金のフレーズシリーズから新たに「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」が発売されましたね!
TOEIC公開テストでも、熟語が問われる知識がちょいちょい出てくることがあり、「この熟語の意味なんだっけ!?」「この熟語の意味わからない、、、」となってしまい、正解を選べなかった経験があるのは私だけではないはずです!笑
そこで「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」が発売されるということで、個人的に「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」には期待が大きいです笑
というわけで今回は、私が実際に使った感想も踏まえて、「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」について紹介していきます!
TOEIC対策において熟語を覚えることは必要か?
TOEIC対策と言えば、多くの方がまずは単語帳を使っていると思います。
今回紹介する、TOEICL&RTEST出る単特急金と同じシリーズの金のフレーズ・銀のフレーズ・金のセンテンス以外にも、たくさんの単語帳が売られています。
一方で、熟語帳は?と言われると、TOEICに特化した熟語帳はほとんどありません。
(少し知っていますが、使ったことがありません笑)
そんなこともあり、TOEIC対策において、熟語についてはあまり力をいれていないという方も少なくないと思います。
しかし、熟語対策は必要です!
まずは単語を覚えることが優先なのですが、その先のステップとして熟語を覚えることは、スコアをあげる上で大切です。
当たり前ですが、TOEICの問題にも英文にも熟語が出てくるからです。
熟語を覚えるメリットは、大まかに分けると、次の3つが挙げられます。
①リスニングの音声・リーでディングの英文が正確に理解できるようになる。
②パート5・6で正答率を上げることができる。
③パート7の意図問題・同義語問題の対策にもなる。
頻度は高くないですが、パート5・6・7(同義語問題)で、熟語の意味が問われることがあります。
熟語が大切であることはわかっていても、TOEIC対策に特化した熟語帳というのは、先ほども書いた通り、なかなか無かったのですが、「TOEICL&RTEST出る単特急金」は、そういった穴を埋めるのに本当に役に立つ熟語帳です。
これから、「TOEICL&RTEST出る単特急金」の構成・私が実際に使って感じた、良かった点・注意点について紹介していきます!
スポンサーリンク
TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語の構成
「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」の構成は、大きく分けて7つに分かれています。
メインとなる見出し後は合計で430個あり、金のフレーズのように、章の間に「supplement」があります。
「supplement」の内容は次の通りです。
TOEICに出る会話表現(60個)
TOEICに出る「動詞+前置詞」(55個)
TOEICに出るコロケーション(69個)
TOEICに出る郡前置詞・郡接続詞(22個)
イラストで覚えるパート1単語(42個)
TOEICに出る定型表現・連語(44個)
どれも、日本語訳が赤字になっています。
見出し後の430個は、日本語訳が赤字で、金のフレーズのように、例文・語句に関するフレーズが載っています。
そして今回、これまでの金のシリーズにはなかったのですが、それぞれの熟語に、出題されるPartも載っています。
実際の写真は、著作権により載せられないですが、熟語のチャック欄の横に載っています!
オススメポイント
知っておかなければいけない熟語が厳選されている!
金のフレーズ・銀のフレーズもそうでしたが、「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」も本当によく出てくる熟語が厳選されています。
本当に良く出てくるというよりも、これは知っていないと内容が理解できなくなる、本当に重要な熟語です。
そのため、上級者にとっては、すでに知っている熟語が多いかもしれません。
私は、すでに知っているものも多かったのですが、所々抜けているものがありました笑
上級者の場合は、自分に欠けている知識が見つけづらいので、「自分は本当に熟語に穴がないのか?」と復習も兼ねて使うことができます。
語句説明がやっぱり良い!
金のフレーズ・銀のフレーズと同じように、それぞれの見出し後に語句説明が載っています。
やっぱり、この語句説明が良いですね!
実際にTOEICでどのように使われるのか、他にはどんな意味で使われるのか、またTOEICの世界観についてなど、1つの熟語に対しての学びが多いです。
金のフレーズの時は、この語句説明を読むだけでもスコアがアップするという噂を聞いたことがありますが(本当かはわかりません笑)、スコアアップに役立つ情報が載っていることは確かです。
TOEICに出る会話表現がパート2対策にぴったり!
章の間に用意されているTOEICに出る会話表現をやっていて、多くの表現が実際にパート2の正解の選択肢としてよく使われる表現だということに気付きました。
パート2では、正解の選択肢に使われる表現がパターン化されているものもあり、これらの表現を覚えておくと、パート2を解くのが本当に楽になります。
知っておくと、音声を聞いた時にすぐにわかるので、一瞬で問題が解けるようになります。
もちろん、パート2以外のパートにも役に立ちます!
イラストで覚えるパート1単語が最新の傾向を捉えている!
金のフレーズでも、パート1の重要単語は載っています。
金のフレーズと被っている単語もありますが、金のフレーズでは載っていない単語も載っています。
中には、金のフレーズには載っていないけど、2019年のTOEIC公開テストで出てきたものもありました。
また、イラストがとてもシュールな感じで、個人的に好きです笑
注意点
金のフレーズと若干被りがある
金のフレーズにも、最後の方に定型表現が120個ほど載っています。
「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」に載っている熟語も、金のフレーズと被っているものもあります。
もちろん、ほとんど被りということはありません笑
しかし、金のフレーズと被りが多少はあるということを念頭に、購入を検討した方が良いと思います。
個人的には、金のフレーズだけでは熟語の対策は十分ではないので(金のフレーズは単語帳なので笑)、「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」は熟語対策には本当に役に立つと思います。
「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」の紹介は以上です!
熟語に特化した参考書はあまりない中で、「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」は、現状、一番最強の熟語帳なのではないかと思います。
熟語を対策したい!熟語を知らなかったことが原因で問題を間違えた、、、という経験がある方は、「TOEICL&RTEST出る単特急金の熟語」を使って対策してみてください!
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!