TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」を徹底レビュー!重要な語彙が選出されています!

投稿日:

 

多くのTOEIC学習者にとって、語彙は大きな問題だと思います。

語彙は、どこまで勉強したらゴールという基準がありません。

特にPart5・6の語彙問題、Part7の同義度問題などは、単語の意味を知らないと答えられないものが多いです。

今回紹介する、「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」は、そんな語彙で悩んでいる方にオススメの参考書です!

 

「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」を使うのがオススメな人!

 

①TOEICスコアが470点以上の方!

②TOEIC目標スコアが600〜800点の方!

③語彙を課題に感じている方!

 

①②は、実際に本書の裏側に書いてある基準です。

すでにTOEICスコアが900点を超えていて、語彙を対策したい方は、ヒロ前田さん著の「TOEICテスト究極のゼミPART5語彙・語法【超上級編】」を使うのをオススメします。

「TOEICテスト究極のゼミPART5語彙・語法【超上級編】」のレビューは別の記事でまとめているので、よろしければこちらを参考にしてください!

 

「TOEICテスト究極のゼミPART5語彙・語法【超上級編】」を徹底レビュー!満点への鍵は語法にあり!

  今回紹介する参考書は、「TOEICテスト究極のゼミPART5語彙・語法【超上級編】」です! 本書は、私がTOEIC学習を始めた2016年にはすでに発売されていて、「いつかこんな難しそうな ...

 

 

「TOEIC L&RテストPart5語彙問題だけ555」の構成!

 

合計の問題数は、本のタイトルにもある通り555問です。

10のUnitに分かれていて、1Unit55問です。

1Unit、5問1セット×11セットとなっており、1セットの中に5問あります。(Uhit10のみ12セット)

5問中4問は、Part5のように空欄がある英文が4つと4つの選択肢が並んでいるので、それぞれの空欄に適する選択肢を選ぶ問題です。

残りの1問は、4つの英文からどれか1つの英文が、別の箇所が空欄になっていて、4つの選択肢から適切なものを選ぶ問題です。

残りの1問は、Part5と同じ問題形式になっていますが、最初の4問は実際のPart5の形式とは異なります。

この点については、後ほど私の考えを書いていきます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」の良いところ!

公式から語彙が選出されている!

 

「TOEIC L&RテストPart5語彙問題だけ555」では、日本と韓国で発売されている新形式の公式問題集から語彙が選出されています。

問題文も内容や語数など、公式問題集に似せて作られています。

実際に解いてみた感想としては、とにかく出てくる単語が重要なものが多いと感じました。

さすがTOEICのプロたちが作っていることもあり、質は高いです。

金のフレーズなど、TOEIC対策の単語帳に載っているものと被っている単語が多いですが、単語帳とは別の場所で、問題を解きながら、重要単語に触れることができるので、語彙をより長期記憶の中に定着することができると思います。

 

 

豊富な問題量!

 

構成のところでも書いた通り、問題数の合計は555問です。

語彙問題だけで555問も用意されている参考書は、本書の価格帯(1400円+税)では、あまり無いと思います。

 

上級者でも新たな学びが得られる!(個人的な感想が強いです笑)

 

実は、私は「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」を、対象スコアを確認せずに買ってしまいました笑

個人的に、990点を達成するためには語彙も対策していかないといけないと強く思っていたので、語彙問題と名前についているだけで買ってしまいました笑

本書の裏側に載っている対象スコアを見た時、「これはやってしまったな。」と思いました笑

全問すでに知っていることだったら、、、

と思っていたのですが、いくつか新しい学びがありました。

「この単語、こんな使い方するのか!」という問題があったり、苦手意識のある前置詞問題でも、知識の抜けを発見することができました。

正直、どこが抜けていて、満点が取れないのかは、問題を解いていかないことにはわかりません笑

新たな学びや自分の穴を見つけることができたという点では、本書を使ってよかったと思います。

 

 

注意点!

解説があっさりしているorない

 

語彙問題なので、文法問題のように細かい解説は必要ないと思いますが、本書の対象スコアを考えると、もう少し解説があってもよかったのかな?と思ってしまいます。

解説に書かれている事は、本当役に立つ知識が多いのですが、解説が全くない問題もあったりするので、その点は注意が必要です。

基本的に語彙問題は、語彙の意味と使い方が正しくわかっていれば解くことができるのですが、日本語訳だけで考えてしまうと、答えが複数になってしまったりする問題もあります。

そういった問題の場合、人によっては、何で自分の答えが違うのだろうと原因がわからないままになってしまうのではと感じました。

 

 

本番と問題形式が違う!

 

本書の構成のところでも書いた通り、「TOEIC L&RテストPart5語彙問題だけ555」の問題形式は本番とは異なります。

この点に対しては、好みが分かれてしまうのではと思います笑

4つの英文に対して、4つの選択肢なので、3問さえわかってしまえば、残りの1問は自動的に答えがわかってしまいますからね笑

このような問題形式になっているのには、しっかりと著者の方々の狙いがあります。

実際に本書の最初で書かれていることを引用させていただきます。

 

4つの選択肢のうち、ある問題では(A)が正解でも、他の問題では(B)が正解になることがあり得ます。そこで、4つの選択肢に対してそれぞれが正解になるような英文を作成して4つの問題にしています。同じ選択肢のセットを4回吟味して解答し、それぞれが正解になる文を読むことで、4つの選択肢全てを吸収することができます。捨てる選択肢はありません。

 

ここで書かれている事は、本当に共感できます。

語彙問題は、間違えの選択肢にも重要な単語が使われていて、間違えの選択肢も覚えることが大切なのですが、例文が無いため、なかなか覚える気になれないですよね笑

わざわざ自分で例文を作るのもめんどくさいと感じてしまう人もいらっしゃると思います。(自分です笑)

そのため、最初から4つの選択肢がそれぞれ正解になる英文がある事で、全ての単語を覚えることができます。

この「TOEIC L&RテストPart5語彙問題だけ555」は、問題に正解することよりも、出てきた例文を使って、しっかりと語彙を覚えていくことが一番大切です。

 

 

 

「TOEICL&RテストPart5語彙問題だけ555」の紹介は以上です!

本書に出てくる語彙は、本当にどれも重要なものばかりです。

特に Part5の語彙問題や、その他に語彙が課題だと感じている方は、ぜひ使ってみてください!

 

 

 

というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, 【TOEIC】参考書レビュー

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.