どーもー、タケシです!
今回は、森田鉄也さん著の『TOEICL&RTESTパート1・2特急難化対策ドリル』を紹介していきます!
『TOEICL&RTESTパート1・2特急難化対策ドリル』ってどんな参考書?
『TOEICL&RTESTパート1・2特急難化対策ドリル』の特徴は以下の通りです!
・パート1・2対策の参考書!
・中級レベルの問題を扱っている!
・解説が丁寧!
TOEICテストは、旧形式に比べて、新形式は難しくなりました。
その中でも最近、パート2は大きく難易度が上がったパートです。
その原因は、直接的ではなく、遠回しな表現が答えになる問題が増えていることです!
例を挙げると、
Did the client come to our office this morning?
(A) I did'nt arrive at here until noon.
(B) Yes,I do.
(C) We did'nt receive a mail.
この場合、正解は(A)です。
直接、YesかNoで答えているのではなく、昼まで会社に着いていなかったからわからない、と間接的に答えになっています。
このような問題が増えているため、問題の場面をしっかりと想像することが、正解の選択肢を選ぶために必要です。
しかし、場面を正しく想像することは、すぐにできるようになることではありません。
多くの問題数をこなして、練習する必要があります。
さらに、パート2が難しくなっている原因は、これだけではありません。
難しい語句・受け身の進行形・省略など、たくさんあります。
『TOEICL&RTESTパート1・2特急難化対策ドリル』は、このような問題の対策にオススメです。
どんな人にオススメか?
『TOEICL&RTESTパート1・2特急難化対策ドリル』を使うのがオススメな方は次の通りです!
・パート1・2が苦手の方!
・目標スコアが800点の方!
・現在のリスニングのスコアが~350点の方!
全パートの解き方が載っている参考書と公式問題集を使えば、700点前後は達成することができます。
その先の、800点以上を達成するためには、多くの問題を解いてTOEICの問題に慣れる必要があります。
難問対策ドリルというタイトルですが、実際に使ってみて中級レベルの問題が多く入っていると感じました。
800点を目指している方にとっては、本番で正解しておきたいレベルの問題です。
最後の章では、難しい問題も用意されています。
パート2の難しい問題だけを集中的に対策したいという方は、『TOEICL&RTESTパート1・2特急難化対策ドリル』がオススメです。
-
-
『TOEICL&RTESTパート1・2特急Ⅱ出る問難問240』を徹底レビュー!900点以上を目指している方にオススメ!
どーもー、タケシです! 今回は、森田鉄也さん著の『TOEICL&RTESTパート1・2特急Ⅱ出る問難問240』を紹介していきます! 新形式になってから、パート2は本当に難しくなり ...
続きを見る
オススメポイント!
・質の高い問題が豊富に用意されている!
参考書のサイズはコンパクトなのですが、パート1:50・パート2:175問しっかりとたくさんの問題数が入っています。
TOEICのパート1・2の問題に慣れるのには、適した問題数です。
・ひっかけが正確に再現されている!
パート2では、不正解の選択肢に、一瞬これが正解かなと思ってしまうようなひっかけが多く出題されます。
when,whereを正確に聞き取れないと答えがわからない問題や、最初の発言の内容に似た単語を返答に使うなど、本番ではたくさんのひっかけ問題が出てきます。
本番でも出題されやすいひっかけ問題が多くのっています。
こういった問題の対策としては、たくさんの問題を解いて、正確に内容を把握する力をつけるしかありません!
この1冊を完璧にすることで、こうした問題に引っかかりづらくなります!
・解説が丁寧!
パート2の解説は、1質問文の解説・2正解の選択肢の解説・3誤答の解説の3段階となっています。
1問1問、正解の根拠だけでなく、不正解の選択肢にも、なぜ不正解なのか、逆にどうなっていたら正解になるのかまで書かれているので、本当に参考になります。
さらに、難しい単語は、すべて解説にのっているため、忙しく辞書を引く時間があまり取れない方でも、少ない時間でしっかりと理解することができます!
・パート2難問ドリル!
この参考書には、最終章に難問ドリルという章があります。
この章では、本番でも少しだけ出題される難問を25問解くことができます。
これらの問題を解いて、しっかりと復習することによって、パート2で満点近くを狙うことができるようになります。
・コラムが最強!
この参考書のコラムでは、パート1・2の攻略に必要な情報がたくさんのっています!
このコラムは、特に初級〜中級者の方には絶対に読んでほしい内容です!
問題の解き方、どこ注意して音声を聞けばいいのか、必殺の解答パターンなど、どれも有益な情報ばかりです!
・英語学習アプリ「abceed」に対応している!
こちらの参考書は「abceed」というスマホアプリに対応しています。
そのため、音声をダウンロードする必要がなく、アプリで音声を流して勉強を始めることができます。
また「abceed」では、自分で音声の速さを変えることができるため、本番よりも速い音声を使って練習することができます!
スポンサーリンク
まとめ
『TOEICL&RTESTパート1・2特急難化対策ドリル』の紹介は以上です!
『TOEICL&RTESTパート1・2特急難化対策ドリル』は特急シリーズということもあり、持ち運びやすいサイズです。
そのため、電車やバスでの移動中など、隙間時間を使って勉強することができます。
パート1・2は、短い時間で解くことができる問題なので、隙間時間に勉強するのもオススメです!
パート1・2で悩んでいる方は、ぜひ使ってみてください!
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!
Twitter:@TToeic990