TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

TOEICL&R公式ボキャブラリブックーを徹底レビュー!本当に使う必要があるのか!?

更新日:

6月25日発売予定の、『TOEICL&R公式ボキャブラリーブック』ですが、公式から初の頻出単語集ということで、かなり話題になってします。

大型書店では、6月21日に発売を開始しているところもあり、私も6月21日に買いに行きました笑

そのため、レビュー記事の更新が、発売日前になっております笑

 

まず一通り使ってみてですが、「正直、金のフレーズでいいんじゃない?」というのが、率直な私の感想です。

これは決して、「TOEICL&R公式ボキャブラリーブックがダメな参考書だ!」というわけではありません。

やはり公式から出ている単語帳としてのメリットもあります。

 

というわけで今回は、実際に使ってみて感じた、TOEICL&R公式ボキャブラリーブックの良い点・微妙な点について、徹底的に紹介していきます!

 

TOEICL&R公式ボキャブラリーブックの特徴!

 

TOEICL&R公式ボキャブラリーブックの特徴は以下の通りです!

①過去のテストから頻出単語が1000語(合計1155語)厳選されている!

→名詞:500語・動詞:250語・形容詞、副詞、その他:250語

+複合名詞:20語・句動詞:20語・ハイフン付き形容詞15語・セットフレーズ100語

②本番に出た例文で単語が学べる!

③アメリカ・イギリスの発音で音声が収録されている!

④持ち運びがしやすい

 

以上のことを踏まえて、これから良い点と微妙な点をまとめていきます!

 

 

良い点

・過去の問題から最頻出の単語が1000語厳選されている!

やはり公式が実際に過去の問題から厳選しているということもあり、本番で良く出てくるなという単語が載っています。

私はTOEIC公開テストを今までに、20回以上(2018年6月23日現在までに)受験してきているので、この感想に少しは信頼性があると思います笑

そもそも、公式から出ている時点で、厳選された単語にケチのつけようがありません笑

最頻出の単語を学ぶことで、本番の問題でも意味の知っている単語の数が増えるため、より内容を理解しやすくなります。

 

・例文が実際に本番で出題されたもの!

公式から出ている単語帳のメリットとして、これほど大きなものは無いと思います。

実際のテストで出てきた英文で単語を学ぶことができるので、実際にTOEICの問題ではどうやって使われるのか?まで学ぶことができます。

また、実際に使われた英文ということは、例文に使われている、見出し語以外の単語も覚えておくと、よりスコアアップに役立ちます。

TOEIC対策の単語帳の例文という点では、これ以上の単語長は無いのではないかと思います。

 

・関連情報の信頼性が高い!

関連情報では、実際に本番のテストで出てくる見出し語の関連語や、複数の意味を持つ単語については、他の意味について書かれています。

また、日本語訳だけでは正確にイメージしずらいであろう単語についても、追加で説明がされています。

公式から出ているということで、関連情報についての信頼性はバツグンに高いと思います。

 

・複合名詞・句動詞・ハイフン付き形容詞・セットフレーズも学ぶことができる!

見出し語は、先ほども触れた通り、1000語が厳選されています。

しかし、この単語帳に載っているのは1000語だけではありません。

複合名詞・句動詞・ハイフン付き形容詞・セットフレーズも、この単語帳では対策することができます。

特に複合名詞は、名詞+名詞の形ということで、少し例外的な感じがします。

音声やパート6・7の本文でも良く出てきますが、パート5の問題でも複合名詞のどちらかが( )になっている問題が出題されることがあるので、TOEICに頻出の複合名詞を覚えておくことはとても役に立ちます。

句動詞は、動詞と前置詞が合わさることで、特別な意味になるものです。

いわゆる熟語というものです。

TOEIC対策としては、単語を覚えることも大切ですが、熟語を覚えておくことも内容を理解する上で、もちろん役に立ちます。

ハイフンつき形容詞とは、2語以上の単語をハイフン(ー)でつないで、形容詞として使われているものです。

このハイフンつき形容詞も、問わず本当によく出てきます。

セットフレーズは、2語以上の単語がまとまって特別な意味を表すものです。

金のフレーズでもセットフレーズを扱った章がありますが、金のフレーズに載っていないセットフレーズが、TOEICL&R公式ボキャブラーブックにいくつかありました。

 

 

微妙な点

・最頻出単語と重要単語の微妙なズレ

私は、今までにTOEIC対策の単語帳として、金のフレーズ・金のセンテンス・プラチナボキャブラリーと使ってきました。

これらの単語帳は、TOEICで何十回も満点をとり、TOEICを研究し尽くした方々が作成されている本です。

上記で私が挙げた3つの単語帳は、学習者がスコアを伸ばすために、〇〇点を達成するためには、どの単語を知っている必要があるのかについて重点が置かれていると思います。

(私は著者ではないので、違う可能性もあります笑)

そのため、最頻出単語を厳選した単語とスコアを伸ばすために必要な単語を厳選した単語帳では、載っている単語帳に多少のズレがあります。

最頻出の単語を厳選した単語帳と重要な単語を厳選した単語帳のどちらがいいのか?という問いが生まれそうですが、私の答えは、重要な単語を厳選した単語帳です。

これが、この記事の最初に書いた「金のフレーズでいいんじゃない?」という、私に感想につながります。

最頻出単語という言葉はとても魅力的ですが、正直、単語帳でわざわざ勉強しなくてもいいだろうという単語が、本当に極少数ですがありました。

また、特に上級者(800点以上)の方にとっては、見出し語で新しい単語を知るということはほとんどないと思います。

最頻出単語が厳選されているということは、基礎レベルの単語が多くまとめられているということです。

そのため、上級者の方が押さえておくべき難単語は載っていません。

TOEICL&R公式ボキャブラリーブックを使うのがオススメな人について、この後に詳しく紹介しますが、まず上級者(800点以上)の方は含まれません。

 

・頻出順になっていない!

