勉強効率UP!

勉強効率を上げるために最適なコーヒーを飲む時間はいつ?

投稿日:

 

勉強効率を上げるために、コーヒーを飲んでいるという方もいらっしゃると思います。

実際に、コーヒーにはカフェインが含まれており、体を覚ましてくれるため、勉強効率を上げるのに役立ちます。

しかし、コーヒーを含め、カフェインを含む飲み物には、飲むのに最適な時間があるのをご存知でしょうか?

勉強効率を上げるために最適なコーヒーを飲む時間は、ズバリ朝の10時と昼の2〜3時です!

この時間帯にコーヒーを飲むことによって、勉強効率をグッと上げることができます。

この記事では、なぜ朝の10時と昼の2〜3時にコーヒーを飲むのがいいのかについて紹介していきます!

 

朝の10時に飲むのが最適な理由

 

朝の10時〜11時にコーヒーを飲むのが最適な理由は、我々の体が分泌している「コルチゾール」という物質に関係しています。

朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる」によると、コルチゾールについて、このように書かれています。

私たちの体内では、1日の体のバランスや働きをサポートするために、様々なホルモンが分泌されています。その中でも目覚めと大きく関わっているのが「コルチゾール」というホルモン。早朝6時頃から分泌量が増えて行き、午前8〜9時にピークを迎えます。このタイミングでしっかりとコルチゾールが分泌されてることで、眠っていた体が覚醒し、やる気が湧いてきます。

 

我々の眠っている体を起こしてくれる「コルチゾール」の分泌量は、午前8〜9時にピークを迎えます。

しかし、その後徐々に低下していってしまいます。

そのため、「コルチゾール」の分泌量が低下していくタイミング、午前10時頃にコーヒーを飲むのに最適な時間です。

中には、「コルチゾールの分泌量がピークを迎える8〜9時にコーヒーを飲めば、最強になれるんじゃね!?」とい考える方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、午前8〜9時にコーヒーを飲むのは絶対にやってはいけないことです!笑

その理由について、「朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる」によると、このように書かれています。

 

ところが、この時間帯にコーヒーを飲むとコルチゾールの働きが抑制され、かえって覚醒効果が得られないということがわかっています。

(中略)さらに危険なことに、朝のコーヒーによるコルチゾールの抑制を続けると、「カフェイン」に対する耐性がついてしまい、朝夕関係なく、終日コーヒーの良い作用が受けられなくなってしまう可能性もあります。

 

そのため、コルチゾールの分泌がピークを迎えた後、下がっていくタイミングでコーヒーを飲むことによって、もっとも効率よくコーヒーの効果を受けることができます。

逆に、目覚めの1杯など、起きてからすぐにコーヒーを飲むのは絶対に避けるべきです!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

昼の2〜3時にコーヒーを飲むのが最適な理由

 

朝の10時と同じくらい効果があるのは、昼の2〜3時です。

もっと具体的には、昼寝をする前です。

カフェインは、摂取してから30分後に効果が表れ始めます。

そのため、昼寝をする前にコーヒーを飲むことによって、スッキリと起きることができます。

「昼寝なんてしてる時間、もったいないよ!」という方がいましたら、すぐにその考えを改めてください!笑

午後2〜4時ごろの時間は、午前中の疲れや、昼食後の眠気など、1日の中で最もパフォーマンスが下がってしまいます

そこで「昼寝」を20〜30分することで、脳と体の疲れを一気に回復することができます

眠いときに、勉強を頑張ったところで、それは効率的とは言えません。

むしろ、20分でもいいので昼寝をする方が、脳と体の疲れを回復することができるので、勉強に充てる時間は減ってしまいますが、その分、集中して勉強をすることができます。

先ほども書いた通り、昼寝前にコーヒーを飲むことによって、昼寝からスッキリと起きることができるため、最高の状態で勉強をスタートさせることができます!

 

 

 

勉強効率を上げるのに最適なコーヒーを飲む時間と、その理由については以上です!

まとめると、

コーヒーを飲むのに最適な時間は、

①朝の10時

②昼の2〜3時(昼寝前)

です!

ぜひ試してみてください!

 

実は、今回紹介した「朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる」は、アマゾンのkindle unlimitedというサービスを使うことで、無料で読むことができます!

kindle unlimitedでは、200万冊以上の本が月額980円を払うことで読み放題になるのですが、最初の1ヶ月は無料で使うことができます。

たくさん本を読みたいという方には、とてもお得なサービスなので、ぜひ使ってみてください!

 

 

Kindleは、アプリをダウンロードすれば、スマホやタブレットで本を読むことができます。

しかし、スマホやタブレットで長時間、本を読んでいると目が痛くなってしまいますが、Kindleの電子書籍リーダーを使うことで、目が痛くなる、疲れることを防ぐことができます!

本体代はかかってしまいますが、電子書籍は紙のほんと比べて値段が安いので、すぐに元は取れます。

 

 

というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

 

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-勉強効率UP!

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.