「〜を行う」の意味を持つ単語といえば、「do」を思い浮かべると思います。
「〜を行う」というのは、家事をする、実験を行う、歯磨きをするなど、非常に多くの種類がありますが、「do」だけでも、多くの「〜を行う」を表現することができます。
しかし、中には「do」だけでは、正確に表すことができないものもあります。
そこで今回は、do以外にも「〜を行う」という意味を持つ単語の紹介、使い分けについて紹介していきます!
do
(行う)という意味を持つ単語といえば、まず「do」が挙げられます。
「do」は、多くの「行う」を表現することができます。
do business, do homeworkなど、目的語を変えることによって、幅広く使うことができます。
そのため、英英辞典を使った訳が多くなってしまうため、「do」については載せませんでした笑
もちろん、全ての「行う」を「do」だけで表現することはできないため、これから紹介するほかの単語を使って表現されます。
I have to do household chores every day.
(毎日、家事をしなくてはいけない。)
He tried to do his duty.
(彼は、彼の義務を果たそうとした。)
I will do lunch with my friend.
(私は、友達を昼ご飯を食べる予定です。)
conduct
to organize and/or do a particular activity
オックスフォード英英辞書(第7版)より
conductを分解すると、con(共に)+duct(導く)となること、英英辞典の訳からもわかる通り、「調査・実験・運動などを企画し行う」という意味を持っています。
比較的、堅い動詞です。
ABC company conducted a research last month.
(ABC会社は、先月、調査を行った。)
The group will conduct a tour next year.
(そのグループは、来年、ツアーを行う予定だ。)
My boss said that new campaign will be conducted to increase the sales.
(ボスが、売り上げを増やすために、新しいキャンペーンを行う予定だと言っていた。)
参考
execute
to do a piece of work, perform a duty, put a plan into action, etc:
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「execute」は、「仕事や任務、計画などを最後までやり遂げる、実行する」といった意味を持っています。
We have to execute a new plan.
(私たちは、新しい計画を実行しなければいけない。)
implement
to make sth that has been officially decided start to happen or be used
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「implement」には、「正式に決められた計画、政策、法律などを実行する、実施する」という意味があります。
The government will implement the new policy.
(政府は、新しい政策を実行するだろう。)
carry out
carry outは、単語ではなく熟語ですが、「〜を行う」という意味でよく使われるので、紹介します。
「carry out」には、「約束や仕事などを最後まで責任を持って行う」という意味を持っています。
We are required to carry out a mission on time.
(私たちは、時間内に任務を遂行することが求められている。)
スポンサーリンク
「行う」という意味を持つ単語の使い分けは以上です!
ぜひ、この記事で書いてあることを覚えて、英会話などで使ってみてください!
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!