいところまで聞き取れていないと答えられない問題も用意されています!

音声と問題文で言い換えられているところも多いですし、単語だけを聞き取っているだけでは解けない問題が多いです。

特に意図問題は難しかったです笑

以上の点から、『TOEICL&Rテスト990点攻略』にのっている問題は難しく、また高得点を狙っている方には、オススメであると考えています!

 

・ハイレベル模擬テスト!

f:id:ktakeshi1214:20181120182001j:image

最後に本番と同じ形式の200問が用意されています。

こちらのハイレベル模擬テストは、ハイレベルというだけあって、かなり難しいです!

私の場合は、公式問題集を初見で解いたとしても9割近い、またそれ以上の問題を正解する事が出来るのですが、こちらの模試を初めて解いた結果は8割がやっとでした笑

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ

『TOEICL&Rテスト990点攻略』の紹介は以上です!

先ほども触れたのですが、TOEICは制限時間内に、どれだけ多くの情報を処理することが出来るかが求められています。

『TOEICL&Rテスト990点攻略』に出てくる問題は、本番の問題よりも、正解を選ぶまでに処理しなければいけない情報量が多いため、900点以上を達成したい方にオススメです!

TOEICで900点以上を取りたい!990点を取りたい!という方は、ぜひ使ってみてください!

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

ではみなさん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, 【TOEIC】参考書レビュー

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.