載っている単語は最頻出なものが厳選されていますが、残念ながら頻出度順に単語は並んでいません。

名詞・動詞・形容詞、副詞、その他の3つの章に大きく分かれていて、単語はアルファベット順に並んでいます。

なぜアルファベット順に並べたのかについては、意図が全くわかりません笑

強いて言うなら、アルファベット順にすることで、スペルが似ている単語が隣同士に来るので、スペルが似ている単語の判別に役立つかなと思います。

 

・音声

音声については、先ほど単語帳の特徴でも触れた通り、アメリカとイギリスの発音が収録されています。

そして一番重要な、単語帳のナレーターですが、正直、本番と同じナレーターかどうかはわかりません。

公式のサイトを見ると、ナレーターについての説明は一切ありません。

しかし、公式問題集の説明ではしっかりとリスニング音声は本番と同じと書かれていることから、おそらく本番とは違うナレーターなのではないかと予想できます笑

私はこれまでにリスニングのナレーターについて一切研究をしていないので、100%断言はできませんが、おそらく本番のナレーターとは違うのかな?と感じました。

これはあくまでも、私の直感なので、実際には本番のナレーターかもしれません。

ナレーターについては余裕がある時に公式に問い合わせてみようと思います。

(答えてくれるかわかりませんが笑)

実際に返答があった場合は、またこの記事で追加します!

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

TOEICL&R公式ボキャブラリーを使うのがオススメな人

 

TOEICL&R公式ボキャブラーブックを使うのがオススメな人は以下の通りです!

・TOEICオタク

・現在のスコアが800点以下の方

・これからTOEICの勉強を始めるけれど、どうしても金のフレーズを使いたくない方(笑)

 

まず私のようなTOEICオタクの方は、公式から出ているだけで、絶対に買わなくてはという使命感のようなものに駆られると思います笑

(もちろん、そうではない方もいらっしゃいます笑)

TOEICを趣味にしている方であれば、現在のスコアがどうであれ、趣味にお金を使っているだけの話なので、TOEICL&R公式ボキャブラリーブックを買っても、良いと思います笑

 

私のようなTOEICオタク、TOEICを趣味としている方を除いてですが、まず中級者(800点以下)の方です。

中級者が、基礎単語の確認の目的を持って、TOEICL&R公式ボキャブラリーブックを使うのであれば役に立つと思います。

しかし、TOEICL&R公式ボキャブラリーブックを使って、新しい単語を覚えて、スコアを一気にあげるぞ!と意気込んで使うと、あまり役に立たなかったという結論になってしまうと思います。

金のフレーズに載っている単語を完璧に覚えたけれど、800点以上が達成できないという方は、単語学習に力を入れるのではなく、シャドーイングや速読をして、素の英語力を高めて行く方か、どうしても単語帳を使いたいのであれば、金のセンテンスを使った方がスコアアップにつながると思います。

具体的には、目標スコア別に勉強法とオススメの単語帳を紹介している記事、金のセンテンスのレビュー記事を過去に書いているので、よろしければこちらを参考にしてみてください!

【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!

  ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...

続きを見る

【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!

  これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...

続きを見る

『TOEICL&RTEST出る単特急金のセンテンス』を徹底レビュー&効果的な使い方を紹介!

  今回は、TEX加藤さん著の『TOEICL&RTEST出る単特急金のセンテンス』を紹介していきます! 『金のセンテンス』は発売日前から、かなり話題となっていた単語帳でしたね笑 実際 ...

続きを見る

 

残るは、これからTOEICの勉強を始める方です。

これからTOEICを勉強を始める方にとっては、最頻出単語がまとめられた単語帳はとても役に立ちます。

しかし、それでもやっぱり私は、金のフレーズ(または銀のフレーズ)がオススメだと思ってしまいます。

最頻出単語を学ぶことで、本番でも知っている単語を増やすことができます。

しかし、それが必ずしもスコアアップに一番適した方法とは限りません。

よく出てくるというだけで、TOEICL&R公式ボキャブラリーブックに載っている全ての単語が内容を理解したり、問題を解く上で重要な単語だというわけではないからです。

そのため、私のオススメはスコアを上げるために重要な単語が厳選された金のフレーズ(銀のフレーズ)です。

 

 

まとめ

 

TOEICL&R公式ボキャブラリーブックについては以上です。

最後の方は否定的な感想になってしまいましたが、記事の最初にも書いてある通り、決して「TOIECL&R公式ボキャブラリーブックがダメな単語帳だ!」というわけではありません。

金のフレーズ(銀のフレーズ)やプラチナボキャブラリーなど、公式ではないけれど、TOEIC学習者のスコアを上げるための単語帳として良すぎるというだけです。

TOEICL&R公式ボキャブラリーブックを使うのがオススメな方の所にも上げた通り、私のようなTOEICオタク、中級者が基礎単語の確認という意味では良い単語帳だと思うので、興味のある方は使ってみてください!

 

 

というわけで、今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

 

 

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, 【TOEIC】参考書レビュー

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.